
はじめまして、flyingmanと申します。いつも皆なさんの質問・回答で勉強させていただいて大変感謝しております。
さて今回、年・月・日・時を選択するために4つのプルダウンメニューをselectタグを使い作成したのですが、日指定のプルダウンメニューだけが、上方向に開いてしまいほかの3つのメニューと開く方向をそろえたいと色々調べておりますがなかなかいい方法が見つからないしだいです。
selectタグへのスタイル指定でそのようなことができるかどうか教えていただけないでしょうか?
環境
OS:WindowsXP SP2
ブラウザ:Internet Explorer Ver6.0 のみ
プルダウンメニューの開く方向は、プルダウンメニューの位置と開くメニューの高さで自動に決まってしまうのだろうとは思うのですが、位置をずらさずに開く方向だけを変更できる方法をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
> ウィンドウサイズを小さくした後も、年・月・時のプルダウンメニューは下方向に開くので、「なんでじゃぁ~」と突っ込まれ、返答に困ってしまっているしだいです
ウィンドウサイズは関係ありません。
メニューが出る位置は画面全体の大きさとメニューの基点の位置だけで決まります。
ウィンドウサイズが小さいときは、メニューがウィンドウからはみ出ることもあります。
下記に載せたサンプルを使って、ウィンドウサイズやメニューの位置をいろいろ変えて試したところ、UKYさんの書かれた通りでした。
自分の思い込みを正すことができました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
プルダウンメニューが長くなって、下方向に表示できないために上方向に表示しているのだと思います。
Windowsの仕様だったと。
なので指定はできないはず。
この回答への補足
早速の回答ありがとうございました。
今までは私もKuppycatさんと同じ認識で、そのように説明したのですが、解像度1024×1280の状態でウィンドウを生成した段階で、日付選択メニューで上方向にメニューが開いてしまうのは理解できたのですが、ウィンドウサイズを小さくした後も、年・月・時のプルダウンメニューは下方向に開くので、「なんでじゃぁ~」と突っ込まれ、返答に困ってしまっているしだいです。(^_^;)
No.1
- 回答日時:
上に開く下に開くというような設定は無かったように思います。
ちょっと再現できないので、ソースを補足していただけますか
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
サンプルソースは以下のようになります。(ちょっと長いです。)
<HTML><HEAD><title>プルダウンメニュー サンプル</title></HEAD><BODY>
<table rules="all" celspacing="1" cellpadding="5" border="1" bgcolor="d2ffff">
<tbody>
<tr><TD>あいうえお</TD><TD width="500">アイウエオ</TD></tr><tr><TD>かきくけこ</TD><TD>カキクケコ</TD></tr><tr><TD>たちつてと</TD><TD>タチツテト</TD></tr>
<tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr>
<tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr>
<tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr>
<tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr><tr><TD></TD><TD></TD></tr>
<tr>
<td>開始時間</td>
<TD >
<select id="year">
<option value="1995">1995</option><option value="1996">1996</option><option value="1997">1997</option><option value="1998">1998</option><option value="1999">1999</option><option value="2000">2000</option><option value="2001">2001</option><option value="2002">2002</option><option value="2003">2003</option>ption value="2004">2004</option><option value="2005" selected="selected">2005</option></select>年
<select id="month">
<option value="01">01</option><option value="02">02</option><option value="03">03</option><option value="04">04</option><option value="05">05</option><option value="06">06</option><option value="07">07</option><option value="08">08</option><option value="09">09</option><option value="10">10</option><option value="11" selected="selected">11</option><option value="12">12</option></select>月
<select id="day">
