
私は腕時計が好きで、社会人になる前は
自動巻の高級時計を所持するのを夢見ていました。
社会人になり、金銭的な余裕が出来た時に
オメガのシーマスターという時計を購入しました。
ちなみに、その時の値段は36万円程です。
購入後6年ほど経過し、
ずっと使用していたのですが、年数が経過した為が少しずつ調子が悪くなり、
ついにりゅうずのネジの歯が折れて、全面的に修理する事になりました。
その費用がおよそ4万円程です。
ある時、両親にこの話をしたら、
「修理にお金がかかりすぎている! 時計が手元に戻ってきたらすぐに売りなさい!」
と、かなり強く言われました。
私自身は、数年に一度は数万円単位でのランニングコストがかかることは
承知の上で購入したつもりですし、今回の修理のような事態も予想はしていたつもりです。
両親は手巻き式時計に関しては素人なのですが、こう言われると、
「自分は馬鹿な事に費用をかけているのだろうか?
お金を時計のランニングコストに費やすのは間違った事なのだろうか?」
と何か惨めな気持ちになってきました。
皆さんはどう思われますか?
最終的には自分が満足できれば良い、
というのは分かっているつもりでも、費用がかかるとなると
少し慎重にならないといけないと思い、ご相談させて頂きました。
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
あなたのご両親の感覚はしごくまともな金銭感覚だと思います。
4万も出せば、新品のちゃんとした時計を1本買えてしまう値段です。
私個人の感覚で言えば、OHで4万なら安く上がった方だと感じます。
ですが、それは時計にはまり散財してる、ある意味金銭感覚がずれた私のような時計マニアから見ればということです。
これをどう思うかは、個人個人の感覚によるところですので、何とも言えませんね。
4万円の維持費なんて、なんてもったいないと思う気持ちがあるのなら、今後手放すなどして見直した方が良いかもしれませんし。
それくらいの楽しみ(道楽)があってもいいだろうと思うなら、維持すれば良いし。
私個人の意見では、他にお金のかかる趣味がないのであれば、それくらいはいいんじゃない?って思いますけど。
ご回答ありがとうございます。
確かに今回の修理費で、普通性能の良いEco-Driveの腕時計1つは買えるんですよね。
そう考えて「じゃあ、何が良いかな?」と考えた時に、
特に欲しいものが見当たりませんでした・・・。
やはり、今の時計をメンテナンスしながら持ち続けることにします。
No.10
- 回答日時:
馬鹿なことかどうかは価値観次第でしかないと思います。
基本的に、腕時計は男に許される唯一のアクセサリーとも言いますから、それなりに良いものを選ぼうと考えるのは当たり前だと思います。
実際、私もこれまでいろいろな時計を買ってきました。
20年前に購入したロレックスのサブマリーナは今も現役です。
その後、オメガばかりでダイナミック・クロノグラフ、スピードマスター・プロフェッショナル、そしてレイルマスターの3個を購入して、併用しています。
オーバーホールに関して言えば、ダイナミックとスピードマスターはクロノグラフということもあり、高くつきます。
でも、専門業者で結構安くできるところもあります。
http://www.watch-hospital.net
こちらは私も利用したところで、東京近辺にお住まいならお勧めできます。
このような業者を比較的近いところで探してみれば良いと思います。
あとは考え方です。
私も時計に結構かけてしまいましたから、昔は車も欲しいと思っていましたが、今は特に買おうとも思いません。
首都圏在住で電車通勤ですから、車は不要と言えるわけですが、車の場合、税金や保険、その他に車検や点検、ガソリンやオイルなど、とにかくいろいろお金がかかるわけで、時計のオーバーホールなどむしろ安いものです。
質問者様の環境にもよりますが、車を持たないとか、必要なら軽自動車で済ますなど、どこに重点的にお金をかけるかということで考えた方が良いと思います。
ありがとうございます。
やはり考え方次第ですね。
