
RealSync1.93について。
(1)アンインストールをして再度、新しいプログラムをインストールしても、一旦終了して、再度立ち上げると、以前の設定が現れてしまう。
インストール後に自動的にプログラムが立ち上がりますが、その後すぐに終了して再度立ち上げても、設定をして終了し立ち上げても、以前の設定状態に戻ってしまいます。
(2)ログの記録を残そうとしても残りません。
「ログを記録」にチェックマークを入れ、|yyyy"年"mm"月"dd"日.txt"|のようにプルダウンメニューから選んだ項目に.txtを追加して確定させました。職場では、これでログが自動的にテキストファイルでRealSyncファイルに毎日残ってます。
アンインストールするときはコントロールパネルの「プログラムと機能」からアンインストールしています。このとき「RealSync」フォルダーとその中の「RealSync.dat」ファイルと「RealSync.ini」ファイルが残りますので、それらは手動で削除しています。
OS: Windows 7 Home Premium Service Pack 1
メモリ: 4.00GB
64ビットオペレーティングシステム
ハードディスク: 64.9GB中、現在9.16GB空き
以上、問題解決に関してアドバイス頂けると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一番簡単な解決方法は、「rsync193.exe自己解凍版」ではなく「rsync193.zip版」を使うことです。
職場でも多分、zip版を使っているんじゃないでしょうか。
一応、どうして設定が戻るのか、ログが残らないのかの疑問に答えておきます。
どちらも同じ理由で、sync193.exe自己解凍版でインストールしたものを使うと、設定及びログはインストールされたフォルダとは別のところに保存されます。
インストールフォルダにも「RealSync.dat」と「RealSync.ini」はありますが、追加及び変更した際にその設定が保存されるのは別のファイルです。
C:\Users\(ログオンアカウント名)\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\RealSync
設定ファイル及びログは、ここに保存されていると思います。
この設定ファイルを削除すれば以前の設定は出てきません。
zip版なら、設定ファイルおよびログはちゃんとインストールフォルダに保存されます。
(ログの保存場所は任意の場所に変更可能です)
ありがとうございます!ばっちりでした!職場は自己解凍版でも、最初から上手く動いています(ただ、最初から上手く動いているので、設定が残るという問題はそういう問題があるか試していません。またログは記録され毎日残されています(C:\Program Files\RealSyncにです)。実は、職場はWindows8 (or Windows8.1、現在、冬休みで確認が取れません)を使っています。だからでしょうか。
本当に本当にありがとうございました!!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン ソフトアンインストール残存ファイル 3 2022/09/13 18:15
- Windows 10 windowsの回復ドライブや復元ポイントを使用した場合の戻る位置を教えてください。 5 2023/08/19 14:52
- Windows 7 Media Playerが開かない。ファイルアイコンを右クリックしても「プロパティ」が表示されない。 2 2023/02/05 14:45
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- Visual Basic(VBA) VBAが止まります。 2 2022/09/02 14:02
- Chrome(クローム) Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 09:59
- デスクトップパソコン Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 19:19
- デスクトップパソコン Windows11にてのアプリ削除について。 11 2023/06/10 14:56
- Windows 7 更新プログラムを入れたら操作出来なくなりました(泣) 1 2023/02/26 11:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
-
GCCのコンパイルエラー
-
chainLPのエラー
-
ホームページの構成って調べれ...
-
Mac OS Xでflv2mpeg4のコンパイ...
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
バッチでテキストファイルから...
-
batからexeを実行し戻り値を受...
-
[teraterm] waitコマンドで停止...
-
コマンドプロントでバッチファ...
-
#include <Windows.h>というヘ...
-
win10の「フォト」で、「次へ」...
-
Latexで図番号だけを「図1.1」...
-
特定フォルダ内のファイルを自...
-
binファイルを解凍したいの...
-
子バッチ内のキー入力処理へ自...
-
ファイルやフォルダのコピー、...
-
静的ページでファイル取得時刻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RealSyncの設定問題
-
既存のchmファイルの編集について
-
mp3gainが起動しません!
-
chainLPのエラー
-
foobar2000のアルバムアート表...
-
CDexでエンコード出来ない!!...
-
RipIt4Meの日本語化
-
Windows Media Playerのライブ...
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
-
.tjsのことなのですが・・・
-
exeからソースファイルを読み取...
-
USBリンクケーブルでのフォルダ...
-
Graphic-Clockについて
-
vbp というファイルについて
-
leafpakの使い方がわかりません
-
IrfanViewと日本語モジュール
-
mfc80d.lib
-
texのcite関連のエラー
-
mathtexの使用法について
-
TeX のエラーメッセージがわか...
おすすめ情報