
九大医学科志望です。
合格最低点から推測するに、センター9割、2次8割、の得点が必要みたいです。
センター9割の得点の仕方はネット他多数で勉強方法が見つかりますが、旧帝大の2次で8割得点するには、どう言う勉強方法を取れば宜しいのでしょうか?
数学に限って質問したいと思います。
青本に寄れば、此の数年、所謂、難問と呼ばれる出題はされておらず、殆ど全ての問題が、標準問題で形成されていて、頻出分野も有るのですが、若干1問程必ず、他の総合大学では出題されにくい、例えば、2次曲線等が出題されて、確実に8割得点するには、九大理系数学は、ヤマがはれ無いと書いて有りました。
つまり、数学全分野の標準問題を解ける学力が必要みたいです。
その学力を身に付けるのに一番良い数学の勉強方法を教えて下さい。
宜しくお願い申し上げ致します!
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
私も黄チャートだけで大丈夫なのかと思いましたが、人に依ると思います。教科書をさらっとやっただけで、東大
理系数学で満点近く取れる人もいるのも事実です。多くの人は教科書とのギャップがあり過ぎて解けないために間
を埋める問題集をやるわけですが、教科書レベルを一通り終えたら、九大の過去問を手に入るだけ集めて実際に解
いてみて、何割解けるかをみてから、次に何をやるか決めていくしかないように思います。とにかく、最近の数学
の入試問題は易しくなっていると思います。
御回答誠に有難う御座居ます。
回答を頂く間に色々ネットで調べて見ました所、どうも医学科の教授陣の考えは、今迄の数学の難易度だと、どうしても医学科に入学して来る学生が、数学が出来る順に合格して来て、人材の多様性に欠けると言う事で、其れを防ぐ為に、数学だけで合格して来る学生を振るいにかけたい見たいですね。
実際、広大は、2次の配点1800点中1200点が理科と言う入試制度を取ってます。
ですが、多様性に富んだ学生を取る目的の広大の入試は、蓋を開けたら、化学、生物ばかり出来る女性ばかりが全国から集まってしまいました。
こんな事、男女同権の時代に言うのも可笑しな話しですが、医学科としては、医療に専念し易い男性の医師の方が欲しいのでしょうが。
こうも女医が増えれば、男性体質の医療現場も、変化を求められるでしょうね。
例えば、病院に託児所を作るとか…。
そう成るとは思いませんが…。
厳しい言い方ですが、女医が増える事は、日本の医療現場には、好ましい事では無いんですがね。
本題に入ります。
今持って居る数学の教科書は、数研の5段階に別れて居る教科書の最上位に当たる教科書です。
章末問題何て、広大、千葉大、クラスの2次でも通用する様な難易度だと思います。
先ずは、此の5冊の教科書と、教科書ガイドに載って居る、例えば、別解迄研究し尽くせば、河合塾の全統記述模試で軽く偏差値60迄行けると思われます。
九大だと、一般理系学部B判定ですよ。
其れを固めてから、考えようと思います。
御回答誠に有難う御座居ました。
No.2
- 回答日時:
hosttakeoさん、こんにちは。
お久しぶりです。参考になるか分かりませんが、出題分野が広く標準的な問題が多く高得点を取らなくてはならないのであれば、や
はり、山を張らずに網羅性の高い標準問題を数多く扱っている問題集を繰り返しやるのがよいかと思います。それ
が、どの問題集に当たるのかは分かりませんが、医学科進学者の多い高校(今年度国公立100人以上)の出身者(本人
は理一、慶応医合格)の話によると、学校で黄チャートが指定だったそうです。少し前に、現役の東大生(医学科
生、理三生含む)何人かと話す機会があったのですが、新数学演習と二十五カ年をやっていた人が多かったです。
後、鉄緑会の過去問をやっていた人もいました。
御回答誠に有難う御座居ます。
標準問題を網羅的に集めて居る問題集として有名なのは、やっぱり黄色チャートでしょうかね?
でも、旧帝大の医学科ですよ?
本当に黄色チャートで事足りるのでしょうか?
でも、合格最低点が8割と言う事は、合格平均点は更に上。
9割近い点数が必要みたいですね。
九大も考えて欲しいですよね。
車の免許の試験じゃ無いんですから、合格平均点が9割近いんじゃ、適切な入試は行われ無い様な気がします。
1問白紙だと、もうお仕舞い。
何とかして欲しい物ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 高校受験 成績について 2 2022/10/26 10:18
- 大学受験 高校1年生 医学部受験 中学受験をし、中堅私大付属の中学に入りました。当初入学した時は、医学部に行き 5 2022/09/03 23:37
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学が苦手な理系大学生はいま...
-
九大理系数学。
-
比例記号 ∝ は、何年生くらいで...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
数学史を学びたい
-
微分方程式はどこまでやるべき...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
使わないのになぜ学ぶ?
-
数学基礎論の学べる大学
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
微分積分学の参考書についての...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
「フォーティーワン」クリア出...
-
地方国立文系志望です。2次試験...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
大学の数学は、数学Ⅲのどの範囲...
-
何で数学I,II,III,IV,V,VIとか...
-
工業高校でも微分積分を習わな...
-
高校の単位と大学受験資格について
-
理系数学の良問プラチカの四訂...
-
数3Cをやるのに、特に重要な...
-
文系選択者が数学教師になるに...
-
数学は得意だけど、物理は苦手...
-
数学2の微積分と数学3の微積...
-
数学より物理が得意になるいう...
-
数学科の博士課程の人は大学受...
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
大学入試でテーラー展開を使う...
-
数学のやり直しをしている社会...
-
高校の選択科目でミスをしまし...
-
ζやξの書き方は?
-
数列は誰が何のために考えたのか?
おすすめ情報