
No.2
- 回答日時:
プライマーは素地と上塗塗料との密着性向上を目的としますので、錆止め塗料とは本来目的が違います。
ただ、鉄材の塗装では多くの場合錆止め塗料=プライマーのことが多いですが。さて、耐熱塗料にももちろんプライマーはありますが、私の知る限りではスプレーは無く、缶入り(1Kg・5Kg)で、色はグレーとなります。温度ランクも200・300・600・700と種類があり、ストーブなどでは600度以上のランクのものを使用します。
正直言って、耐熱塗料の防錆性能は高くありません。単に塗膜により空気(酸素)を遮断し錆を防いでいるに過ぎません。一般に耐熱塗料はあまり膜厚を大きくすることは出来ませんし、熱の影響もあって塗膜の減少も早いです。内側からの腐食はどうしようもありませんが、ある程度頻繁に塗り替えるつもりであれば、それなりに錆止め対策としての塗装の効果は期待できます。ストーブの使用頻度、燃料(外板温度に差が出ます)によっても変わると思いますが、概ね1~2年で塗替えとなるでしょう。
プライマーを入れればその分塗膜が厚くなりますから、一定の効果はあります。
なお、ストーブでしたら鉄板厚が0.6mm程度以下だと、内部腐食や熱による焼き切れの可能性が高いので、あえて無塗装とするのもありかと思います。
耐熱塗装では鉄部の素地調整は1種ケレンが必須となります(完全に黒皮を除去し、ピカピカの素地を出します)黒皮が残っていると熱の影響で黒皮ごと塗装が剥離します。塗替えの場合も錆は完全に除去する必要がありますから、早め早めに対応することです。
また、耐熱塗料は通常焼付け塗装ですが、これは邪道かもしれませんが、空焚き(?)することで省略できることもあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2014/11/23 19:27
回答ありがとうございます。
参考になります。
できましたら缶入りの耐熱プライマーの銘柄を教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願い致します。

No.1
- 回答日時:
鉄製でしょう?
鉄は酸化することで錆が発生しますよね・・・。
目に見える部分も内側も同じように錆が発生して劣化します。
通常のさび止めはこの錆の進行を防ぐのが目的です。
しかしストーブのように熱が加わることで常に錆が発生する状況に置かれている場合には錆止めの効果はほとんどないに等しいわけです。
単に錆を隠す手段(見かけの化粧)としての塗装ですので、プライマーは必要ないです。
この回答への補足
ストーブで錆を防ぐのは無理なんでしょうか?
鉄も高温になっても空気に触れなければ酸化しないと思うので塗膜をしっかり付けたいと思いました。
錆を元の鉄に戻すためにいちいち還元雰囲気中の炉で熱する訳にもいきませんし・・・困ったものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
車の錆びて穴が空いたドアの補...
-
車の塗装 黒 の下地は何色ですか?
-
下地処理でプラサフって必要?
-
車用スプレーで塗装しましたが...
-
東京で防錆処理をしてくれる工場
-
アセトンとシリコンオフ
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
防錆剤の落とし方
-
自動車用の2液性塗料で刷毛塗り...
-
車のスプレー缶塗装、色合わず...
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
ブレーキキャリパーの温度
-
車検に関して
-
エアコンの吹き出し口に指輪を...
-
トヨタアクア
-
バンパーが少し外れちゃってま...
-
なぜカーコンビニ倶楽部は評判...
-
イエローハットとオートバック...
-
20代女です。 先日、職場で駐車...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プラサフの上にパテ盛りは出来...
-
下地処理でプラサフって必要?
-
車のワイパーをあげたままボン...
-
クリヤー塗装の艶の出し方
-
外装エアロを外した後の穴の処...
-
ウレタン塗料って落ちますか
-
・クレ スーパー5-56、6-66の能...
-
会社で使用している、ロッカー...
-
車の屋根のクリア層が剥げてき...
-
車のスプレー缶塗装、色合わず...
-
ウイング跡の穴埋め
-
クリア後の再塗装
-
全塗装に必要な塗料の量
-
アセトンとシリコンオフ
-
ボンネット上の点状の塗装はがれ
-
自動車用の2液性塗料で刷毛塗り...
-
鉄鋼に透明ニスを塗ってもよいか?
-
車の塗装 黒 の下地は何色ですか?
-
塗装面のクリア剥がれのDIY補修
-
車用スプレーで塗装しましたが...
おすすめ情報