
去年5月にOSをXPで自作し、8月にそれをVistaとのデュアルブート(HDD追加で)にしました。
XPではちゃんと音楽を聴けていたので、デュアルブートにしてからVista側の音を確認せず、今に至りました。きょう、Vistaで初めて音を聞こうとしたら、まったく出ません。
コントロールパネル→サウンド→再生で確認したら、Realtek HDMI Outputもスピーカーも「接続されていません」と出ました。XPの方は、ここにしっかりとデバイスが認識されます。
このような状況なので、問題はハードではなくM/Bのドライバーと見当をつけたのですが、GYGABYTEのHPからそれらしいものをダウンロードしても、インストール方法がわかりません。
インストール先を自分で選ぶ設定ですが、これは「program files」へ入れるべきものでしょうか。また、先にRealtekのフォルダーがあったら、これとの関係はどうなるのでしょうか。
初めてのトラブルで、よくわからないことばかりで戸惑っております。ご教示をよろしくお願いいたします。
CPU:Athlon64X2 4200 M/B:GA-MA74GM-S2H メモリー:PSD22G800KH(1GB×2枚) HDD:HDP725025GLA380(Vista収容)、WD3200AAKS(XP収容) OS:Vista HomePremium SP1、XP Home Edition SP3
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コントロールパネル内にRealtekの設定のアイコンがあると思いますがそちらの設定を見直してもだめでしょうか?
Realtek High Definition Audio Driverのバージョンはいくつかわかりますか?もし、下のよりも、古かったら入れてみるのもひとつの方法かと思います。
http://www.updatestar.com/ja/detail/realtek-high …
何とか音だしたいですよね。
ありがとうございました!! 出ました! 便秘みたいですみません。(^u^)
Realtekの設定には問題はなしで、Realtek High Definition Audio Driverのバージョンを調べたら6.0.1.5780、ご指定のサイトで調べた最新版は6.0.1.5832でした。
そこでこの最新版を入れてみようとRealtekのサイトに行くと、この番号は「Sorry! There is no data found.」となります。
くやしいのでRealtekの中を探し回ったら、High Definition Audio Codecsの中に「Vista Driver (32/64 bits) Driver only (ZIP file) R2.22 2009/4/20 34704k」というのがあったので、ダメモトでこれを入れたら、大正解でした。
saka87さん、ここまでお導きいただき、本当にありがとうございました。感謝いたします。
No.2
- 回答日時:
LinksのGIGABYTE AMD系マザーボードのFAQの1番の内容と同じようにしたということでよいのでしょうか?
http://www.links.co.jp/faq/gigabyte-amd/デバイスを認識するようになっているならば、後は音量の設定、もしくはRealtekの設定の変更しかないと思います。
あまりお役に立てなくてすみません。
ありがとうございます。
LinksのFAQを見てみました。そこにあるように、きのう入れ直した「Realtek High Definition Audio Driver」をいったん削除し、もう一度入れ直しましたが、症状は改善されません。
なお、ここに書かれていたWindowsの「ハードウェア検出ウィザード」は、私の場合は出てきませんでした。
あと、音量の設定は最大になっています。
ということで、せっかくアドバイスをいただきましたが、まだVistaで音を聞くことができないでいます。あと少しのような気がするのですが、何が悪いのか行き詰まりです。
No.1
- 回答日時:
Vista用のAudioドライバーをインストールすれば音が出るようになると思います。
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Dr …
上記のサイトでダウンロード後、例えばデスクトップに保存します。保存したファイルをダブルクリックすると自己解凍しますので、そのままOKを押すと、デスクトップに「HD_Audio」というフォルダができます。その中のSETUP.EXEを実行すればOKです。
一度試してみてください。
さっそく、ありがとうございます。
SETUP.EXEの使い方、ようやく理解いたしました。英語で「インストール先を選べ」みたいな要求をされるので、自分でいきなり決めなくていけないかと焦っていました。
おかげさまでアンインストールとインストールはうまくできた(デバイスを認識するようになった=Realtek Digital Output)のですが、やはり音は出ません。プラグをいじっている瞬間、音らしきものが聞こえた気はしますが、あとはまったく無音です。
ドライバーの更新以外に考えられる対策はあるものでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 中古パソコンの買い方 7 2023/03/07 16:53
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- 教えて!goo 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/09 17:06
- ホームページ作成・プログラミング 11以降のホームページ作成ソフト 4 2022/04/10 09:25
- デスクトップパソコン フォルダ内のファイル移動が出来ません 3 2022/10/16 05:42
- Windows 10 教えてgooの OS の部分に Windows11 を追加してほしい 2 2022/08/11 19:09
- その他(ゲーム) Windowsアスカ見参プレイするのに下の通りのが必要みたいですがメモリー、ビデオメモリーHDD別々 3 2022/09/19 23:24
- Windows Vista・XP WindowsXPを最近のパソコンにインストール出来ますか? 今使用している10で動いているパソコン 14 2023/05/06 08:23
- デスクトップパソコン Dell Inspiron 3250でRealtekのドラーバーでのLine outから出力しない 1 2022/07/10 19:15
- Windows Vista・XP Windows7、8のアップグレード版は、元のOSがプリインストール版だと扱いはそのままですか? 1 2022/06/05 15:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「MASM32」に関する質問
-
bcpadでコンパイルできない
-
大量のフォルダからひとつのフ...
-
コマンドプロンプトのエラーに...
-
Windows System32 Security Hea...
-
「営業秘密の漏洩」について
-
コマンドプロンプトの「%1」と...
-
バッチでテキストファイルから...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
これってパソコンの最適化が完...
-
一括でフォルダと同じ名前にフ...
-
リンクの張り付けかたを教えて...
-
名前の変更ができない動画ファイル
-
バッチファイル 文字列にスペ...
-
binファイルを解凍したいの...
-
同名のフォルダを検索・削除したい
-
コマンドプロンプトで、指定し...
-
VMWareのホスト-ゲストOS間でフ...
-
特定フォルダ内のファイルを自...
-
#include <Windows.h>というヘ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
RipIt4Meの日本語化
-
RealSyncの設定問題
-
C言語初心者です。コマンドプロ...
-
mathtexの使用法について
-
既存のchmファイルの編集について
-
bcpadでコンパイルできない
-
vbp というファイルについて
-
タイピングソフトの設定の仕方...
-
できるだけ簡便にLATEXの文書の...
-
foobar2000のアルバムアート表...
-
chainLPのエラー
-
texファイルをgui-shellでコン...
-
GSviewの動作について
-
TexStudio のエラーメッセージ
-
exeからソースファイルを読み取...
-
GnuPGをAIXにインストールする方法
-
なんでフリーズするの??
-
DVD2AVIで・・・
-
xoopsのエラーについて
-
linuxへfujitsuコンパイラのイ...
おすすめ情報