いろいろ考えた上で、やはり時計は手放さない事にしました。
お金を徹底して節約する考え方も良いとは思いますが、
投資する趣味などがあった方がより楽しいのだろうな、と思いました。
No.9
- 回答日時:
はじめまして。
拙い知見と経験ですがよろしくお願いします。>私は腕時計が好きで・・・夢見ていました。
私も機械式時計を実際使い始めたのは高校1年。タイメックス軍用テイストのモデルで当時4800円の手巻き式。プラスチックでおもちゃのようですが、実際は当時のアメリカ軍で使い捨ての軍用時計がありそのオマージュでした。
>社会人になり、金銭的な余裕が出来た時に
オメガのシーマスターという時計を購入しました。ちなみに、その時の値段は36万円程です
頑張りましたネ。海外時計で自分の最初はΩ・Seamaster手巻き(アンティーク)でした。当時7万円。入社年の終わりに購入しました。今でも思い出の時計です。
>購入後6年ほど経過し、ついにりゅうずのネジの歯が折れて、全面的に修理する事になりました。その費用がおよそ4万円程です
モデルによるのですが、Seamasterのリュウズねじ込み部分(筒)はケース側が一体の場合があり、修理費用がかさむ例があります。貴方の時計がそれに該当するかは?ですが・・・。リュウズも使ううち傷むので一般通説ですが消耗品扱いです。ねじ込みのケース側(チューブと言います)の脱着可能ならかなりお安くなります(ROLEX等のタイプ)
全面修理・・・正直6年では機械含めたフルオーバーホールは一般的には妥当です(コンディションによって査定が変わる)し、さらに不具合箇所の修理+交換部品代の結果・・・ならまだ安いと思いますヨ。
(愚例ですが手持ちのジャガールクルトでも一般メンテナンスで7万円程度です。ROLEXの通常の3針モデルでも6万円弱)。
特にメンテナンスは内部の機械(ムーブメント)のコンディションによって左右されます。近年のコーアクシャルでも実質6年ぐらいでのメンテナンスサイクルをメーカーではアナウンスしてます(私用で問い合わせた一例)。
>「修理にお金がかかりすぎている!・・・」・・・ランニングコストがかかることは承知の上で購入したつもりですし、今回の修理のような事態も予想はしていたつもりです。
貴方の御考えは至極当然でかつ理に叶った事と存じますヨ。
ただ・・・多分憶測ですが、時計の修理に4万円という価格を先ず気になさっていると思います。時計に興味ない人ならソーラー電波のSEIKO等が4万円で買えます。一般的な見られ方なら、壊れるまで使える・・・となるでしょう。定期的に(3~5年)で時計一個購入できる支出は大きく感じるでしょう。
(ソーラー電波の時計のメーカー推奨メンテは
年程度毎、某社の3針・クロノで昨年調べ約2万円。蓄電池の劣化が個体差次第なのです)
もちろん貴方の自己責任の所得から、無理ない費用捻出をされてても、”金額”だけが先走りします。これはその方の価値観・ライフスタイルによるので一応に是非は本来言えないと思います。
でも、ご両親はあまり高額な装飾的、趣味嗜好品に対して抵抗感がある(経済観念がある意味しっかり押さえて倹約的な思考)ならば、普段の貴方の生活ぶり(衣類・趣味等へのお金の使い方)によって?小言が出るかもしれません。この点は貴方の実情とご両親の心情次第なのでここまで・・・。
お恥ずかしい愚例ですが、初めて新品現行として買った時計に、ジャガー・ルクルトの3針自動巻きやレベルソ・デュオがあります。20代後半でどうしても欲しく手にしました。亡父には叱られ諭されました。
でも自分で維持できる、心配も無い範囲としてアフターサービス費用も含め購入決定してる事を説明しました。まあガキじゃないから無駄遣いするなと最後言われましたが・・・。
これが原因ではないですが、当初からどれだけの購入価格やメンテ費用等全部網羅してるので機械式時計(といいますか形あるもの)いつか壊れるも想定して、修理費用を常に考慮してました。
>「自分は馬鹿な事に費用をかけているのだろうか?お金を時計のランニングコストに費やすのは間違った事なのだろうか?」
