
サブPCにKubuntu14.10を入れました。
無線LANでネット接続したいので無線LANの子機を購入し挿したのですが全く反応しなくてLinuxで無線LANが使えないです。購入した子機はIODATAのWN-AC433UAというものなのですが全く動作しないです… ネットでUbuntuは自動認識して子機が使えると聞きUbuntuを入れ直して試してみましたがUbuntuでも動作しなかったです…
Linuxでは無線LANではネット接続出来ないのでしょうか?今現在仮で有線LANでネット接続してます。有線だと一発でネットに繋がります。
色々調べてみたらNdisWrapperというものを使ってLinux上でWindowsの無線LANドライバを動かすことができるよなのでKubuntuにUbuntuソフトウェアセンターをインストールし試してみたのですがエラーが出てドライバを入れることが出来ないです。SYSかINFファイルを選択することで使用することができるみたいなのですが、IODATAのWN-AC433UAのドライバファイルSYSかINFファイルはどれなのでしょうか?IODATAのWN-AC433UAをLinuxで使用することは不可能なのでしょうか?
親機の距離上無線LANをどうしても使いたいです…
Linuxは全くの素人ですがご教授してくだされば助かります。よろしくお願いします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Linux系OSは、そのほとんどをオープンソースライセンスに基づく
オープンソースソフトウェア(OSS)によって実現されています。
OSSはライセンス上、無償配布や改変、再配布などが自由ですが
Linux系OSの根幹であるLinuxカーネル自体がOSSであり
また、Linux用のデバイスドライバーの多くは
Linuxカーネル自体とともに、カーネルツリーの中に収集されています。
そのため、Ubuntuなどのディストリビューションの開発者は
カーネルツリーにあるドライバーの、有効/無効を取捨選択し
計画に適合したカーネルのバイナリーパッケージを配布しています。
これに含まれていないドライバーには、大別して三種類くらいあります。
1.Linux用ドライバーが存在しない
2.Linux用ドライバーがOSSとしては存在しない
3.Linux用ドライバーがなんらかの理由でカーネルツリーに収集されていない
4.その他
1は、基本的にどうにもなりません。NDISラッパーで使えるものはありますが
そんなものをあてにしたことはないので、よくわかりません。
4は、具体的な事例は思いつきませんがたぶん3種類以外のものはあると思います。
そういうわけで、現状から解決できる可能性が高いのは
2か3という情況です。
2の場合は、OSSでは無いものの、ドライバーが販売されていたり
LANコントローラーの開発元サイトで配布されている場合があります。
配布されているドライバーは3の状態にある場合もあります。
(どちらにしてもエンドユーザーが導入する上では条件はほぼ同じです)
「製造元がドライバーを配布していない」というデマはよく聞かれますが
正確にはIO-DATAのような「販売元がドライバーを配布していない」ことは多くても
LANコントローラーについては、開発元でドライバーが公開されていることが少なくありません。
これは、組み込み機器などで採用してもらうためには
組み込みOSとしてのLinuxのシェアに対して、必然的なサービスと言えるでしょう。
しかし、そういったLANコントローラーを採用したところでも
結果的に、その製品をLinux用と位置づけしない場合は
Linux用ドライバーを探すためのヒントすら失われるのが普通です。
ですから、対策の基本は、lspciコマンドやlsusbコマンドを使って
その拡張機器の、PCI規格やUSB規格に準じた、Vender ID,Product IDを確認します。
それによって、LANコントローラーの開発元や型番がわかれば
あとは、その開発元サイトにドライバーが無いかを探すことになります。
よほど新しくドライバーが公開されたばかりという条件でなければ
実際には、それをダウンロードして導入した事例が
どこかで見つかることが多いでしょう。
(英語圏であることが多いかもしれません)
そういったヒントから、導入手段がわかれば、それを実践することになります。
ただ、現段階では、そのアダプターに搭載されているLANコントローラーについての記事は
すぐには見つからない状態にあるようです。
なお、ドライバーがあったとしても、それを実際に動かすためには
ソースコードに修正が必要な場合もありえます。
ソースコードを読める人は、それはそれでいいわけですが
そうでない場合は、そのうち誰かが解決方法を確立してくれるのを待つか
あきらめて、別のアダプターを用意するほうが手っ取り早いでしょう。
中古のIEEE80211nのものを探すほうが
リーズナブルで、また情報が豊富なものを選べるかもしれません。
色々と試してみましたが無理そうでしたので優先LANで繋ぐことにしました。優先LANだったらすんなりと繋がるので最初から使えないと割り切ったほうが良さそうでした。

No.4
- 回答日時:
#2です。
SSIDが表示されないのなら、接続は難しいですね。
LinuxOSはWindowsのドライバーは使用しません(推測ですが著作権からみの為?)
