
PIC16F1936でPWMのの実験をしているのですが
PWMの分解能10bitでデューティーを1023にしてもオシロで確認するとOFFの部分が現れます。
(画像は実際にオシロで計測したものです。)
設定は以下の通りです。
-------------------------
// 10bit
PR2 = 255;
// TMR2を選択
CCPTMRS0 = 0;
// PWMモードを選択
CCP1CON = 0b1100;
// プリスケーラを64にセット
T2CON = 0b11;
//TMR2クリア
TMR2 = 0;
// tmr2開始
TMR2ON = 0b1;
uint test1 = 1023;
// 下位2bitをセット
CCP1CON |= ((test1 << 4) & 0b110000);
// 上位8bitをセット
CCPR1L = test1 >> 2;
-------------------------
PR2を254とかにセットすると1023で常時ONの状態が続くのですが
10bitの255にすると最大値の1023をセットしても常時ONになりません。
プリスケーラを変更したりいろいろ悪あがきしたのですがどうにもうまくいきません。
10bitで常時ON(デューティー100%)を作り出すのは無理なんでしょうか?
設定が足りないな部分などあれば教えてください。
開発環境は MPLAB X です。
コンパイラは XC8 です。
お知恵をおかしください m(._.)m

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その様な仕様ですデーターシートを見れば容易にわかることです。
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/ …
1023カウントで出力はOFFになります、同時に次のサイクルに入りますが出力に反映されるまで遅延時間(td)があるので100%デューティーにはなりません。
1024以上にするかPWMを使用せず単純にONにするかですね。
この回答への補足
TooManyBugsさん
ご回答ありがとうございます。
データシートの件ですが201ページに記載の内容でしょうか?
(日本語版のほうを見ています。http://www.microchip.jp/docs/41364B_JP.pdf)
デューティーは10bitで1023までしか設定できないと思うのですが1024以上に設定するというのは
具体的にどのようにするのでしょうか。
すみませんが再度ご回答いただけると幸いですm(._.)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
周波数433MHzについて
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
自然放射増幅光(ASE)について
-
梯子型回路について質問があり...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
同じ周波数の波の重ね合わせ後...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
位相定数について
-
単振動
-
出力インピーダンスのもとめか...
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
なんでそんなにおまえらキモイ...
-
波の式について
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
はしご型抵抗回路の問題につい...
-
時間平均いついて
-
オペアンプで電圧を約100倍...
-
インピーダンスの絶対値と位相
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バッファ・ドライバ・トランシ...
-
周波数433MHzについて
-
スーパーラジオのIFT調整について
-
ArduinoとXbee、通信によるラグ...
-
XR-2206を両電源で使用する
-
2系統が同時に再生できるプリメ...
-
フィーリングカップルの装置を...
-
FMワイヤレスマイク キットの回...
-
各種フリップフロップ 機能変...
-
PICマイコン、PWMが100%になり...
-
色々な鳴り方のする電子ブザー...
-
魚探と振動子のメーカーが違うと
-
D-FF4つを用いた10進カウンタ...
-
量子コンピュータの動作原理が...
-
マキ電機のUTV2400Bの使用方法...
-
D-GPS付の魚群探知機で魚探側の...
-
ホンダCBR250RRの生産終了年
-
周波数を10倍にして出力する回...
-
タイミングチャートについてま...
-
PIC出力Hi←→Low時、5V←→0Vにな...
おすすめ情報