dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、AU携帯を解約すると、AU wallet カードが、勝手にいじられ、
IDが変えられた。
カード内容参照できなくなった。

このカードは、解約しても、単独で
自由に使えるクレジットプリペイドカードということで、
確認して入会したものである。

携帯解約時に、auショップの人間が操作したみたいだ。なぜショップ
の店員は、別運営のAU wallet カード情報を操作する必要があるかは、
わからない。
たまったポイントをカードに移すのを妨害するためか?

何の説明もなく、IDをいじられると、当方は途方に暮れる。ログイン
できない。

許可なく、説明もなく、個人の秘密情報を勝手に変えるのは、法律違反
ではないのか。?
AUの信頼は、ダウン。(本体のKDDIは知っているのでしょうか。)
こんなこと許せるのか。また、同じ被害が多数あるのではないかと
危惧している。
こういう場合、どこに訴えればいいのでしょう。?また、効果的防止
方法は?

A 回答 (3件)

>WALLET契約時に、携帯解約しても引き続きWALLETは使えますね。

と念押しして契約したのですがね。

その場合はauも悪い。au側の説明と、au側の確認が不足している。

顧客から、そういう確認をされた場合、auは「携帯解約すると、WALLET機能は無くなります」と説明する責任があると思う。

それと、auの店員が、貴方の「引き続きWALLET(の機能)は使えますね?」と言う発言を「引き続きWALLETカード(をただのWebMoney Cardとして)使えますね?」と誤解して「はい、(ただのWebMoney Cardとして)使えます」と、安易に回答した、と言う可能性もあります。

とは言え、ネットでちょっと検索すれば「auを解約した後のWALLETカードの扱いがどうなるのか解説したページ」が山ほど出て来るので、貴方の調査不足、と言うのもありますので、当方の個人的な意見としては「どっちもどっち。auにも質問者さんにも過失がある」になります。

この回答への補足

AU WALLETを解約後も、継続使用することできれば、顧客が戻る道もできるのにね。どちらにしろ、20年継続してきたKDDIともお別れです。こんな形で解約すると2度と戻ろうとする気は起きませんね。
AUショップの対応もひどいものです。旧携帯(ソニー製)も音楽機能を残して使えるように依頼したにもかかわらず、持ち帰るとできない。再度訪問して、復帰する処置をしなければならない。また、たまったポイントも、利用提案もなしに、抹消しようとする。サービスという心は、ありません。
微力ながら稲盛和夫さんを応援する意味で続けた契約も徒労となりました。
最後に、どちらの過失とか言っているのではなく、こういうシステムを運用すること自体の企業体質を気づきそして改善してほしかっただけであります。
コメントありがとう!

補足日時:2014/11/27 14:27
    • good
    • 1

>何の説明もなく、IDをいじられると、当方は途方に暮れる。

ログインできない。

au walletのカードと一緒に送られて来た約款、利用規約が書かれてた冊子に、携帯など、ウォレットと紐付けされた契約を解約すると、IDが削除されてログイン出来なくなるって書いてありますよ。

約款、利用規約は、貴方が実際に読んだかどうかに関わらず「貴方は書かれた内容に同意した事になっている」ので、法的には「貴方は、解約するとIDが削除されてログイン不可能になる事を承知の上で、解約した」と言う事になります。

これは「貴方自身が実際に知っていたか知らなかったかは、一切、関係ない」です。法的に「知っていたと看做される」のです。

>許可なく、説明もなく、個人の秘密情報を勝手に変えるのは、法律違反ではないのか。?

残念ながら、今回は合法です。貴方は「解約するとIDが削除されてログインできなくなる事に合意して利用し、そう合意した上で解約した」のですから。

なお、auサービスを解約したAU walletカードは、ウェブマネー社が独自に発行する「WebMoney Card」に準じた扱いとなるため、今後の問い合わせなどは、すべて、ウェブマネー社に行うことになり、auは「一切無関係」になります。

また、ウェブマネー社は、AU walletカード利用者の個人情報を所有していないため、5年後に有効期限が切れると同時に、すべて失効します(プリペイド残高も、MasterCardのクレジット機能も、何もかも失効)

ウェブマネー社によると「有効期限切れのあと、継続が可能かどうかは、まったく未定」だそうです。

利用規約には「有効期限が切れると、プリペイド残高が失効する」って書いてあるので、有効期限が切れる前に「すべて使いきる」しか無いでしょう。

なお、残高確認は、ウェブマネー純正のスマホアプリ『WebMoneyカードケース』でのみ行えます(au関連のサイト、アプリでは、一切、何も出来ません)

この回答への補足

KDDIは、AU WALLETをシステム全体を理解されて運営されているのでしょうか。
不思議です。道義的にこんなことが、許されません。しかし契約書に小さく書いてあるから、免責です。ということですね。
仮に
>携帯など、ウォレットと紐付けされた契約を解約すると、IDが削除されてログイン出来なくなるって書いてありますよ。
ーーーこれは、WALLET内の大金がチャージされていた場合、利用できなくなり、残金確認、利用状況など、一切できないことになります。

補足日時:2014/11/26 22:35
    • good
    • 2
この回答へのお礼

補足コメントの続きです。
WALLET契約時に、携帯解約しても引き続きWALLETは使えますね。と念押しして契約したのですがね。
残念でなりません。どちらにしろ、こういう契約形態を続けていると、評判はがた落ちでしょう。それを覚悟の上でしょうから仕方ありません。犠牲者が少ないこと祈ります。

こちらは残金を残さないように使うことだけです。

CHIE65535さんのコメントよく説明されております。ありがとう。

お礼日時:2014/11/26 22:54

auWALLETカードご利用の手引きによると、「本カードに設定されているKDDIサービスを解約された場合、本カードの特典機能および情報取得/リンク機能はご利用できなくなります」とあります。



オンラインチャージャーが一部利用できなくなるが、auショップでのチャージは引き続き利用でき、また、プリペイド機能は有効期限までは利用できるとも書いてあります。

もう一度、確認してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!