dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
長くなるのでなるべく相談事を簡単にまとめさせていただきます。


私は来年1月に出産予定の妊婦です。
主人とは今年に入籍し、現在私は里帰り中です。

前妻との間に連れ子(前妻の)が1人、実子が1人、の離婚済みです。
(※主人は初婚、前妻は再婚。連れ子は実の父親が親権を途中で放棄したため、前妻の元に中学生くらいで戻って来た、と聞かされていました。)


結婚前、前妻との間の子供の事や今後の事はもちろん話し合いました。(養育費支払い含め)
今後、それをひっぱりだしてあの時こうだから、などと言わない為にもとことん話し合ったつもりでした。


主人と入籍した後、銀行の通帳などの名前変更のため「戸籍抄本が必要」と言われ、念のため抄本と謄本を取りました。結果「謄本」はあまり使う機会がないと後で知り、かばんの奥底にしまっていました。


今日、別件で抄本が必要といわれ、ふと謄本をじっくりと見ました。
確かに子供の名前が2人書かれていたのですが、父、母の名前は今の主人と前妻でした。
2人の子供にそう書いてあったんです。

1人は連れ子だと聞いていたので、連れ子だと前の夫の名前が記載されているはずですよね。
だとしたら、主人は「養父」と記載されているはずなんです。
仮に前妻が前の夫と入籍していなくても「養父」と記載されるのでしょうか?そこが詳しく分かりません、が、主人と入籍して半年後に出産しています。どう考えても前妻も初婚じゃないかと思っています。(理由は、どうやって大きなお腹を隠して出産まで持ち込めるのか。出産後すぐ前の夫に引き渡せるのか。隠すのは無理だと思ったからです。)



一応区役所に問い合わせて記載の仕方はどうなのか?と聞いてみました。

謄本は実の父と母が載ります、と。養子や連れ子の場合はさらに記載が増えると。



どうみても2人とも実子です。名前も2人とも共通する名前に揃えられてあり、主人がつけたんだろうなと思える感じでした。
ショックというか、今の気持ちはどう表現していいか分かりません。



主人に事実を言うか言わざるか迷っています。


聞いた話と全然違うと。
結婚前の修羅場を乗り越えてここまできて、2人で前に進んでいると思っていたのですが。謄本に事実が載るのでそれは仕方ないとはいえ、主人から聞いているのと全く違います。

体調も考え、なるべく気持ちを落ち着かせてはいるのですが、正直どうすればいいのか迷っています。
ぶりかえすつもりは毛頭ないのですが、この事実を主人に話すべきでしょうか。
それとも今現在問題なければ、そっと心に閉まっておくべきなのでしょうか。

A 回答 (11件中11~11件)

それを知ってどうするの?



もし事実なら 離婚するの?

彼が質問者様になぜそのような事を言ったのか・・・
理由はわからないけど それが嘘であろうが真であろうが
今の生活になにか支障がある?

今まで支障なく生活してきたわけなんだから
今後も今と同じく支障は出ないと思うけど?

ぶりかえすつもりがないなら ほっとけばよいよ。

もし何かあって 彼がその話をする時(時期)があったら 

そんな話聞いてない とか 何とか言えば良いんじゃないかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。

離婚という気持ちはありません。ただ結婚前の修羅場が「前妻と離婚する。子供はいない」と聞かされていて2年以上待ちました。
当時彼の両親にも軽くご挨拶に行っており、その矢先に「実は子供がいる」と言われました。そこで彼の両親が事実を言ってないとは何事だ、と殴りつけ、「今すぐ謝って話し合ってこい!」と蹴りだす等などがありました。

憔悴しきった彼と数ヶ月話し合い弁護士も入れて前妻と話し合ってもらい、現在に至っているのですが事実が違うと今後が不安です。
実子が1人と2人とでは大きく違いませんか?養育費の話し合いはついていますが、私は兄弟が居たほうがいいと思っているので、もう1人くらいは産みたいと思っています。

でも実子が4人になるのは・・・・
同じ県内に住んでいることも知ってしまいました。

再婚なのは重々承知ですが、生活に支障は出てくると思いませんか?

お礼日時:2014/12/15 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!