dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
あっという間に大晦日ですね。
きららは只今、日本海側の田舎にて過ごしております。

前回と同じく、妹と友人のいつもの4人です。
父のお店は埼玉の姉ちゃん達が来るというので、別の意味で大盛況です(笑)

友人は滞在費分位は、売上増やさないと言って張り切ってます(笑)
お米とお酒と海の幸が美味しい土地柄ですから、食いしん坊でお酒好きにはたまりませぬ(笑)

ちょっと前振りが長くなってしまいましたが、お餅つきをしましたよ。
お餅つきと言っても機械で、ホームベーカリー並みの手軽さ。
餅米が良いのか、つきたてをからみ餅で頂きましたが、美味しかったです。

そう言えば、杵と臼でつくお餅つきの音を聞きませんね。
田舎でも20年前位は臼でついてたそうです。

本格的なお餅つきをされた方は、居らっしゃいますか?
それは何年位前でしょうか?
今でもやってる方は居らっしゃいますか?

何だか日本の伝統文化が消えそうで寂しいですよね。

A 回答 (19件中11~19件)

うちは兼業で田んぼ5反(約5000m2)のうち、2畝(200m2弱)は自家用にもち米を作っていましたので、


毎年もちをついていました。

ただし、機械です。
もし臼と杵だと1日がかりの仕事になるため、現実的ではありませんでした。

昔の餅つき機はくっつきやすく、どうしても手水を入れる必要があり、柔らかすぎる餅になっていましたが、現在の餅つき機はテフロン加工してあるので、しっかりとした餅が出来ますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

体力も要りますし、そうでしょうね。
機械のお餅美味しかったのは、そういう風に改良されて来たんですね。

お礼日時:2014/12/31 15:07

>本格的なお餅つきをされた方は、居らっしゃいますか?


>それは何年位前でしょうか?

45年前まで実家でついていました。まだ薪を使うかまどがあって、大きな釜でせいろを何段もかさねてもち米を蒸し、一家総出で搗きました。
還暦前の父が10臼ほど連続してついていました。
私は非力で、3臼もついたら息が上がってダウンしました。今思えば昭和一桁世代は頑強だったと…。
私がダメなだけだったのかもです(涙;;)

母が病気になって、その後はついていません。
最近まで臼やら杵やらそういった器具は残っていたはずですが、
どうしたのか記憶は薄れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

随分前ですね。
一家の年中行事だったんでしょうね。
私の祖父は一桁では有りませんが、今の若い者とは鍛え方が違うと良く言ってます。
戦前生まれの方はやっぱり鍛え方が違ったのかもしれません。

お礼日時:2014/12/31 15:03

現在50歳


子どもの頃やってました。
親戚(父方の兄弟3人)が長男の家に集まって・・・
3升ぐらいのお餅を十数臼ぐらいついてました。
小さい頃はこねるところからやってましたが・・・
小学校の頃は、出始めの餅つき機でこねた物をついてました。
その後、餅つき機が普及してからは、つかなくなりましたね。
カチカチ・ヒビヒビのお餅より、つきたてを食べた方が美味しいですから・・・

今では、餅つき機で1升づつ、無くなったらついています。

つい最近では・・・
保育園や小学校でやりましたね・・・
でも子どもが卒業したので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

餅つき機の歴史って、思ったより長いんですね。
十数臼って凄い量です。ご親戚が多いんですね。
機械は便利ですものね。
お子さんの経験としては良いと思います。

お礼日時:2014/12/31 14:47

ウチが杵と臼の餅つきから、機械式に変わったのが・・・・


30年以上前かな

それ以降、自宅でと言うのは多分無い

でも、秋祭りの時に地域の集会所でとか、子供達の幼稚園での収穫祭の時とか
限られた場所と時期には辛うじて残っている

でも、搗き方を知っている人間がほとんどいないので結構大変なのだ

一般人はほとんど行わなくなった、古来の風習って沢山あるから
そう言うモノの一つとして分類されるのだろうなぁ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

機械が出来たのは随分前なんですね。
そういった行事が有っても、確かに知らない人が多いでしょうね。
子供の記憶に残せたら良いと思います。

お礼日時:2014/12/31 14:36

kirara86 さん こんにちわ!



