
映像作成関連の勉強をしている大学生です。
私はAE cs6を使用しています。
初めての自主制作を友人たちと作ろうということになりました。
そのうちひとりの友人AがAE ccを使用していて、データをもらう際はAにcs6形式で別名保存をしてもらい、USBで受け取っています。
ですが、そのデータの中でなぜか開くと「doesn't exist」と表示されてしまってデータが開けないものがあり困っています。
中には普通に開けるデータもあり、何が違うのか、また何が原因なのかわかりません。
ちゃんと目の前で保存を確認したので変換のし忘れやプロジェクト内のデータをなくしたということとも違います。
また、私はwindowsでAはmacなのでそこが関係しているのかもわかりません。
同じような経験をしたとか、AEに詳しい方がいましたら何がいけないのか教えていただきたいです。
できたら、データを保存する際に失敗が起きないアドバイスとかもあるとうれしいです。
よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
すいません、収集ですね。
。名称はこちらのミスです。
あ、CCからCS6ですか。
ダウングレードでの、経験はないので、
また違う理由なのかもしれません。
が、CS6にない機能が混ざっているものが、NGなのかもしれませんね。
ちなみ、CS6からCCはOKなのであれば、
バージョンが古いほうに移行できないってことになるのですが。
あと、プレミア形式で吐き出すのは、出来てもやめたほうがいいみたいでした。
こちらの経験上、ほとんどの情報が壊れて、まともに再生できませんでした。
CS6の方をCCにするのは、駄目でしょうか?
たしかに、毎月お金がかかるのは、いただけないのですが、
一番確実なのかもしれません。
いえ、迅速に対応してもらってとても助かりました。
確かにエフェクトを付けたデータが開けられないことが多かったです。
エフェクトがcs6に対応してないものが含まれていたからかもしれません。
cs6からccは問題ないので友人と相談していい方法を見つけようと思います。
仰るとおりccへの移行が無難ですよね…苦笑
参考にさせていただきます。
No.1
- 回答日時:
保存方法が間違ってます。
プロジェクトファイルがすべて、「相対指定」になっているためです。
人に渡すときは、その方法は使えません。
採取で書き出す必要があります。
”ファイル”->”依存関係”->”ファイルを採取”
手持ちのAE.CCにて確認
うまく行くように見えるプロジェクトは、相対指定がないプロジェクトだと思います。
つまり、フッテージがないか、絶対指定になっているもの。
採取で渡してみてください。
恐らく、全部解決しますよ。
この回答への補足
友人のAE.ccで「依存関係」→「ファイルを収集」という欄がありましたので
私の目の前で保存し直してもらい、私のパソコンのAE.cs6に読み込んでみましたが
結果は同じく、「doesn't exist」と表示されてしまいました。
「ファイルを採取」という欄はありませんでしたので「ファイルを収集」でいいと思うのですが
何か私たちが勘違いしているのか、他に方法がありましたら
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) excelの列幅高さが勝手に変わる(特定のPCだけ) 8 2022/07/14 16:51
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 大学生のときに作成したレポートのデータや講義の資料などを社会人になってもしばしば活用しているという方 1 2022/05/20 01:05
- Word(ワード) Wordのデータが毎回破損してしまう 1 2022/08/24 11:30
- その他(Microsoft Office) Excel2019と365、2021 2 2023/07/08 06:22
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 画像編集・動画編集・音楽編集 大至急!数ヶ月前からパソコンを初めて使い始めたのですが、Illustratorや Photoshop 1 2022/09/03 20:40
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
PCAで、「仕訳データ受入」でデ...
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
excelのファイルを社外の人に送...
-
上書き保存しないでデータを保...
-
CSVファイルがカンマ区切りにな...
-
うきうき家計簿のファイル名(...
-
3DCGソフト「blender」が開けない
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
ACCESSでエラー
-
外付けHDDのフォルダを開く...
-
CSVファイルをExcelで開いた時...
-
イラストレーターからDWGへの変...
-
拡張子XLSをXTXに変換する方法...
-
外部データソースと接続しても...
-
PSDデータのフリーソフトでの閲...
-
USBメモリ
-
Accessデータベースを外部から...
-
Androidアプリで「いいな~」っ...
-
UTF-8ってBOMなしとBOM付きどち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差し込み印刷の元データファイ...
-
Word差し込み印刷、フォルダの...
-
CSVファイルがカンマ区切りにな...
-
VBAでセル値からフォルダ名を取...
-
Word2000でvlookup
-
共有フォルダの最終アクセス者...
-
差し込み印刷で文字が”0”と出て...
-
EXCELの会計伝票から勘定奉行へ...
-
3DCGソフト「blender」が開けない
-
excelのファイルを社外の人に送...
-
PCAで、「仕訳データ受入」でデ...
-
イラストレーターでの入稿(画像...
-
テキストデータでNULL?
-
ACCESSでエラー
-
イラレでjpeg出力すると、白ぬ...
-
花子のデータ→エクセルに変換し...
-
EXCELでファイルを開くと名前が...
-
アクセスのファイルが勝手に保...
-
UTF-8ってBOMなしとBOM付きどち...
-
拡張子XLSをXTXに変換する方法...
おすすめ情報