NOです。貴方の御考えに誤りはない。つまり、モノを持つとは目的だけでなく、その機能や作りや扱い方、特性、傾向、趣味嗜好、常用、TPO、コストパフォーマンス、メンテナンス性(費用含む)、そして、ご自身の価値判断基準に合う事、ライフスタイルに支障なく楽しめることです。使い捨ての考えではない・・・。
自身が所有し経済性・ライフスタイルで問題が無い、長く使え楽しめる事を前提にしてます。そして、長く使うためのメンテナンスが必須なのはある意味当然・周知の世界で、知らない?言われてない?聴いてない?と言う人の方が本当はナンセンス。但し慣れてない方もいらっしゃるので、必ず良いバイヤーやアドバイザーはアフターサービス面をきちんと説明してくれます。こうした認識をご自身で持つ(つまり今の貴方)のはとても大事ですし、最後身を守る事にも繋がります。これは時計に限らずクルマやバイク、オーディオ、洋服他、あらゆる事の根底と存じます。
>分が満足できれば良い、というのは分かっているつもりでも、費用がかかるとなると少し慎重にならないといけない・・・
これは経済性とライフスタイル、将来性に大きくかかわります。ご両親の話しは最後ここに繋がると私的ですが拝察します。例えば、貴方が未婚か既婚か?また、一人で生きる上での貯蓄、金銭感覚としての事です。
子供側(当時の私含め)は、収入や状況含め計算づくとしてますが、長い人生の中の預貯金や、結婚、婚姻生活等の具体的なお金の支出や必須な項目があると、一介の装飾品的な実用品ならば・・・と考えられる事もあるでしょう。
もちろん、1度のメンテで高額なモノを1本、または数本持つなどになると、なおさらそれなりの収入・安定した生活が必須となります。1本でも複数でもこれらを満足してるならば問題はないですネ。
実際、ろくな知識も無い悪徳的なショップに踊らされ購入するも維持が出来ずに手放す例も過去散見する機会がありました。最初から無理しなければ・・・に繋がります。
極私論ですが、自分自身として特に機械式時計はメンテナンス維持できないくらいなら買わないとして実践してます(過去コレクターに諭された事もあって)。
転売など商売人でもないですし・・・。中古売買なんて特に現行品はメーカーによるけれど半値八掛けです。
話し逸れてクルマが最たる例です。車種によっては車検も交換部品も工賃も故障全般においても費用がかさむ。仮にバンパー擦って補修するにも車種のグレード・ランク・内容で変るのと同様です。みなさん、それを承知で購入されてる筈です。
こうした点をクリアされてる事が前提での時計の所有であり、後々のメンテナンスでも定期的に実施する事で痛み・疲労が抑えられ良いコンディションを維持し続け、最後自分の手元に残るも手放す事になっても、評価されるとなります。すべては可愛い時計のため、我のためです。
想う所ですが貴方のお考えはその辺全て網羅されてると拝察します。趣味嗜好を楽しみつつ、無駄に手を出したり安易な買い物をせず、丁寧に長く楽しみ続ける・・・これが素敵な時計趣味生活ではと存じます。
長文愚答、私論もありますが参考になれれば幸いです m(__)m
ご回答ありがとうございます。
大変沢山の例やご意見いただき、
とても参考になりました。
私も今回の話に上げた時計を購入した時は、
手巻き式時計に関しては初心者だったのですが、
こういった経験を通して色々と勉強になりました。
恐らく私の両親は
「オメガなら絶対に壊れない!」
と少し過信している節があったことから今回の話に至ったのだと思います。
絶対なんて無いのだ、という事を両親にも分かってもらう必要が有りますね。
No.8
- 回答日時:
ご両親が将来年を取って、風邪でもひいて病院に入院したとしましょうか。
退院してきたら、
「世話にお金がかかりすぎている!
あんたらが戻ってきたら、すぐに特養に入れます!」
って言う?
ご両親は損得勘定が露骨なのかな?
維持費がかかるのは人間ばかりじゃない。
時計に限らず家でも車でも、衣類だってクリーニングが必要。
私の持っているそこそこ高い時計は、
デイトナ
ディープシー
スピマス
あたり。
もちろん購入前にはオーバーホールの費用を覚悟している。
あなただってそうでしょ?
