dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オークションで、アンティークのロレックス プレシジョンを落札しました。
見た目良好ですが、秒針が動いていません。
どうしたら、動きますか?
使い方を教えて下さいよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

NO.3です。

スミマセンもう一つ・・・誠に失礼承知ですが・・・

購入の際ですが、真贋は明確でしょうか?

何らかの確認は出来てますか?例えば日本ROLEXの修理伝票(もしくは修理見積り伝票)。
お店でもですが、特に個人売買では、真贋が信用取引のネックになります。
お店ですら、文字盤の書き換え(リダンなどと言います)を見きれない場合があります。その他、針や外装パーツ、内部の機械に至るまでです。

よりオリジナル性を求める購入品であるならば、全てがアンマッチ時のマイナス対象となります。当然購入時の価値よりぐっと下がります。特に文字盤は・・・。

あまり時代考証を問題とされない、当初から文字盤等は書き換えも許容・承知済みなら無用の話ですが、そうでない場合結果損して購入してる、また売却時に損してしまうことにもなります(オリジナルになるほど高額になる傾向)。これより一度専門のショップで持ち込み査定してもらうと良いです。その場で精度も略式でも確認が出来る事があります(ショップにそうした設備がある場合)。

特に年代物の人気・高額モデルは、質屋さんでもわからない物たくさんあります。

前回答で作動の確認の内容がメインでしたが、少々オークションの種類によっては心配カモ?と勝手ながら思いました(アンティコルムやサザビー等でもたまに?がある)。

無粋な身勝手な老婆心のお話で恐縮ですが、安心を持つも含めて、真贋やメンテナンス経歴が判明してない場合は専門のショップや工房への内容・コンディション(特に前回メンテナンスの時期が?の場合は)含めた確認をお勧めします。

m(__)m

この回答への補足

詳しいですね。
親切にありがとうございました。

補足日時:2014/11/21 20:17
    • good
    • 0

はじめまして。

拙い知見ですがよろしくお願いします。

>オークションで、アンティークのROLEX プレシジョンを落札しました・・・見た目良好ですが、秒針が動いていません。どうしたら、動きますか?

作動確認が出来てない?のでしょうか・・・。時間調整もなさってない?疑問です。
現在秒針が停止して時間が全く刻まれてない・・・と仮定しますネ。

(全く不明でお手上げの場合、本来どこかROLEXに強いアンティークショップに問い合わせされるのが良い手ですが、自分でその場でも出来る範囲としてです)

◇ A.先ず、この時計でアンティーク・・・メンズ・レディースとも、中の機械は自動巻き・手巻き両方あります。この時計はオークションでの説明はどのようになってましたか?

◇ B.購入はオークションでもショップの販売?個人売買?にもよります。
購入に際しての取り決め(作動不良時の返品や連絡等)はいかがされてますか?ノークレーム・ノーリターン?場合によってはオークション主催側への連絡もあります(特に個人売買の場合は泣き寝入りで無駄かもしれませんが、騙されっぱなしも困りますよネ)

◇ C.時計が本当に動くかどうかの確認

(1)ROLEXの場合、スポーツモデルとドレスモデルがあります。どちらでしょう?一般流通はパーペチュアルと言われる防水構造のモデル。でもドレス系でチェリーニ(メンズ)やそれ以前もあります。レディスならたとえばカメレオン等多種多様ネ。
それとアンティークではクロノグラフやカレンダー(月・日・曜日)のタイプがあります。どのタイプかにもよりますネ・・・。

そこで、本来は時計の写真がある、また購入時に時計の型式(リファレンスナンバー:Ref.)、キャリバーナンバー(中の機械の型式)、手巻きor自動巻き、機能、男性用、女性用などがわかると今後の対応にも、他回答者さまの知見によって明確になると存じます。

機械が一般的なモデル(手巻きor自動巻き、カレンダー付きor無し、3針or2針、クロノグラフ(カレンダーなし))の事例です。尚、クロノグラフの場合はクロノリセットで停止状態。

(2)リュウズを回してゼンマイを巻くことができるか?

