
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
式の中のkrというのが定数であるか変数であるかでなんともいえませんが、定数であるのならば、この式は時間tの関数と見たとき、コサインカーブを描きますね。
コサインカーブはプラスとマイナスをきれいな波形で行ったり来たりしていて、偏り無く切り取って考えれば、平均すれば0になります。プラスである時間だけ多くなるように切り取ったりすれば、当然プラスになると思います。
数式関係は、
・条件
・変数と定数の定義
などが明記されていないと、決まった答えを出しにくいと思います。この式だけ見せられると、ある程度の仮定をしないと平均が0になるとは言い切れませんね。
No.4
- 回答日時:
時間平均の定義は、Tを観測時間として、
1/T*∫[0,T](cos(2ωt + kr))dt
ですから、
T→∞の極限で0に収束します。
No.2
- 回答日時:
「時間とともに変動する」と言うのがポイントです.
御質問のようにcosですと,#1さまおっしゃるように,十分長い時間で平均すれば
0となります.
又は,その変動が「大数の法則」のように,長時間に渡ってランダムとみなせるとき,
総和を0とみなせます.
どちらにせよ,十分長い時間で,ですから,現実的には0と画一的には言えないと
思いますが,
リクツの上では無限時間で扱って,0とすることは多いです.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
電気回路のフェーザ表示の質問...
-
制御工学の問題です。
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
log₂3/4-log₂18を簡単にせよと...
-
以下のcos波について、周波数、...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
波の反射の固定端と自由端:光...
-
コンデンサに抵抗を並列接続す...
-
単相交流を3相交流に変換する方...
-
エンコーダの出力パルスは3種類...
-
位相定数について
-
ベクトルネットワークアナライ...
-
オペアンプのボルテージフォロ...
-
振動の周波数応答
-
一番高いユンケルをもらったら...
-
オペアンプの位相差についてで...
-
周波数433MHzについて
-
自然放射増幅光(ASE)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
e^(-2s)の逆ラプラス変換は何で...
-
単振動
-
なぜ20log10(1020)が60になるの...
-
ループゲインと閉ループ利得、...
-
10×log(10)400の計算がわかる方...
-
ダイヤフラムたわみ量の計算式
-
対数平均
-
波動方程式
-
時間平均いついて
-
電子回路 演算増幅器 オペア...
-
位相角の計算 アークタンジェント
-
log₂3/4-log₂18を簡単にせよと...
-
物理の質問なのですが、M^(1/β)...
-
同じ周波数の波の重ね合わせ後...
-
電気回路のフェーザ表示の質問...
-
௰の読み方教えてください。
-
電気回路の問題です。 Asin(ωt+...
-
特定周波数の取り出しについて
-
制御工学の問題です。
-
動的粘弾性
おすすめ情報