dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

サーボモーターを利用して2軸の回転機構を考えているのですが、メカに関しては完全に素人でそもそもどういう風に作るのが良いのか全く分かっておりません。
私が言う2軸の回転機構とは、ピッチ、ヨーの2軸でサーボを使ってそれぞれ180度未満の回転出来る機構、です。こういった用途の場合、普通どのような機構になるのでしょうか?参考になるようなページや本があれば教えて頂きたいです。趣味工作なので精密さはそこまで必要ありません。


わたしはサーボやステッピングモーターは制御できるスキルはあります。また簡単な図面であれば3DCAD(123dDesign)が引けます。小型の3Dプリンタもあります。メカに関してはタミヤの工作シリーズで直行スライド機構などを下記ページを参考に作ったことがある程度で本当にド素人です。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1202/2 …

A 回答 (2件)

「2軸サーボ」で画像をググればいろんな2軸サーボの記事が出てきます。

たとえば、参考になりそうなところで挙げると、


 http://blog.goo.ne.jp/roboz80/e/bc8a5a7273335f32 …

 http://robozak.jugem.jp/?eid=1053858

 http://denshikousaku.net/control-servos-on-raspb …

などが見つかります。これ以上はご自分でググってみてください。
    • good
    • 0

2軸移動ではなく2軸回転であれば、一方のサーボにもう一方のサーボを90度倒して載っけるのが一番単純な2軸機構でしょう。

サーボの回転軸同士が交わる位置でマウントすればいいわけです。

その他、ロボットアームの手首とか歩行ロボットの足首あたりも参考にできるかでしょうね。あるいは望遠鏡の架台なんかも2自由度の回転機構です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!