子供の頃は 母方の実家で 毎年やってました・・
最近は 各家庭での餅つきは無いようですね~。。。

28日に自治会で やりましたよ☆
子供たちが 嬉しそうにはしゃいで その傍で お年寄りが微笑んでる光景は

      最高でした~~~!!

今年はお世話になりました。良いお年をお迎え下さいね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

一般家庭では、餅つき機が普及した影響でしょうね。
自治会のお餅つき会ですか、何だか楽しそうな光景が目に浮かびます。

こちらこそ、お世話になりました。smiさんも良いお年を!

お礼日時:2014/12/31 14:31

二十数年前、小学生低学年の頃まではやっていた記憶がありますが、


置き場がないということでうすやきねを家族が処分して以降はやってません。
学校でもほとんどしていなかったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

家の田舎と同じ位ですね。
私も学校とかの記憶は有りません。
最近は町内会とかの行事で始める地域も有るみたいですね。

お礼日時:2014/12/31 14:17

私は現在68歳。


1969年4月に新入社員として、会社の寮に入りました。寮生は全員で20名くらいでした。
寮生活は、結構いろんな行事があったのです。
夏の盆踊り大会とか、寮生ではない社員を招いての、屋台設営など。

その年の12月に、寮生全員参加で餅つきがあり、私も当然参加し、石臼に入った蒸したもち米を杵で突きました。出来立ての餅は本当においしかった。

社員寮には1年半しかいませんでしたので、それが唯一の餅つき経験です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近ご回答頂きまして、ありがとうございます。

そうしますと、45年前ですね。
つきたては美味しいですよね。
懐かしい思い出話をお聞かせ頂き、ありがとうございます。
石臼は珍しいです。一度埼玉の和菓子屋さんで杵つき餅をつくのを見学させて頂きましたが、石臼が2個合って電動で杵が交互に落ちるのを見ました。

お礼日時:2014/12/31 14:13

何年やってないんだろう・・・


5~6年はやってないですね。
チビが小学生ぐらいの時は、やってるのがうちの家ぐらいだったので、お遊び的にやってました。
餅つきだって子供には楽しいお遊びですから。

ただし、つく力が弱いので、時間がかかり、潰れなくて冷えて餅にならない・・・
まぁ、ひと臼だけですねぇ・・・

つき手が俺と義弟、いとこの兄貴の3人しかおらず、8臼つくのはしんどい。
仕事によっては、俺一人  無理!!
たったの8臼なんて笑わないで。それでも余るんだから。

なので、現在は機械のみでやってます。
チビは女の子だし。
来ても、火の番(薪の竈で蒸します)と、何個か丸めたら食べる方で一生懸命です。

年に1回の割には、保管管理が手間ですからね。
無駄に大きな家しかやれないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

随分最近までなさってたんですね。
8臼つくのは大変でしょう。
昔のうっすら有る記憶では、何枚ものし餅が干して有りました。
物置には臼がまだ取って有りますが、ヒビが入ってたり管理が大変そうですね。

お礼日時:2014/12/31 13:55

>本格的なお餅つきをされた方は、居らっしゃいますか?


それは何年位前でしょうか?
今でもやってる方は居らっしゃいますか?

二十五年前ですね。父親も若く、親族の方々も腕自慢の方々が多く、みんなでウスで餅つきしました。今では、腰痛、糖尿病、肝硬ヘンともう昔の様には無理です。(→o←)ゞ

ウスは近所の老人ホームに寄贈しました。二十代の介護職員さんについて貰いました。(^O^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きまして、ありがとうございます。

そうですね。
体力が必要ですよね。
臼もネット検索したら、今でも製造販売してるんですね。
思った以上にお高いですから、寄贈先では喜ばれたでしょうね。

お礼日時:2014/12/31 13:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!