dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

壊れたパソコンからHDDの中身を吸い出す方法。

何年か前に使っていたノートPCから画像のデータを取り出したいです。
そのPCは壊れていてしまって、電源を押すとパソコンのロゴマークまでは通常通り動きますが、そのあと
真っ黒な画面に上に小さく英語でシフト、オルト、デリートを押してください。みたいなのが出てきて延々と再起動を繰り返します。
壊れてしまった原因は、パソコンの操作が重い時に強制終了させてしまったことが原因だと思います。

長年使っていたパソコンなので新しく買い換えたのですが、中身、画像とか写真とかはなんとか取り出したいです。

HDDをUSB接続する機器があるみたいなので、それを使って吸い出そうかなと思っているのですが、
パソコンの壊れ方次第で認識されたいこともあるみたいです。

吸い出せる可能性があるなら
機器を買おうかなと思っているのですが、この壊れ方だと吸い出せるのでしょうか?吸い出せないのでしょうか?

A 回答 (9件)

>真っ黒な画面に上に小さく英語でシフト、オルト、デリートを押してください。

みたいなのが出てきて延々と再起動を繰り返します。

重いアプリどうのは、ほとんど無関係です。
元々、ハードディスクが死ぬ寸前だったものと思われます。
”重いアプリ”でHDDが物理破損するなら、ほとんどのHDDは数秒で壊れますよ。

BIOS側のエラーなら、ALT+CTRL+DELの、組み合わせは要求しないと思うので、
恐らくOSのみなので、データが生きている可能性は高いと思われます。
#あくまで可能性です。DISKが不完全な状態にあることは、間違いない為。

HDDには、IDEとSATAタイプがあります。
XPなどの時代のPCであれば、IDEの確立が高いと思われます。

で、対処法ですが、

まず分解して、HDDを取り出してください。
その、HDDの型番を再度質問にながして、
「このHDDを別のパソコンにリムーバブルとしてつなぐにはどうすればいいか?」
などのタイトルで投稿するか、
この質問に備考で追加すれば、他の方も事情がわかるので、
適切な回答が得られます。

ただし、破損したというHDDには違いはないので、
100%のデータがすいだせる保証はないので、
大事なものは、バックアップなどは、常時心がけておくといいですよ。
本体内蔵のHDDには、コピーしか置かない
画像なら、マスターデータは、外部のHDDやUSBに入れておき、
本体には、それをコピーしたものを置くなどです。
本体がいつ壊れても、データは被害がないようにすることで、
今後同様の問題を避けられますから。
    • good
    • 0

データは吸いだせると思うけど、


そのまえに、そのパソコンのメーカー。型番を
教えてくらはい。
    • good
    • 0

外付け用ケース3,000円以内で買えますのでUSB接続し下記方法でデータ救出やってみて下さい。



Linux OS Ubuntu
http://www.pc-master.jp/trouble/ubuntu.html
    • good
    • 0

まずはあなたが「壊れた」と言っているPCのHDDを


あなたが簡単に取り外せるのかどうか、を明確にしてください。
「HDDを取り外せました」という場合は、再度質問してください。
---
以上の手順を踏む理由は、
(1) ノートPCのHDDを取り外せなければ、回答を書いても意味がないからです。
簡単に取り外せるのであれば、簡単に再装着もできるわけですので作業の方法も選択できるからです。
(2) 私はPCは壊れていないのではないか、と思うからです。
ホントにHDDが壊れている場合は何もできませんが、PCがブートできないだけならばブートできれば修復方法もあるからです。
つまり、HDDが壊れているのかどうかを先に確認する必要があります。
まずはBIOS段階でHDDを認識しているかどうかを確認してください。
    • good
    • 0

>HDDをUSB接続する機器があるみたいなので、それを使って吸い出そうかなと思っているのですが、



現在考えられる最善の策です。もしそれで中身を読み出せればベストです。あなたがPCの中からHDD(2.5インチ)を取り出せて、それに合うUSB接続機器(パソコンショップで売っています。安いものです)が手に入れば、やってみる価値はあります。パソコンに手慣れた人ならそれほど難しいことではありません。あなたも頑張れば出来るでしょう。
もし出来なければ、素人が普通の方法では読み出せないほどHDDが壊れていると言うことです。プロ業者に頼めば何とかなる可能性(可能性であって、必ず読み出せるわけではありません。)はありますが、目の玉の飛び出るような金を取られます。
    • good
    • 0

他の方が有益な回答をしていますが、他の方法としてKnoppix等のOSから起動させる手法もあります。


OSのインストールは必要ありません。
    • good
    • 0

>電源を押すとパソコンのロゴマークまでは通常通り動きます


HDDが壊れていても、そこまでは行きます、たとえHDD無くてもここまでは行きますのでHDDが壊れていないという事にはなりません、その後進まないという事は、HDDのWindowsの部分がクラッシュしているという事です。
つまり、完全にHDDが物理的にクラッシュしているか、Windowsの一部のHDDにある物が読み込めないだけかの2通りが考えられます、物理クラッシュの場合は専門業者で救出してもらうしか無いです、素人にはほぼ不可能で、費用的には5万位から40万位かかるそうです。
物理クラッシュでない場合でも、FATが壊れている場合は、HDDをフォーマットし直さなければ、読むことが出来ませんが、フォーマットすると、HDDはクリーン状態になります、全部消えますが、実はデーターは消えていないので、プロ用の救出ソフトを使って救出します、と言っても素人では扱えるかは疑問ですし、ソフト自体5万位します。
めでたくFATも壊れていなければ、USB接続でHDDに接続してデーターを吸い出せますが、まずはノートPCからHDDを安全に取り出せるか、メーカーによっては簡単にと言う訳にはいきませんし、ネジも特殊な形状のドライバーが必要な場合もあります。
またXPのPCとなるとHDDがIDEとSATAの2種類があり、コネクターが全く違うのでUSB接続する機械も全く違いますから良く調べて買わないと、無駄な買い物をしてしまいます。
データーを救出できる可能性はありますが、どの位の可能性かと言れてもHDDの状態が全く判らないので、可能性はあるとしかいえません。
    • good
    • 0

hdケースというのが500円ぐらいから売っています。

(1000円ぐらいは出した方がいいかも)
これにhdをセットして、ケースのUSBコードをパソコンのUSBにつなげば、ファイルなり
データが読めます。必要なデータを読めるときにだしてもいいし、多分、大容量のHDとして使えるかもです。データを引きだしてからフォーマットして使えそうなら、バックアップ用ぐらいは問題ないでしょう。
妙な音がしなければ、まず大丈夫かとも。なんせ)フォーマットしてやばいところは使いませんから。
そもそも、不完全なデスクを完全なものとして使う技術がなければ、メモリーは欠陥だらけで使い物になりません。欠陥を不良品なんて言ってたら現代を生きていけませんよ。
    • good
    • 0

データーが取り出せるか?取り出せないか?は


HDDが壊れているか壊れていないかです。

今の状態では、HDDが壊れているか壊れていないかは定かではありません。
HDDをUSB接続する機器は1500~2000円程度で売られていますから・・・
挑戦する価値は有ると思いますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!