
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
電車運転士をしております。
京急では、先頭車は必ず電動機付きの車両です。
技術者の丸山信昭が、研究した結果からになるのですが、
【1】
万が一の脱線時、先頭車が軽いと重量の重い後方の車両に押し出されるような形になってしまい、
被害が大きくなってしまったり、転覆しやすくなります。
先頭車が重い電動車だと、脱線しても転覆しにくい。
【2】
信号回路を確実に作動させる為。
レールには在線検知の為、交流の電気が流れています。
先頭が軽いと、車輪の輪重が抜けたりと確実でない場合があります。
通常の鉄道では、輪重が抜けた事を踏まえ、ある一定程度の時間(時素)を持たせています。
しかし、京急の様に先頭車が電動車の場合、輪重が抜けて信号回路の確認が出来る出来ないという問題は無いので、時素(回路が構成されても一定時間動かさない事)を最小限にする事が出来ます。
具体的に言うと、列車が通過した後、他の路線では一定時間経っていないと転轍機を動かせないのですが、京急では信号回路が確実に構成出来るので、最小限の時間で動かすことができ、結果として効率的なダイヤを構成する事が出来ます。
【3】
高加速・高減速車両を構成するうえで、元々電動車の比率が高かったという事もあります。
電動車の比率が高かったという事実と、上記の研究結果が、先頭車が必ず電動車という個性に繋がったと言えます。
No.4
- 回答日時:
ちなみに、在阪の「京阪」「阪急」もともに新しい車両は全て
「先頭が電動車」です。
これは以前、先頭が付随車だった京阪5000系が置き石で脱線転覆
という大事故になったことを教訓としているからだそうです。
http://sky.ap.teacup.com/kansai/115.html
No.1
- 回答日時:
http://news.mynavi.jp/series/trivia/275/
ひとつ目の理由は、あえて先頭車を重くして、列車の位置検知システムを確実に作動させるため。
ふたつ目の理由は、万が一の脱線事故のときに、電車の転覆などを防ぐため。
だそうです。
ひとつ目の理由は、あえて先頭車を重くして、列車の位置検知システムを確実に作動させるため。
ふたつ目の理由は、万が一の脱線事故のときに、電車の転覆などを防ぐため。
だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なんで武蔵野線ってすぐ遅れる...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
電車の運転士
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
関東の電車も関西を見習う気は...
-
武蔵野線と京葉線とは同じなの...
-
本八幡愛って何ですか??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
私鉄にも、国鉄みたいに態度が...
-
武蔵野線と西武拝島線の不接続...
-
東武の特急券は車内で購入して...
-
駅員の態度の悪さを、より厳し...
-
テレビで映っていた、この汽車...
-
直通運転中止の意味。
-
明日、この電車にMサイズのキャ...
-
電車内では飲食禁止?
-
この施設は今どこに?
-
ロングレールの施工方法
-
■常磐線特別快速のメリットとデ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
銚子食品電鉄が廃線になったら
-
はずかしながら、キセル乗車が...
-
特急に誤って乗った場合
-
直通運転中止の意味。
-
本八幡愛って何ですか??
-
京浜急行本線と都営浅草線は繋...
-
乗らないくせに電車の入り口の...
-
降車不要って 乗り換えないって...
-
地下鉄銀座駅(丸の内線だけ…?...
-
京王線はなぜ遅れる??
-
半蔵門線から都営新宿線への乗...
-
線路からの発煙・・・
-
鉄道における離合について。鉄...
-
東武東上線に西武鉄道の車両が...
-
特急券+乗車券(Suica)を使うこ...
-
電車とホームの間は最大で何cm?
-
東武浅草駅から都営浅草線まで...
-
東武鉄道と西武鉄道は全く関係...
-
何故JR、在来線は揺れるのです...
-
JR東海の飯田線から東海道新幹...
おすすめ情報