重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

閉所恐怖症で満員電車が大の苦手なのですが、仕事の都合で平日朝の9:30に虎ノ門に着かなくてはならなくなってしまいました。

混雑の中、車間がつまるなどしてノロノロ運転が続く、駅以外で電車が一時停車する事などにパニックになるほどの恐怖を感じます。
ドアが閉まっている状態は2~3分が望ましく、5分が限界です。
それを考えたうえだと、

(1)府中から京王線を使い渋谷経由で行く
(2)南武線で登戸まで行き、そこから小田急線の代々木上原経由で行く

どちらのほうがよりストレスを感じないでしょうか。(両方とも各駅停車に乗ろうと思っています)

以前朝京王線の快速?急行?に乗って、車間のつまりが原因でトンネル内で長らく一時停止されて死にそうになりました。
各駅もや小田急線も同じような感じなのでしょうか…。安定剤は持っているのですが、あまり効果がありません…
また、混む前(ノロノロ運転が始まる前)に行くとしたら何時ぐらいに乗れば良いのかも教えていただけると幸いです。
不安でたまらないので、どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

京王・小田急・南武と乗った経験からすると、小田急急行・


京王通勤急行・南武線ともに「混雑度はいい勝負」です。

ただ、京王線は線区の性格上、普通列車、それも最後部は
他の列車・場所よりかなり空いているうえに、途中で急行
等に抜かれるたびに車内が空く、駅以外で止まることが少ない
というメリットがあり、乗るなら7時前の普通列車じゃないか
と思います。

ちなみに渋谷から虎の門は、都バスの「都01」系統が頻発
しています。混雑する地下鉄に乗らないですむので、検討
されてはいかがですか?
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/bus/map/
    • good
    • 2

>車間がつまるなどしてノロノロ運転が続く、駅以外で電車が一時停車する事などにパニックになるほどの恐怖を感じます。



この時点で、東京のラッシュ時の電車は難しいと思います。駅以外での一時停車は日常茶飯事ですし、当然ノロノロ運転にもなります。特に、地下区間のある路線は絶対やめたほうがいいでしょう。となると、
・ラッシュ前に新橋まで行き(ここなら喫茶店など時間も潰せる)、虎ノ門まで歩く
・地下区間のある京王線(新宿駅手前が地下で、かつホームが空くのを待つために日中でも一時停車することがある)・小田急線(世田谷区内で地下を走る)や地下鉄の利用は避ける
くらいしかないように思います。混雑を確実に回避したいなら5時台に出発して、南武線(のどこかにもよりますが)&川崎経由で新橋という手もあります。これなら地下区間は一切なかったはずです。(ちなみに、武蔵小杉から横須賀線に乗ってしまうと品川から地下区間に入ります)
    • good
    • 0

こんにちは。


首都圏の私鉄で電車運転士をしております。

大変な思いをされている事、お察しいたします。

南武線を使っている同僚から状況を確認したのですが、南武線の混雑も酷いようです。
私も南武線の混雑の写真を見たのですが、ちょっと酷いですね、流石に閉口しました。

どちらも経路も優劣付け難い状況。
大変難しい問題です。

京王線は複線(上り下りで1線づつの2線)なので、明大前駅を中心に質問者様が経験されたようなノロノロ運転。
区間急行も、急行も、各停も関係ない状態です。

一方の小田急線なのですが、
下北沢前後を除いて複々線(上り下りで2線づつの4線)ですので、電車の運行はスムーズなのですが、小田急線に乗る前のJR南武線の混雑が酷過ぎるのが問題としてあります。

お住まいがどちらか分からないので、アドバイスとしては不十分かも知れませんが、
出来れば小田急線の駅(和泉多摩川や狛江といった駅)までタクシーやバス、自家用車で送ってもらうなど、他の方法を考えられた方が、一番身体に優しいと思います。

今回の質問文の中での選択弧でしたら、
小田急線&JR南武線ではなく、京王線で5時台、6時台初めの電車で向かい、先方で時間を潰す方法が、一番かなと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!