・出来るならそれで巻き込んで、動き出さないなら故障。出品者へ問い合わせるか、自分での修理となります(ROLEXやどこかの工房へ依頼等・後述)

・もし出来ない(回らない)場合は恐らくねじ込み式のリュウズで防水機能を持ってます。よってその時は半時計方向にリュウズを回すとリュウズが緩み、少し飛び出て、時計まわり/反時計回りに動くようになります。その状態でリュウズを時計回りに巻くと手ごたえがありゼンマイがまかれることになります。これが出来ない時も修理の想定です。
そして秒針が作動するならば先ずは動くとなります。

なお、先ず自動巻きも手巻きでも、一旦ゼンマイをフル巻き上げ状態にします。方法は手巻きは巻ききるだけですが、自動巻きはある程度手で巻いて後は振って巻き上げが標準的です。(余談ですが最初の確認なので、私は自動巻きでも最初は全部手で巻き、手ごたえの違和感を確認します。ただこれは最初だけ。その後一般使用では行わない)
巻き上げで、自動巻きは巻ききってもスリップだけですが、手巻きは急にストップになり巻け無くなり、無理に力入れるとゼンマイが切れることがあるので、手加減をして下さいネ。
尚、問題なくその後の使用時、自動巻きは止まってもゼンマイを巻いて後は腕にするか軽く振りながら巻き上げ。そしてどちらも手巻きの巻き上げは1日一度、出来れば決まった時間です。何度もでは却って機構を痛めますので・・・。

(3)前記(2)で、リュウズが周りゼンマイが巻けるならば、次に時間調整です。モデル詳細が不明なのですが・・・

・デイト機能無しならば1段リュウズを引き正規の時刻に合わせてリュウズを元に戻します。ねじ込み式ならば、最後リュウズを締めこんで終了。ねじ込み無しならばそのままリュウズを元々の一番押し込んでる今の状態に戻し終了。

・デイト機能付きならば、もう1段引くと日付調整になります。
この際留意されるのは、時間の大きな戻し調整や日付で、調整時刻の時間帯に制限がある事(日付調整禁止時間帯)。

そこで、さらにもう一段引いて一度リュウズを回し時間を進め、カレンダーが0時で切り替わるか確認します。そして安全目の大ざっぱですが午前6時~午後6時の間で一端カレンダーを合わせます。
(大体調整禁止時間帯が時計のモデル等によりますが、もし取扱説明書や時計の明確な情報が無い場合はより安全な時間帯(零時±6時間以外)での日付調整を目処と思ってます)。
仮に調整されてる日付・時刻がこの範囲内でないならば時間と日付を当日合せにする。
一方禁止時間帯の設定調整ならば、日付を前日にして、最後の調整はリュウズで時分針を進めながらカレンダーを当日の設定、その時間に合わせます。

これは時計のタイプによるのですが、カレンダーの機構上、中の日付変更する機械部分の作動時間帯があり、この時に不用意なカレンダーの単独調整や針の戻しは基本的に禁止となってます(ちょっと最後の分単位の戻し位は大丈夫ですが、数時間にわたる巻き戻しやこの時間帯のカレンダーの不用意な作動は良くない)。

ROLEXの機械もいろいろあるのですが、カレンダー付は共通で注意が必要です。

(4)作動確認
ここに到達なら、数日使用で連続作動させながら、時間が正確か?の確認になります。連絡されてる現状精度から明らかに遅れる・進むは何らかのトラブルや調整不良になるのでチェックされると良いです(精度や作動に問題がある場合は後述)。

