

以前windows8.1のノートパソコンを使っていたのですが液晶が映らなくなってしまい、新しくsurface2を購入しました。学生として論文を書いたりする分には十分なので満足はしているのですが、もしこの先windows RTではできないことをしなえればいけなくなった時にどうしようかと考えた時に、古いノートパソコンからHDDを引っ張り出して、いざというときにsurface 2 上でwindows8をUSBブートなり何なりできないかなと考えたのですが、可能でしょうか。先に試してみようかとも思うのですが、やはり買ったばかりなのでトラブルが怖い+SATA→USBのケーブルを持っていないので、先に質問させていただきます。
よろしくお願いします。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
surface 2はARMのCPUでWindows8はX86、X64と呼ばれるインテルやAMD等のCPUです。
またARMはRISCと言われる構造で、X86はSISCと言われる構造なので、CPUの演算プロセスが全く異なった物ですから、基本的な部分から全く互換性は皆無です。
インストール可能なのはMicrosoftがARM様に作ったWindows8RTです。
ですからsurface 2標準搭載のWindows8RTがARM用のWindows8という事です。
No.6
- 回答日時:
RT版のPCは通常のwindowsが動くPCとはCPUが異なりますので動きません。
AndroidのスマホにiOSを入れてiPhoneしにたいというようなものです。
surface2でもProならRTではなく通常のwindowsだったんですけどね・・・
そしてProはそのためにあります。
No.5
- 回答日時:
安いSurface 2でWindows8.1が動くのなら、倍以上の値段のSurface 2 Proはナンのためにあるのかなぁ?
Surface 2は、スマホ・タブレットと同じアーキテクチャ(基本仕様)のタブレット。タブレット端末向けOS(WindowsRT)とセットになっている。
Surface 2 ProになるとWindowsパソコンと同じアーキテクチャで作られている、タブレット型Windowsパソコン。
知名度などの商業的な理由でWindowsと名乗っているけど、RTはパソコン用OSとは別系統で、外観はよく似ているけど、中身は互換性のない全くの別物(RT機ではWindows8.1を起動できないし、逆も同様)。
WindowsRTは、実行できるアプリケーションが限定される(認証など煩雑な手続きが必要で、ユーザーレベルで追加できるアプリケーションはきわめて少ない)ため、RTマシンは素の状態で使うのが基本。
残念な、発展性を期待しているのなら「選択ミス」と言わざるを得ない。
No.4
- 回答日時:
>いざというときにsurface 2 上でwindows8をUSBブートなり何なりできないかなと考えたのですが、可能でしょうか。
Surface 2(RT版Windows)は通常版のWindowsと異なる廉価版ハードウェア仕様になっています。
従って、通常版のWindows OSは起動できないと思います。
Surface 2 Proは通常版のWindows 8/8.1がプレインストールされていますのでUSBデバイスからの起動を可能にするソフトを導入すれば起動できるでしょう。
但し、ノートパソコンのHDDを取り出して起動することはライセンス(ソフトウェア使用許諾契約)に違反するかも知れませんので注意が必要です。
出来ることとやって良いことは違いますので分別のある判断で対処してください。
No.2
- 回答日時:
いろんな意味でできません。
1. Surface2というハードウェアではWindows8は動きません。
2. Windowsは基本的にUSB外付けHDDやSSDからの起動はできません。
3. PCにプリインストールされているWindowsは、そのPCでのみ使用が許可されたものなので、他のPCでの使用は許可されていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
prefetchファイルの削除
-
Windows Media Player 11を多重...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
レジストリの変更が反映されない
-
DOSモードで立ち上げるには
-
聞いたこともないような中国の ...
-
DBANが起動しません。
-
カーナビの起動が遅い
-
富士通アップデートナビを起動...
-
PC起動時にメーカーロゴ表示時...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
MacとParallelsでWin8の起動が遅い
-
batファイル実行後、cmdを自動...
-
マックの起動項目に不明なアプリ
-
OS9.2で起動後?マークの表示。...
-
Wordで元に戻すボタンが効かな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCの起動が遅い
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
レジストリの変更が反映されない
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
PC クローン について
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
富士通アップデートナビを起動...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
CubesoftPDFはAdobe Acrobat Re...
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
AndroidOS15にアップデートした...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
アプリケーション起動時には音...
-
prefetchファイルの削除
おすすめ情報