dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">です。

※HTMLの検証結果

質問1

<BLINK> 画像点滅や、<MARQUEE>流れる文字 といったタグは使うべきでないと指摘されました。


http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/explain-w …

画像点滅や流れる文字は非常に目立って、宣伝という意味では抜群の効果を得られると思うのですが、他にどのようなタグを使ったらいいのでしょうか?
そもそも、画像の点滅や、流れる文字自体がseoとして駄目なのでしょうか?


質問2

このソースで
<TD bgcolor="#f・・" width="45"><em class="○"><em>○○</em></TD>

「</TD> は <EM> と重なり合っているようです。」
と指摘されました。記述が間違っているように思わないのですが・・
なで重なりあっているんでしょうか?


質問3

このソースで
<FONT style="font-size:8px"><A Href="・・・・//</font>

「</FONT>の開始タグが見つかりません。」
と指摘されました。style="を記述するとfontの開始タグが認識されないのでしょうか?


質問4
この指摘を受けました。

「 <A> を <TBODY>~</TBODY> 内に書くことはできません。」

記述的に間違っているのでしょうか?
<TBODY>~</TBODY>はメニュー表であり、リンクは必須です。
では、どう書けばいいのでしょうか?

宜しくご見解、お願い致します。

A 回答 (15件中11~15件)

> 貼っていたリンクですが、html4.01への是非をリンク先で確認できますかね?


少なからず紹介されている実装では、IE8、IE11、Chromeでは動作しています。
jsで動作させるので、HTMLのバージョンは関係ありません。
関係するのはブラウザの種類とバージョン(正確にはJScriptのバージョン)ですが、
jQuery自体がブラウザ間の差異を吸収している点、さらにjQuery Marqueeというプラグインが
少なくとも紹介ページ上ではIE7にも対応していると言ってるのだから、対応しているのでしょう。
とは言うものの、動作を求めているのですから、当然確認は必要です。

> 他方、blink や marquee も4.01で正常に動作はしています。
> IEとかサファリ、クローム等での動作確認もできています。
確認したところ、確かにmarqueeは動作しますね。(IE11、Chromeでは)
しかし、blinkはIE11、Chromeでは動作しませんでしたよ。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html>
<head><title></title></head>
<body>
<blink>この部分の文字が点滅します</blink>
<br />
<marquee>スクロール</marquee>
</body>
</html>

また、余計なお世話かもしれませんが、HTML自体は構造を定義するもので振る舞いを定義するものではありません。
CSS3では実現できますが、過去ブラウザが対応しきれないので、jQueryなどを利用して実現します。
どうしても<blink>、<marquee>を使いたい、使って問題ない、というのならそれでもいいし、
絶対こうしなければならないと誰かに縛られているものではありません。
jsによる実装は、確かに<blink>、<marquee>より敷居が高いでしょうし、あなたご自身の判断で
実装方法は決定して構わないでしょう。


> <em class="○">これは、EMをCLASSとしてCSSを利用しているって記述ですよね?
> だから最後は</DIV>を用いるのではないでしょうか・・
<em>は</em>で終わります。
<div>は</div>で終わります。
classやid指定があるからといって、終了タグが異なる要素名になることはありません。

> あなたが別質問で貼付してくれたリンクですよ・・
>今日、貼付したとこですよ・・忘れました?
完全に私ではありませんね。初めて見るリンクです。
仮に私だとしても、そういうサイトで確認したのならば、様々な回答者が適切に回答できるよう、それを質問として掲載しましょう。
今回の私のように、見逃す/忘れる、というポカをやらかす場合もあるかもしれませんが、それと、持っている情報を具体的に提示することは別問題と考えます。

この回答への補足

第2文
私はHTML 4.01 Transitional//EN">ですが影響ないですか?
すみません。私の間違いです。blinkは認識しませんでしたね。

第3文
jsは多く使うと重たくなりませんか?
<blink>、<marquee>の使用は単純ですが、管理ツールで指摘されたので当該相談を利用している最中です。

しかし、4.01では使われていないタグとすれば、決してseoとして良くないでしょう。サイト作成者として避けるべきでしょうね・・

第4文
すみません。これも私の勘違いでした。
<div class="○">なら</div>で終わりですね・・

長年、携わってなかったので今きづきました。

第5文
これも私の勘違いでした。
あなたではありませんでした。

大変失礼しました。
----------------

他方、
疑問があります。点滅は非常に目立つものであり、即ち、宣伝効果があると考えられます。
一方、点滅は閲覧者に不快感を与えるという節があります。

だからと言って、4.01で定義をしないとシステム者が決定するのはおかしくないでしょうか?

