dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在2013年式のFELT F75に乗っております。

購入当初はダイエット目的で購入しましたが次第にはまっていきそろそろカーボンなんかにも興味が出てきました。

用途としては週末のロングライドをしています。住んでいるところが奥多摩に近いため奥多摩周遊を主に走ります。

現在のマシンはホイールなどのカスタムはせず、SPD-SLしかつけておりません。


次にもし購入するとなるとよりロングライドな楽なバイクがいいかと考えておりますが諸先輩方に聞いたところカーボンでジオメトリーがロングライド向きが良いバイクが良いとおっしゃられておりましたがこれは本当でしょうか?

F75はレース向きだから前傾もきつくロングライド向きでタイヤも25Cならいいと奨められました。

そこで皆様のご意見もお伺いしたいのでよろしくお願いします。

予算は30万円前後でよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ロングライドなら個人的には真ディープリムをお勧めしたいです。


で、十万までなら、
WH-RS80-C50
http://kanzakibike.com/wheel.html
はどーですかね?
ディープリムに慣れてないなら、リアだけディープにするって手もあります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/guts-cycle/wh- …

価格は前後セットで八万五千弱からですね。
https://www.bici-sana.com/shop/51_2531.html
    • good
    • 1

No,3です。



お奨めのホイールは、定番のシマノC24か、フルクラムのレーシング0でしょうか。
個人的には、イーストンのホイールが気にいっているので、90のSLXか、AEROですね。
    • good
    • 0

ホイールこそ、海外通販で買うべき商品です。

バカ高い国内定価との差額を正当化するメリットは、一切ありません。
メンテナンスは、技術に自信のあるお店こそ二つ返事で受けてくれるので、ダメな販売店を回避するのに丁度良いし、良いホイールは、 それ程頻繁なメンテナンスを必要としません。
今買うなら、幅広リムの25cのタイヤに最適化された製品が良いでしょう。
海外通販のcrcならまだ買えるマビック キシリウム125は国内定価より大幅安でも16万円しますが、タイヤとブレーキシューが付いてくるし、その官能的な駆動効率の走行性能は、価格以上の価値があります。
乗り心地は比較的硬いですが、カーボンシートポストに交換すれば全然大丈夫。

あと、パーツのグレードを揃えるべきだと戯言を言う人が湧いてきますが、全く気にする必要はありません。
良いパーツはそれ単体で価値があり、だからこそ汎用性が高く、車体を替えたとしても長く使え、結局お得です。
    • good
    • 0

FELT F75 結構高価なのを 買いましたねー アルミでもよい方だと思います。

レース用ですが

やはりレース用は、固く 乗り心地は、ないです。
カーボンの方が、乗り心地 撓みと 撓んだ戻りが早く 乗り易く感じますよ (カーボンでもレース用は、固いですが)

30万というのが中途半端です。 もう少し予算を増やさないと フレームとホイール、コンポのグレードが上がりません。

現状で ホイールを変えてみることで 乗り味ががらりと変わるので コツコツ パーツのグレードアップしてから 良いフレームを買い 組み替えた方が良いでしょう 新たなフレームに組み替えたら F75は、元に組み戻し 売却もしくは、下駄に!

まだ 2年足らず 知識も情報も足らないと思います、もう少し走り込んで 仲間の増やし いろんな人と話して メーカーやモデルの特徴をつかみ 試乗させてもらったりして 良いフレームを探してから購入の方が良いでしょう。今と 1年後では、考えが違ってるはずです。

ホイールは、シマノ製は、お薦めしません 何故か ベアリング部分カップアンドコーンの精度が良くなく 材質もやわらかいからです。 セラミック球など入れると カップアンドコーンが摩耗します。
ホイールは、信頼と実績が有り アフターパーツも買える マヴィックフルクラム、カンパに限ります。
シマノコンポでは、マヴィックかフルクラムかな 5~7万位のホイールでかなり変わりますよ
RACIN3辺りで十分です。(CULTベアリングに交換もできます)
固すぎませんし 踏み込みでの推進力が増えた感じを受けるでしょう。

※ホイールは、海外通販で買った場合使い捨てと考えた方が良いでしょう
 国内ショップは、海外通販を強く嫌います。海外通販で買う客も嫌いますので 海外通販利用を知った時点で 出入り禁止と言い出すショップもあります。
海外通販購入のホイールの振れ取りやメンテを お願いすると 嫌がります 買ったお店でやってもらえば~
と 面倒見の良いショップでの購入を お薦めします。 東京なら COG’Sがおすすめ 初期メーカー組状態から 振れ取りチェックしての販売 その後の振れ取りは、無料だそうです。

10万のホイールなど フレームとコンポとのバランスが 合わないのでは? 
なんでも 付ければ 付いて使えますが 見る人が見ると 部分的に グレードの高い部品は、おかしく
ショップによっては、邪道とみなし それなりの対応しかしてもらえません 災厄相手にしてくれない店も
BORAのホイールで105のブレーキキャリパーなど 邪道の一つ。

シマノのコンポは、ジュラエースまでは、必要ありません 高すぎます。
 価格の割に性能は、アルテクラとさほど変わりありません。 
ジュラのホイールなど まずおすすめしません 高い割に・・・
シマノって 釣りのリールは良いのですが 自転車は、材質精度に手抜きが多いように痛感 買い替えを早める 策かな