じゃ、それでいいじゃん。
馬耳東風、いい言葉だ。
No.7
- 回答日時:
36万円の時計の4万円なら、だいたい11%程度です。
2万円の腕時計なら、2500円くらいです。こういうときは、「お父さん、この時計は元の値段が36万円だから一見4万円は高そうに思えるけれどたった11%なんだ。もし2万円の時計だったとしても、修理には5000円はかかるだろう。そうしたら、なんと25%にもなる。そう考えるとむしろ高級腕時計のほうがランニングコストが安いといえるんだよ」と言い返せるようになれば立派な社会人、ということなのです。
そして、「お父さん、もしこの時計を売っても10万円にしかならなかったとしたら、この時計には修理費を合わせて40万円かかっていることになるから、僕は30万円の損をすることになるけれど、その含み損についてはビジネスマンとしてどう考えるの?」とたたみかけるべきなのです。「そういう損は、しょうがない」といわれたら「なるほど。父さんが出世できない理由が今わかったよ」とやったら・・・えらく父さんは不機嫌になるでしょうけどね・笑。
「買い物をする時は、維持費のことも考えなければいけない」ということを学んだいい機会でしたね。この経験が将来出世したときに赤字企業を破格の値段で買収する立場になったら役立つかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
良い説得方法ですね。
恐れ入りました 笑。
こういう事って導入費・維持費の点で考えると、
確かに参考になりますね。

No.5
- 回答日時:
自分のお金できちんと計画的に買ったり使ったりしてるのですから何も問題ないと思います。
何百万もかけてクラシックカーを所持してメンテナンスする人もいます。
バイクだったり楽器だったりの人もいます。
書画骨董が好きな人もいます。
あなたは時計だということでしょう。
うちの主人は本好きです。
若い頃から何万も払って古書を買っていました。
必ずしも学術的価値や芸術的価値があるというわけでなく、マニアにしかわからない価値です。
人から見たら古びたゴミでしかありませんが、わかる人には垂涎のものだそうです。
今じゃ本のために書庫まで建てました。
まあ趣味が高じて本の仕事をしてるんですがね。
好きなもの、こだわりのあるものを持つこと、それに喜びを見いだせること。
私はこれも一つの生きる上での才能だと思ってます。
収入と支出のバランス感覚さえ失わなければ、自分のお金を何に使ったって良いのですよ。
馬鹿だと言いたい奴には言わせておけば良い。
ご回答ありがとうございます。
両親の意見なので簡単に無視できないところがありましたが、
最終的には自分が満足出来るかですよね。
後で後悔するような売り方をするより、
自身でしっかりコスト管理をしつつ趣味を楽しんでいきたいですよね。
No.4
- 回答日時:
身の程を知る という意味で
お父さんの意見に賛成です
人の欲というのは、際限がありませんからね
今よりも多くのお金を稼げるようになったら
今持っている物では満足できなくなる日が来る事が予想されますし
時計を良い物にしたら、次は時計に合った服が欲しくなり
靴が欲しくなって、車が欲しくなるものなんですよ
自分の収入に見合う物を選ぶ事は
自分の資産運用に通じるのです
しかし
自分が興味を持った物、自分の好きな事にお金を使う事は
悪い事だとは思いません
高級腕時計なんて、技術と芸術の結晶と呼ぶに相応しい物ですし
その時計を購入しようと思ったのならば
時計に関する知識を得て、悩み、納得して購入した事でしょう
そういう
購入に至るプロセスってのも、
あなたの人生を作る要素になっているはずなのです
私は、お父さんの意見も、あなたの意見も
どちらの意見も支持します
自分が納得できる答えを出せるように、十分悩みましょう
ご回答ありがとうございます。
どうすべきか、色々と考えました。
仰る通り、欲は色々と出てくるのでしょうが、
その辺りは、押さえるところは押さえて、適度に開放して、
バランスを取って行きたいと思います。
No.3
- 回答日時:
馬鹿なことと言えば、馬鹿なことなのでしょうね。
でも、じゃあ馬鹿じゃない事って何でしょう?
