
私がおそらく小学校低学年の頃(40年以上前)のことですが、我が家に「ひかりをもとめて」というオムニバスの童話集(全1冊)がありました。
父の帰りが遅いときなど、母と姉との3人で川の字になり、交替で音読していました。飽きもせず、何回も何回も読み返していました。その割に話の内容はほとんど覚えていません。たった一つ、男の子が外で遊んで家へ帰り、手も洗わず布団に入って眠ったところ、指の間から虫がわく怖い夢を見て飛び起きて、という話だけです。
どんな表紙だったか覚えていません。マジックで手書きしたお手製のカバーが掛かっていたかも知れないし、そうでなかったかもしれません。
個人でお持ちの場合は「おおそれは物持ちのよろしいことで何よりです」で終わってしまいますので、図書館など公的な機関で見かけた方おられませんでしょうか。そこはどこでしょうか。
近県であればちょっと見てみたい気がしています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
タイトルを手がかりに、国立国会図書館の蔵書検索でこちらがヒットしました。
「光をもとめて 新しい道徳の本1~6年」(日本子どもを守る会編 ポプラ社 1954年)
オムニバスの童話集で、学年別に6冊あるようです。たとえば「1年生」の巻には28編おさめられていて、目次に「こわいゆめ」(岡田ひでし)というタイトルのものがあります。もしかしたらご記憶の話はこれでは…と思いましたが、内容までは確認できませんので、見当はずれでしたらすみません。
目次だけならこちらで見ることができます。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1622183
古い本なので、書架に出ていることは少ないかもしれません。おすまいが東京近郊でしたら、国会図書館に行けばデジタル資料が利用できると思います。また、全国の公共図書館でデジタル資料を取寄せてくれるサービスもあるそうなので、まずはお近くの図書館で相談されるとよいのではないでしょうか。
なるほど、家に1冊しかなかったので私が勝手に全1冊と思いこんでいた可能性がありそうです。28話というのはいささか多いような気もしますが、可能性を否定するほどの記憶との誤差ではないと思います。
デジタル資料取り寄せについてのお話は初めて伺いました。とても参考になります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKのてれび絵本
-
なぜ犬(またはねずみ)と猫、く...
-
なぜちいかわやでこぼこフレン...
-
漫画のタイトルを教えて下さい...
-
本の題名を教えて下さい。 内容...
-
皆さんは、犬、猫、うさぎ、く...
-
アンパンマンがまだ絵本だった...
-
おひさまという雑誌絵本の色ん...
-
なぜ、絵本や子供向けアニメに...
-
絵本のねないこだれだとおばけ...
-
昔の童話の絵本って写実風で男...
-
なぜ、絵本やぬいぐるみでは、...
-
私が幼少期の時に父に借りてき...
-
シンドバッドの冒険って本はど...
-
絵本を探しています 小学1〜2年...
-
昔(昭和54〜60年)読んだ児童書...
-
原由子さんプロデュース作品の...
-
トマトを変な呼び方する意味不...
-
「不良品判定を受けたぬいぐる...
-
走れメロスの絵本
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
野球のおはなしさがしています
-
鬼の子とピーナッツの絵本
-
世界三大難解図書って?
-
パンケーキの大好きな少年探偵...
-
幼い頃の記憶で本を探しています。
-
「これは絶対読んだほうがイイ...
-
ズッコケ三人組って1978年から...
-
「図書館用装丁強化版」とはど...
-
子どもの本を探しています
-
思い出したい本があるのでご協...
-
カラスの悲しいお話
-
ヘビの図鑑、写真集でお勧めの...
-
あまんきみこの長編小説
-
「芥子の花」という絵本
-
乾燥してゴワゴワになった本
-
クレヨンがテーマの短編集
-
札幌市の図書館利用について。
-
30年ほど前に読んだSFのタ...
-
子どものころ読んだ本のタイト...
-
児童書の「魔女集会通り26番地...
おすすめ情報