重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

11/12付の記事より
「牛すき鍋御膳」が販売を再開する方向で一部店舗で先行販売されているそうなのですが、ゼンショー側「現在、実施している先行販売の様子などを慎重に見極めて、マニュアル作りに生かす。本格展開までに店を回せる体制を整える」と説明、従業員の感想では「昨年よりは楽になった。でもまだ手間は多い」とコメントしています。
ワンオペの件等の問題を解決しないで一時閉店している店もある中でのこのゼンショーの動き方を皆さんはどう思われますか?
色々な視点からお答えください。
http://www.j-cast.com/2014/11/12220729.html

A 回答 (4件)

すき屋に限らず、本部役員は頭が硬いし、自己中心的です。


現場の事は、何も考えていないんです。
口ばかりです。
根本的に解決出来てないと思います。
一度痛い目に遭わないと駄目かもしれませんね~~
例えば、コキ使われる平社員に迄、立場が降格するとかね~
しかも、バイトが今迄、やってきたワンオペ中に、強盗が入って、命の危機に遭うとか。

以前、すき屋の店舗の事で本部へ連絡したら、本気にしてくれなかった事も有りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
すき家の雇用形態が納得いきませんね。多くの人は普通のアルバイトと勘違いしていますが、正確には
・請負契約に類似する業務委託契約 ・個人事業主としての個人請負契約のため
労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外なのでノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生するらしいとの事。
ゼンショーは以前店に「アルバイト募集」とポスターを貼っていましたが、どこからかの是正勧告でもあったのでしょうか現在は「メンバー募集」と変わっています。
そんな儲けにこだわり社員やメンバーのことを考えないブラック企業を大きくさせたくないので私はすき家を使わないようにしています。
私も一度弁当の提供について苦情を入れましたが返事がなかったです。
http://news830.com/archives/5948

お礼日時:2014/11/28 11:45

トップが「アホ」としか思えません



もし、ワンオペでもてきぱきこなせる従業員がいたとしましょう

残業代もきちんと払われていたとしましょう

防犯対策はどうされるおつもりなんでしょうか?

店が潰れるのも時間の問題でしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
すき家の雇用形態が納得いきませんね。多くの人は普通のアルバイトと勘違いしていますが、正確には
・請負契約に類似する業務委託契約 ・個人事業主としての個人請負契約のため
労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外なのでノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生するらしいとの事。
ゼンショーは以前店に「アルバイト募集」とポスターを貼っていましたが、どこからかの是正勧告でもあったのでしょうか現在は「メンバー募集」と変わっています。
そんな儲けにこだわり社員やメンバーのことを考えないブラック企業を大きくさせたくないので私はすき家を使わないようにしています。

http://news830.com/archives/5948

お礼日時:2014/11/28 11:41

>皆さんはどう思われますか?



鍋の手間がどうというより、
元々少ないシフトで廻していたというのが問題なんで、
そちらを改善できるかどうかですよね。

個人的には吉野家のすき鍋のほうが好みなんで、
すき家は無理にやらなくてもいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
すき家の雇用形態が納得いきませんね。多くの人は普通のアルバイトと勘違いしていますが、正確には
・請負契約に類似する業務委託契約 ・個人事業主としての個人請負契約のため
労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外なのでノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生するらしいとの事。
ゼンショーは以前店に「アルバイト募集」とポスターを貼っていましたが、どこからかの是正勧告でもあったのでしょうか現在は「メンバー募集」と変わっています。
そんなブラック企業を大きくさせたくないので私はすき家を使わないようにしています。

http://news830.com/archives/5948

お礼日時:2014/11/28 11:38

「鍋の乱」なんて面白おかしくいわれていますが、度を越した人の使い方で辞める人が続出で待遇が悪いことが知れ渡っているから募集をかけても人が集まらない。

それだけのことだと思います。
正社員ならまだしも、バイトにさえ残業代を払わないのに驚きなら、そんなところでバイトを続ける人がいることにも驚きですよ、あたしにゃあね。
アベノミクス効果で時給が上がってきたのにそれができないわけですから、当たり前といえば当たり前のことが起きただけだと思います。

私は鍋の乱が始まる前からバイトに残業代も払わない企業を儲けさせたくなかったのですき屋は利用しないようにしていましたので、まあどうぞご勝手にという感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
すき家の雇用形態が納得いきませんね。多くの人は普通のアルバイトと勘違いしていますが、正確には
・請負契約に類似する業務委託契約 ・個人事業主としての個人請負契約のため
労働基準法・労災保険法などの労働法の適用外なのでノルマ未達で残業代未払いや罰金が発生するらしいとの事。
ゼンショーは以前店に「アルバイト募集」とポスターを貼っていましたが、どこからかの是正勧告でもあったのでしょうか現在は「メンバー募集」と変わっています。
そんなブラック企業を大きくさせたくないので私もすき家を使わないようにしています。

http://news830.com/archives/5948

お礼日時:2014/11/28 11:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!