重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、初めてベビーカーを持って飛行機に乗りました。
行き先はハワイ島だったのですが、ベビーカーを受け取れず困った事になったので、教えて下さい。

行きの成田空港では、搭乗直前までベビーカーを使っていました。
オアフ島について普通にスーツケースと一緒に置いてありました。
ここまでは何も問題なかったのですが・・。

ハワイ島に行くため、ハワイアン航空に乗り換えたのですが、ここでも搭乗口までもっていきました。
そしてハワイ島に着き、スーツケースを見つけたのですが、ベビーカーがありません。
HISのツアーで行ったので現地のHISスタッフに話したら、「何で降りてすぐに受け取らなかったの!」と言われました。

オアフ島に着いた時はスーツケースと一緒だったので、今回もそうだと思ったのですが。。

HISスタッフの方が空港職員に聞いてくれたのですが見つからず。
他のツアーの方も待たせてしまってるので、ハワイ島着いてそうそうモヤモヤした気持ちになり嫌な気分になりましたが、とりあえずホテルへ行きました。

初日は子供を抱っこしたままの観光でヘトヘトになりましたが、なんとか2日目には見つかり戻ってきました。ドリンクホルダーが無くなってましたが。。

そしてハワイ島からオアフ島へ行く日になり、また飛行機に乗るので、今度は降りたらすぐにベビーカーを受け取ろうと思っていました。(この時も搭乗口まで使用)

そしてオアフ島につき、降り口の所に他の方のベビーカーがあったので自分達のも出てくるのを待ってたのですが。。

CAさんに無いと言われてしまいました。。
「またかよ!」と思って困惑していると、何か英語で言われたのですが理解できず、「?」って顔をしてたら舌打ちをされ、ジャパニーズうんたらかんたら、と独り言を言い始めました。。たぶん、だから日本人は英語ができないから・・みたいにバカにされてたと思います。。

そしてこっちに来いと言われ、パソコンをうってる女の人の所に連れて行かれました。
まぁそこでも、「こいつら英語しゃべれない日本人だから頑張れよ~」的な事を言ってました。。

今更ですが、「ベビーカー」って英語では通じないんですね。。
私が英語話せないのも問題だと思いますが、またそこでのやりとりが大変で。。
パスポートとか搭乗券とか荷物のタグとか全て見せて、結局スーツケースと一緒に出てくると言われました。

HISの人は降りてすぐもらえ、と言うし、今回そうしたら結局スーツケースと一緒に出てくるしで、しくみがよくわかりません。

ホノルルから成田に帰る時はスーツケースと一緒にベビーカーも預けたので、素直にそのままスーツケースを受け取る所に行ったら、ベビーカーもありました。

スーツケースと一緒に預ける時は受け取る時もスーツケースとかを受け取る場所と同じで、搭乗口まで持って行った時は、降りてすぐに貰わなければならない、と思ったのですが、この一連では違いますよね。

成田からオアフはスーツケースと一緒に出てきた。
オアフからハワイ島は降りてすぐに貰わなければならなかった。
ハワイからオアフはスーツケースと一緒に貰わなければならなかった。
オアフから成田はスーツケースと一緒に出てきた(この時はスーツケースと一緒に預けた)

ん~~~~~・・・無事に帰ってこれたのですが、このベビーカーを受け取るタイミングがよくわからなくて。。

このせいですごく疲れたので、次会の為に勉強と思いました。
このしくみがわかる方がいましたら、教えて下さい。

A 回答 (2件)

小さな子供連れの旅は、思いの外疲れますよね。

ご苦労様でした。

さてベビーカーの件ですが、ハワイ島ではボーディングブリッジを使っていましたか?

あくまで一般論ですが、ブリッジを使う場合は航空会社が空港内専用のベビーカーを
用意して、手荷物受け取り場所で返却(ここで自分のものを受け取り)することが多いです。

これに対してオープンなところでタラップ車がついているような場合は、飛行機のそばで
渡してくれることが多いです。

もちろんLCCになるとそこまでのサービスは期待薄ですが・・・。

ちなみにベビーカーは英国系ではbuggyでも通じますが、米国では4輪車のバギーの
意味あいが強いのでストローラー(stroller)が一般的です。

他にもキャリーバッグ(コロコロと引きずるカバン)は、手にもって引きずる姿から
trolly bagの方が通じます。


どうも日本人は勝手に英語をカタカナにして名前をつけるのが好きですね(笑)

有名な日本語英語である野球のナイターと同じです。
(海外では絶対に通じない言葉です。Night Gameが正解でしょう)

余談ですが旅行英語ならお暇な時に Have Give Takeなど簡単な単語の使い方を
うまく練習されたらそんなに単語がなくても通じますよ。
    • good
    • 0

結論から言えば、「その航空会社・空港職員によって扱いが違う可能性が高い」です。



チェックインのタイミングで預けた場合は比較的スーツケースなどと同じようにターンテーブルで出てくる可能性が高いとか、搭乗口で預けた場合は搭乗口で返してくれる可能性が高いということはあっても、絶対ではありません。手押し式車いすの場合は「ないと移動に支障がある」ので搭乗口で預けて搭乗口で返却(機内では機内専用の車いすに乗り換える)のが普通ですが、ベビーカーはそこまで必要不可欠なものとすべての人に認知されているわけでもないので…。預かるタイミングで係員が気を利かせて「飛行機を降りたところで引き渡すこと」とタグをつけることも可能性の上ではあり得ます。

対策としては、
・預けるときに一応聞く(ただし、実際その通りにならないこともあるのであくまで参考程度に)
・飛行機を降りたとき、その場にいるスタッフに「(子供を見せて)この子のバギーはどこに?」(Where can I pick up his(her) buggy?で通じるでしょう)と聞く。ここじゃないという様子ならターンテーブルにて受け取るし、「ここで待ってて」ということなら待つ(その場合はたいていすぐ取り出せるところに積んでいるので、最後の乗客が降りるまでには出てくるはず)
がよろしいかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

絶対ではないんですね。
何か決まりがあるのかと思っていましたが、そうでないと分かったら逆に安心しました。
もし搭乗口に無かったら、スーツケースと一緒に出てくると思えばいいんですものね。

もしまたベビーカーを持って飛行機に乗る時は気をつけたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2014/11/06 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!