補足質問の回答はNOです。
Ubuntu日本語フォーラム「初心者サポート」で質問投稿した方、良回答が
得られると思いますよ、何せ約60万人の登録した方々が居りますので。
https://forums.ubuntulinux.jp/index.php
役立たづの回答でスイマセンです。
No.3
- 回答日時:
> マザボのLANコネクタに有線ケーブルをさして途中で無線にすることって不可能でしょうか?
イーサネットコンバーターで探してみてください。

No.2
- 回答日時:
親機のSSIDが表示されて、いない状態ですか?
SSIDが表示されない状況なら、Kubuntuのアップデートを待つしかないです。
WN-AC433UAは最新規格の11ac(2013年3月に解禁)が追加された機器の様です。
製造メーカーはLinux用のドライバーを提供してくれませんので、自前で代替え
のドライバーを作成します、発売されてから、1年以上経過しないと、対応され
ないのが実情なのです。
プリンターなども同じ状況です。
この回答への補足
親機のSSIDが表示されて、いない状態ですか?
>>Kubuntuの通知領域のネットワークマークが(チェック)マークになっていてSSIDすら確認できない状態です。ターミナルでUSBデバイスを確認したらIODATAと認識されてるんですけどね…反応しない。
Linuxで動作する機器や相性とか対応表とかありますでしょうか?
マザボのLANコネクタに有線ケーブルをさして途中で無線にすることって不可能でしょうか?ネットワークの知識ないのでまたご教授下さい。御願いします。
No.1
- 回答日時:
そのKubuntuのバージョンで使える無線LAN子機をネット検索とかで探しておいて購入するのが吉。
その子機を使いたい場合、
Ubuntu14.10 WN-AC433UA
とかで検索してなにも出てこないなら困難を極めるだろう。
この回答への補足
検索してみましたが見つかりませんでした。(この質問ページが最初に表示されるっていう…)
Linuxで無線LAN使えるのはノートPCぐらいなのでしょうか? 諦めて有線ケーブル引いたほうが良いんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CD-ROMのドライバー知り...
-
Win10アップグレード後にマウス...
-
Linux(Fedora)にPCI拡張ボード...
-
TCP/IPのプロパティが選べません
-
ASIO USB Driver
-
「windows 11,version 24H2が利...
-
PC青鬼はどうやってダウンロー...
-
PCのHDDを交換します、Officeの...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
グラフィックボードのデバイス...
-
デバイス さらにインストールっ...
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
中古のパソコンでたまにOSなし...
-
TPMは使用できません。
-
デバイスマネージャーからネッ...
-
マイクロソフトから警告メール...
-
win10のスピーカーなどの「既定...
-
virtualbox usbについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Linux上でシステムモデル(PC型...
-
【タスクバーは正常】ミュート...
-
PCの音がおかしい-音がスカスカ...
-
質問です、何故かYouTubeを見て...
-
HDDだけ交換
-
VAIO PCG-71C11N ドライバー
-
Win10アップグレード後にマウス...
-
デバイスマネージャーの
-
windows10 にしたら system nee...
-
XP Modeは、USB機器をサポート...
-
古いキャノンスキャナーのWindo...
-
WIN10で突然、画面がブラックア...
-
usbccgp.sys など複数ドライバ...
-
odbcドライバの違い
-
photoshopでスキャナーから画像...
-
Linux(Fedora)にPCI拡張ボード...
-
Kubuntuで無線LANが認識しない...
-
Linuxでデュアルディスプレイの...
-
Vgasaveって?
-
PCカードが認識しない
おすすめ情報