<option value="01">01</option><option value="02">02</option><option value="03">03</option><option value="04">04</option><option value="05">05</option><option value="06">06</option><option value="07">07</option><option value="08">08</option><option value="09">09</option><option value="10">10</option><option value="11">11</option><option value="12">12</option><option value="13">13</option><option value="14">14</option><option value="15">15</option><option value="16">16</option><option value="17">17</option><option value="18">18</option><option value="19">19</option><option value="20">20</option><option value="21">21</option><option value="22">22</option><option value="23">23</option><option value="24">24</option><option value="25">25</option><option value="26">26</option><option value="27">27</option><option value="28">28</option><option value="29">29</option><option value="30" selected="selected">30</option><option value="31">31</option></select>日
<select id="hour">
<option value="00" selected="selected">00</option><option value="01">01</option><option value="02">02</option><option value="03">03</option><option value="04">04</option><option value="05">05</option><option value="06">06</option><option value="07">07</option><option value="08">08</option><option value="09">09</option><option value="10">10</option><option value="11">11</option><option value="12">12</option><option value="13">13</option><option value="14">14</option><option value="15">15</option><option value="16">16</option><option value="17">17</option><option value="18">18</option><option value="19">19</option><option value="20">20</option><option value="21">21</option><option value="22">22</option><option value="23">23</option></select>時
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
</BODY></HTML>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 explorerをedgeで開く方法 2 2022/06/05 14:59
- Excel(エクセル) エクセルのA1~A5の任意のセルを選んだら1、A6~A10のセルなら2と返す設定にしたいと思ってます 6 2023/03/20 18:46
- Excel(エクセル) Excelで漢字人名が勝手に並び変わる(続) 4 2023/03/21 21:28
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/07/21 09:42
- Windows 10 OSドライブのセキュアワイプ 2 2023/01/24 23:49
- 冷蔵庫・炊飯器 冷蔵庫とそのためのコンセントの位置について 3 2022/04/04 14:28
- その他(パソコン・周辺機器) EXCELで「WEBオプションの対象ブラウザ」を変更する方法 2 2023/04/12 15:44
- DIY・エクステリア システムキッチンなどに使われている扉の丁板を換装取り替えするとき、丁番サイズ、丁番形状、丁番種類選定 7 2023/05/02 08:31
- Visual Basic(VBA) VBA 複数のブックに同じ列を表示させる方法 2 2022/07/20 23:49
- その他(ブラウザ) Internet Explorer でなければ開けないページ 4 2022/03/25 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のサイトを開いた時にウィ...
-
Dreamweaver4でポップアップウ...
-
メモ帳やエディタで一度にスペ...
-
VC++2010 MFC サイズの最大化に...
-
新しいウィンドウで画像を表示
-
ASP.Net 別ウィンドウを開く・...
-
mailto構文によるメール作成
-
送信ボタンを押して別ウィンド...
-
親ウィンドウの<TD>~</TD>内の...
-
ポップアップメニューを同じ画...
-
DBからPDFを取得して別画面で表...
-
ロールオーバーで小窓を出したい。
-
別ウィンドウで複数ページを同...
-
AirTag(エアタグ)やその他GPS...
-
XMLを作成してもタグしか表示さ...
-
AfterEffectsでイージーイーズ...
-
Python 3.12.2 か一番最新のパ...
-
URL表示を消す方法!
-
中央寄せのhtmlタグ?
-
ホームページビルダーでのリン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プルダウンメニューの開く方向...
-
自分のサイトを開いた時にウィ...
-
メモ帳やエディタで一度にスペ...
-
HTML 全画面表示 リンク先の...
-
ASP.Net 別ウィンドウを開く・...
-
指定URLを新しいウィンドウで開...
-
HTML,js)リンクを新しいタブで...
-
_blank?_brank?
-
別ウィンドウで複数ページを同...
-
インラインフレームの中の表示...
-
表示中のURLなどをバッチファイ...
-
HTMLでリンク先を新しいタブで...
-
ハイパーリンクからメニュー無...
-
DBからPDFを取得して別画面で表...
-
mailto構文によるメール作成
-
新しいタブで開かせない方法は...
-
VBSでIEのウィンドウサイズを強...
-
target="_blank"、ソースの表示
-
クリッカブルマップでこんな事...
-
ポップアップウィンドウについて
おすすめ情報