カーボンフレームは、フレーム単体で選び 完成車を選ばない 完成車は、ゴミの様な 部品 バー・ステム・シートピラー・サドル・ホイールが付いてきてしまうので。

フレームも メーカーバリュー(ブランド名)でなく 実際に乗って 確かめる事が必修
高いだけで足したことないメーカー 最上級モデルのみ真剣に作り 他は、適当な出来栄えのメーカーも有ります。
何処のメーカーでも 完成車として販売するモデルは、利益が多く 物しては、良いとは、言いかねます。
コルナゴでもでローザでも 完成車販売のフレームって しょぼいです。
あれを コルナゴだ デローザだと 言われたくないものなのです。(フレーム単体販売品とは、大きく違う)仲間を増やし 乗ってる人に 試乗させてもらいましょう。
    • good
    • 0

フェルトのF75やキャノンデールのCADD10は,現代を代表する最先端の軽量アルミフレームです。

ピュアーレーシングバイクですが,三年間も乗っていたと言うことはポジションがきつくて乗れないと言うことはないのではと思います。

フェルトのコラムスペーサーは,ステムの角度調節付きですが,一番上にしてあるのでしょうか。さらにステムをひっくり返しても角度が変わります。その辺の確認を一度おやりください。

現在のホイールは,おまけでついてきたものをそのままで乗っていると言うことですよね。2kgを超えるほどの鉄下駄ホイールをまず交換してみたらいかがですか。せっかく最先端のピュアーレーシングバイクを買って,その本当の走りを知らないで,買い替えてしまうのには賛成できません。

30万円程度の完成車のホイールは,おまけで,まともなものはついてきません。ですから将来的にも無駄にならないように思います。アップダウンが多いコースを走るのならデュラエースのC24あたりに25Cタイヤか,またはチューブレスタイヤにしてみたらいかがかと思います。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。

今回はホイール交換を行ってみたいと思います。

やはり定番のデュラがいいのでしょうか?

10万位からのホイールがスタートラインっということなんですね。

補足日時:2015/01/07 11:33
    • good
    • 1

失礼ながら、ちょっと走りなれたところの初心者がハマる落とし穴にハマッっているかと思います。


ロングライドというのは、どのくらいの距離で、どんなぺースでしょうか。
アベ20~25kmで200km。というなら、慣れた人なら1日で走れる距離やペースだし、極論すればロードならどれでも走れますよ。
アルミは固い。クロモリは重い。カーボン最高。というのは業者に踊らされてます。
レースでトップを狙いたい。狙える。というレベルなら軽量カーボンフレームも否定はしませんが、ちょっと距離乗るくらいなら絶対とは言いませんが不要です。
速く走るのも、長距離乗るのも、結局は自分次第だし。
もっと自分の走り方に合ったポジションを煮詰め、その上でホイール交換したほうが、いきなりフレーム交換するより効果が大きいですよ。

加えるなら、完成車で30万円では結局、使えるのフレームだけだった。となりかねませんよ。

最近は25cが流行初めてますが、それも微々たるものです。
金額もそう高くないから、実際に換えて乗り比べればいいだけだし。

この回答への補足

なるほど‼情報に惑わされておりました。

出来ればおすすめのホイールを紹介していただけないでしょうか?

10万未満だと助かります‼

補足日時:2015/01/07 11:16
    • good
    • 1

ぼくも二台目にロングライド向きというバイクはお勧めしません。



>諸先輩方に聞いたところカーボンでジオメトリーがロングライド向きが良い
バイクが良い

うーん、、、
その人、何十年ロード乗ってて何本フレーム乗り潰してはるんですかね?
まぁ、現在のロードのポジションがきついならそういう選択肢もありというか、積極的にそういうバイクを選ぶことをお勧めしますが、、、

>F75はレース向きだから前傾もきつくロングライド向きでタイヤも25Cならいい

http://www.riteway-jp.com/bicycle/felt/2013/9431 …
これですよね?
前傾がきついなら、ステムの天地をひっくり返せばハンドルは高くなります。
あとは、ハンドルの取り付け角度を変えるとか、、、、
お金かけてもいいなら、ステムを短いものに変えるとか、ハンドルを変えればいいだけ話だと愚考いたしますです。

タイヤは26c程度までならどのロードでも使えますよ。
ものによってはフロントは28cまで、リアは32cまで使えるものもありましたね。
フロントだけ太くすればギャップに対して強くなりますし、
ヘッドチューブやシートチューブの角度も若干わりますから、ロングライドで乗りやすくなったりしますよ。


>予算は30万円前後でよろしくお願いします。

三十万も出して、今更コンフォート向けのバイク買うの?
まぁ、人の好みは十人十色ですから、それがいいなら止めませんが、、、、

あ、そっち系がいいならロングライド向けというわけじゃないけど、北の地獄とかの、パヴェを走るクラシックレース向けのロードはどうですかね?
http://www.specialized.com/ja/ja/bikes/road/roub …

この回答への補足

なるほど‼ひっくり返せばいいのですね。出来ればおすすめのホイールがあれば教えてくれませんか?

補足日時:2015/01/07 11:15
    • good
    • 0

ロングライド向きのジオメトリーとは、単にヘッドチューブが長めでハンドルを高めにセットした時にスペーサーを減らせるようにして、見栄えが良くしようとしあるだけです。


あまり、意味がありません。

私なら、超軽量クロモリフレームと高性能カーボンフォークを装備した タイレルRX をお勧めします。
安物カーボン、安物クロモリとは別次元の快適性能と、官能的な走行特性が楽しめます。

この回答への補足

ジオメトリーにはそういうつくられかたをしているんですね。

クロモリも前から気になっていたので調べてみます。

補足日時:2015/01/07 11:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!