作動で問題なければそれで一安心・終了です。
尚、クロノグラフの場合は、実際作動させての誤差も確認ください。内部の不調で時間が出なくなる事もありますので・・・。
自動巻きの際は手巻きせず腕に着けるか、腕に装着しない場合、その日毎に軽く振って中のローターを回してゼンマイをしっかり巻き上げします。常用で24時間以下で止まる、遅れる場合も問題なので調査修理になると思われます。

(5)仮に動かない、精度が出ない、不調ならば・・・
・出品者への連絡(ノークレーム・ノーリターンでは殆どが引き渡し後で対応受けてくれない場合が多い)

・ご自身でこれから修理となる場合、ここでもモデルがいつの物か、Ref.NOも一つのポイントになります。一番無難は、ROLEXの正規販売店に持ち込んで診てもらったうえで、修理見積り依頼として預けます。これでROLEX側で分解し内部確認や故障修理箇所を査定して、メンテナンス費用の見積り伝票が出ます。もし偽物の場合贋物として打ち切りか、相違部分の明示と共に、見積り伝票が発行されます。

・もしくはアンティークの時代にもよるのですがアンティーク専門やその手を扱えるショップ・修理工房への持ち込み・修理依頼となります。ここでも査定があり、真贋や修理部分についての説明や費用見積もりになります。金額はモデル・コンディション次第なので割愛します。

♪----------♯----------♭----------♪

年代によるのですが、その時計の年代に対応するROLEX取扱店やアンティークショップ等の専門店が詳しく、ショップによってはパーツも所有し修理も出来ます(自分は実質こちらのみ・でしかできない年代)。
アンティークの場合、年代によっては代替え部品で全く雰囲気が変ってしまう場合があるので、部品交換が生じる場合を考慮すると、一度専門のショップで伺ってみると良いです。
なぜなら、モデルによっては価値が下がる場合があるのです(特に文字盤)。
もちろんROLEXに持ち込みの際に交換部品が現在と相違あるか?どの程度か?も確認ください。特に文字盤・針・風防は当時と補修部品では年代の相違で完全に復元できない場合が多々です。その場合、勿論良ければ・・・なら問題ないですが、本来のアンティークのテイストは喪失され、価値も当然下がります。ある種別物となると思ってください。そこで腕や知見のあるアンティークショップや修理工房が必要になると存じます。

お住まいによっては遠方の場合もあるので、アンティーク時計の雑誌、ネット検索等によってショップが出てるので、お近く、もしくは主要は都内が多いのですが、そちらの特に所有の年代のROLEX・そのメンテナンスに強いお店へ相談されることを進言します。この時に最初のリファレンスナンバー、キャリバーナンバー等がヒントとなり特定して解説が受けられると思われます。
(私は殆どこの手で現在も対応してもらってます。メーカーには逆に出せない。パーツ入れ替えられ当時のテイストが台無しになるためです・・・)

時間合せから、余計と存じましたがもしもの?一例も含め稚拙ですが挙げてみました。

長文愚答ですが参考になれれば幸いです m(__)m

この回答への補足

ありがとうございます。
時計屋さんに持っていきましたが、良くない状態の物を買ってしまったようです。

補足日時:2014/11/21 20:15
    • good
    • 0

近くの時計屋さんではなく、ロレックスを扱っている時計屋さんに修理をお願いするのが一番です。


時計屋さんで購入した物なら、購入店に持ち込むと割安で修理してくれますが、オークションなら仕方ないですね。高いものにつくでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。
時計屋さんで見てもらいました。
動作しない状態みたいです。
オークションで買ったのを後悔しています。

補足日時:2014/11/21 20:13
    • good
    • 0

自分が専門家ではなければ近くの時計屋さんに修理を頼みましょう。


時計は本当に小さい部品が沢山あるので専門技術者ではないと故障し安いですから。

この回答への補足

ありがとうございます。
今日お店で見てもらいました。
動作する状態じゃないと言われました。
使えない状態の物を落札したみたいです。

補足日時:2014/11/21 20:09
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!