世の中の楽しみと呼べることなんて、結局は何もかもが興味のない人からすれば無駄でしかありません。
私は着物好きで、既に車がウン台という額をつぎ込んでしまっていると思います。
車を所持していないので、ちょうど、そのかわりって主張しますが、興味のない人からすれば、壮大な無駄だろうと自分でも思います。
大事なのはバランスでしょうね。
ロクに貯金もなく趣味にお金をつぎ込んでいる、人との付き合いもなくモノにお金をつぎ込むだけ、これだと問題だと思います。
あとは、私が気になるのは、ご両親と質問者様の関係ですね。
社会人になって、さらに金銭的に余裕ができてから購入し6年も使っておられた。
18で社会人になっていても、24ですよね。
20代も半ばの人間が4万や5万使ったことに対して、指図する親御さんも親御さんなら、それで揺れてしまわれるのもどうかと思います。
単純に書き方だけの問題かもしれませんけれど。
私が20代半ばのころには、既に「自分で働いた金の使い道は自分で決める」でした。もちろん、家に食費は入れ、両親にプレゼントなどもしていたうえでの話ですけれどね。
ご回答ありがとうございます。
確かに、私がしっかり気を持っていれば
悩むことは無かったのかもしれません。
両親は、どちらかといえば簡単に、
「辞めろ、諦めろ、手放せ」を簡単に口に出してしまう人なので、
あまり気にせず行こうと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
どんなものであれ価値のわからない人に
その話をしても不快なことを言われるだけだと思います。
必要以上の機能や付加価値があるものは分かり合える人とだけ共有したほうがいいでしょう。
親御さんにはそうだね、もうしばらく楽しんだら考えるよ
などと適当な対応にしておいて今後時計の話はしないようにしましょう。
趣味というのはお金がかかるということも楽しいものでしょうから
ご自分の経済力が許す限り楽しんでいいと思います。
売るのはいつでもできます。
でも楽しめるのは今だけかもしれないし
より長く楽しんだほうがお金をかけた甲斐があるでしょ。
借金や仕事もしていないのにというのでは困りますが
自分の稼ぎで賄えるなら問題ないし間違ってもいません。
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、趣味は少なからずお金が掛かりますよね。
回答者様のご意見を聞いて、最初に買おうと決心した時の事を思い出しました。
シーマスターを購入したのは23才の時ですが、
その当時は「良いものを出来るだけ長く使いたい」と少し奮発して購入したのでした。
すぐに売ったら勿体ないですよね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 交際費・娯楽費 オタクです。貯金ができません。 5 2023/04/01 20:30
- その他(恋愛相談) 私の人生を評価して下さい。 12 2023/04/18 22:11
- その他(車) 自家用車の小型車を10年間所有したら維持費は、10年間でいくらですか? 3 2022/12/25 19:04
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- その他(悩み相談・人生相談) 借金と人生についてです。 人生のアドバイスをいただきたいです。 友達もいないので聞いていただければ幸 1 2023/06/14 18:13
- 家賃・住宅ローン 半同棲?の生活費について 4 2022/07/03 19:01
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の会社は儲けすぎではないのですか? 私は先日に自分の不注意から自損事故を起こして、ボディの 29 2022/05/28 02:12
- 飲み会・パーティー 会社で社用車を事故 その後修理費を請求された。 7 2023/03/17 14:55
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電波時計(デジ・アナ両表示)」
-
時間がズレてしまうデジタル時...
-
腕時計の、リューズの外し方を...
-
腕時計の保存方法について質問...
-
時計について 時計の秒針が時々...
-
これって何年くらいのアンティ...
-
この腕時計はブランドなのです...
-
時計に詳しい方どこのメーカー...
-
ロレックスの時計で身に着けた...
-
こういうアラビア数字の時計っ...
-
40代の男性が会社にしていく...
-
スワロフスキーの腕時計を買っ...
-
腕時計が外側にずれてしまいます
-
昔の時計の時刻合わせ
-
カシオG-SHOCKの時計の画面にPS...
-
時計のアラーム
-
YAMAHA( ヤマハ)BIGベル NEW ...
-
片付けしてたらこの時計が出て...
-
鳩時計の歯車
-
スマ-トウォッチの機能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
qc検定で腕時計は持っていかな...
-
腕時計の保存方法について質問...
-
カシオG-SHOCKの時計の画面にPS...
-
腕時計の、リューズの外し方を...
-
この腕時計はブランドなのです...
-
腕時計が外側にずれてしまいます
-
スワロフスキーの腕時計を買っ...
-
機械式時計の自動巻のローター...
-
腕時計の洗い方について。みな...
-
クォーツ時計で時間が経つと、...
-
時計の針が手前から秒針、長針...
-
液晶時計の液晶部の裏に、夜光...
-
デジタル時計など、24時間充...
-
時計の秒針
-
乾電池を変えても少し経つと2分...
-
置き時計が勝手にアラーム作動...
-
【壁掛け時計】37年前の時計は...
-
学校 スマートウォッチ
-
こういうアラビア数字の時計っ...
-
Gショックがすぐに臭います。 D...
おすすめ情報