不快感云々は全てサイト作成者に跳ね返ってくる結果です。作成者が全責任をもって使用するのですから4.01でも定義すればいいと思うのですが・・

実際、ピンクサイトでは点滅文字は必須といっていいでしょう。営業効果のあるタグをシステム構築者が非定義とすることに非常に疑問を感じます。

補足日時:2015/01/24 11:50
    • good
    • 0

> 1


> 趣旨不一致。<BLINK> 、<MARQUEE>に付いてお聞きしています。
blink、marqueeの代用としては、jQueryおよびそのプラグインあたりを利用すればいいのでは。
探せばあります。
http://black-flag.net/jquery/20120124-3649.html
http://www.webantena.net/javascriptjquery/jquery …

自分が求めるブラウザの種類と最低バージョン(特にIE)から、全部正常に動作するか確認してください。



> これはチョット理解できまでん。
<em>の開始が2つあるにも関わらず終了が1つしかない。
結果的に</td>が、<em class="○">の中にあると認識する可能性は十分にあります。


> お何をいっているか解らない?
> って管理ツールの見解がですか?私の質問ですか?
失礼、管理ツールで、というお話でしたね。
しかしながら、管理ツールというものが何を指すのかもわかりません。
http://validator.w3.org/
これでの確認ですか?
その管理ツールは、何が誤っているかを確実に正確に返してくれるんでしょうか?
<font>がどうたらといわれても、もしかしたら他のタグの入れ子の関係が影響しているかもしれませんよね。
HTMLにおいて、常に的確に問題を指摘してくれるツールには出会ったことありませんが。

この回答への補足

1
貼っていたリンクですが、html4.01への是非をリンク先で確認できますかね?
私は見つけることが出来ませんでしたが・・

他方、blink や marquee も4.01で正常に動作はしています。
IEとかサファリ、クローム等での動作確認もできています。

ただ、管理ツールに掛けるとアウトと指摘されるんですよ・・


<em class="○">これは、EMをCLASSとしてCSSを利用しているって記述ですよね?
だから最後は</DIV>を用いるのではないでしょうか・・

よって開始では無いと思っていますがね・・


あなたが別質問で貼付してくれたリンクですよ・・
今日、貼付したとこですよ・・忘れました?

http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. …

補足日時:2015/01/23 17:42
    • good
    • 0

1~3 について簡単に:


1: HTML 4.01 に blink や marquee といった要素は存在しない.
http://www.w3.org/TR/html401/
を参照のこと.

2: <TD bgcolor="#f・・" width="45"><em class="○"><em>○○</em></TD> で <em class="○"> に対応する終了タグはどこにある?

3: a タグの終わりがどこか分からない.

この回答への補足

1
これは相談に書いていますが、なら<BLINK> 画像点滅や、<MARQUEE>流れる文字 を使用したい場合は、どのようなタグで表現すればいいのでしょうか?


調査中します


趣旨はfontタグの開始が解らないと指摘されています。
/aの終わりが関係ありますかね?

後方にあるのは当然です。無ければ正常にaを認識しませんから・・

補足日時:2015/01/23 16:11
    • good
    • 0

質問1


 様々なデバイスで利用される昨今、独自仕様のタグは利用すべきではないでしょう。
 仮に利用した時、何か視覚的な効果をもたらしたいと考えるならば、動作しないブラウザに
 対しての他の表現方法も検討する必要があります。
 社内利用など、決まりきったブラウザ、環境で利用する分には問題ありません。

 SEOの問題としては、問題ないと仰る方もちらほら見かけます。
 が、問題ないというか、『無視されるだけ』だと思います。
 例えば<strong>などの強調タグ内は、検索文字として認識してインデックス生成してもらえる
 ものですが、独自仕様によるタグについてまで、そんなことしてくれるのかと考えると、
 恐らくしてくれないでしょう。
 そう考えると、そもそも強調したいからそういう動作をさせているにも関わらず、
 検索エンジンのインデックス生成時には、期待した動作を一切してくれないため、
 『影響を及ぼす』という考え方に変わるでしょう。

質問2
 > <em class="○"><em>○○</em>
 <em>が終了していないにも関わらず、更に<em>がありますが・・・。
 やるとしても、<em class="○"><em>○○</em></em>じゃないですかね。
 (それもそれで、本当にそうする必要があるのか疑問ですが。)

質問3
 何を言っているかわかりませんが、タグは小文字で入力しましょう。
 大文字小文字が混在していて、気付かず、指摘された方の勘違いかもしれませんし、
 質問内容で省略されている部分を再確認してみたら、確かにタグの整合性が取れてないのかも
 しれませんし。

質問4
 <tbody>の直下は、<tr>になるでしょう。
 終了タグを省略しない形ならば、<tbody><tr><td><a></a></td></tr></tbody>となると思います。
 http://www.w3.org/TR/html401/struct/tables.html# …
 > When present, each THEAD, TFOOT, and TBODY contains a row group. Each row group must contain at least one row, defined by the TR element.

この回答への補足

1
趣旨不一致。<BLINK> 、<MARQUEE>に付いてお聞きしています。


これはチョット理解できまでん。


お何をいっているか解らない?
って管理ツールの見解がですか?私の質問ですか?


翻訳
「出席する時には、個々のTHEAD、TFOOT、およびTBODYは、列グループを含んでいる。個々の列グループは最低1つの列を含むにちがいなく、TR要素により定義される。

これは<tr>でないと駄目ってことなんですかね?<tr>は例ではないのですか?

リンクを拝見しても理解できませんでした・・

補足日時:2015/01/23 11:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼


すみません。必ず<tr>は必要なようです。
http://www.weblio.jp/content/tbody

お礼日時:2015/01/23 12:04

seoんどというのはデタラメですから、気にすることはありません、好きなように作ればいいんです。

<table>だったいいんだよ。

この回答への補足

ただ、理由として全くロボット検索に掲載されなにので、気にしないわけにはいきませんわ!

それに理由とseoが関係ないって根拠あります?

補足日時:2015/01/23 11:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!