dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

板に柱を取り付けたく、接合するのにネジ(ワッシャーとナットもセットで入っています)を購入してきてきました。
それぞれの木材に穴開けして、
柱ーワッシャー板ーネジ
で繋いでみたのですが、画像のように隙間が出来てグラグラしてしまいます。(写りが悪くてすみません)
もっと、かっちり頑丈に接合するにはどのような方法が良いものでしょうか?
木工ボンドではまったくダメで、釘で打ってみたら割れてヒビが入ってしまいました。
どうしたらよいものか知恵が湧きませんので、どうぞアドバイスよろしくお願いします。

「木と木を繋いだのですがグラグラで困ってい」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 早速ありがとうざいます。
    ナットはどこに噛ませるべきかわからず、使用しませんでした。
    木ねじのことを書いていませんでしたが、反対側で木ねじ(先がとがったネジ)で留めてみたのですが、画像で留めてるタイプのネジ(先端が丸い)よりもさらに止まりが悪くって、ダメだったのです。
    ボンドも役に立たないと思いましたが、塗っておいたほうがよいのですね。試してみます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/02/18 01:28
  • 作ろうとしているのは、図のようなものです。絵と字がへたくそですみませんが、おおよその構造がわかってもらえたら…;;;
    最初に添付した写真はAとBになります。

    既存の棚に、つっかえ棒するような形で、Aの柱を立てたいのです。
    なぜそんなことをするのかというと、特に棚が不安定とかいうのではなく(L字の棚受け金具で支えてるので棚としては大丈夫です)、左右にクリップライトを取り付けたくてAの柱を必要としています。フィギュア等小物用の撮影ブースを作っているんです。

    クリップライトはそんなに重いものではないのですが、傘の向きをかえたりいろいろいじったりもするので、それなりにAの柱がしっかりしていないと困るのです。

    AとBをくっつけたら、上の奥行40㎝の棚とAもネジなどで固定するつもりでいます。

    「木と木を繋いだのですがグラグラで困ってい」の補足画像2
      補足日時:2015/02/18 17:50

A 回答 (9件)

ガッチリと入れたいなら長いネジ釘を使用します。


板厚の2倍は、本数打つ場合の目安です。
今回の柱は厚さ20mmぐらいですか?
90mmぐらいの物を使った方が良いです。
№2さんが画像をUPしていますが、このように柱側にネジの無いものをチョイスしてください。
90mmぐらいの長さになると手の皮がむけるぐらいきついです。
スルスル入ってしまうようなら、ネジを長くするか、太くするのが良いでしょう。
下穴は、がっちり固定する場合は、基本的に不要です。
意匠性などを重視してネジの位置に自由度がない場合に、割れ防止で下穴を開けます。
その他にも割れ防止だと、あらかじめ材に湿り気を与えたり、シャコ万力で圧迫したりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そんなに長いネジを使うものなのですね。確かに、長くて太さもあれば立派な支柱になりそうです。ネジで済めば金銭的にもたすかりますので、長いネジを買ってみて試してみようと思います!
>90mmぐらいの長さになると手の皮がむけるぐらいきついです。
電動ドライバーを使うつもりですが、使わないほうが良いのでしょうか?下穴をあけずに、ねじ込むかんじですかね。
まずは木の断面をならして木材をボンドでしっかり引っ付けておきます。

お礼日時:2015/02/19 22:47

こう作りたいではなく、最初から、こういうものに、こういう目的で、こういうものを作りたいかを言われたほうが早かったですね。


 いわゆるミニスタジオ( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%9 … )を作るわけですから、照明器具のクランプはパイプも挟める物が多いはずです。パイプだと自由に角度を変えて挟める。
 上下の棚はしっかりしているのでしたら、イレクターのパイプ( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A … )や通常のパイプを棚間隔に合わせて正確に切断して、中心を寸切りボルトで締め付ければよい。
「木と木を繋いだのですがグラグラで困ってい」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!木材でなんとかすることばかり頭にあったのでパイプを取り付ける方法は思い浮かびませんでした。
ホームセンターに見に行ってみようと思います。この方法ならかなり頑丈につけられそうですね。
寸切りボルトというのも初めて知りました。部品のことや使用用途がわかってくるとDIYの幅も広がるのでしょうね

お礼日時:2015/02/19 22:37

そりゃダメです。

木の組み立てにビスナットはありません。!!
 鬼目ナットも使えません。・・・板どおしとかでないと・・
木ネジで固定すべきですが、木材が柔らかい物のようです。
ナットを使うビスはねじ山が小さくて木には効きません。
相手の木の小口側にねじ込む場合は、取り付ける材料の3倍以上の長さの木ビスを使用します。
板厚が1.3cmでしたら、最低でも4cm・・・。
 規格から言うと、38mmか45mmの木ビスを使います。
柔らかい板ですから、板に皿加工の必要はないでしょうが、逆に柔らかいために力が加わるとめり込んでしまうでしょう。
 この構造の場合、柱になるほうは硬くて強度のある木材を使用すべきです。

 また、板材の小口はきれいに平滑に仕上げて木工ボンドなどを併用すべきです。写真のような切断面では、接着剤も効きませんし接合部の強度も取れません。

>板に柱を取り付けたく、
 でしたらその構造は決定的に間違っています。どうしてもならホゾ穴をあけて、筋交いに当たる物を併用します。それって板を「釘抜き」と考えると分かるように、いとも簡単に倒れてしまいます。

 どんな物を作ろうとされているのかわかりませんが、まずしっかりした柱を立てる。参考図は側板を筋交いの代わりにしています。その上に板を乗せる・・
 これが標準的な構造です。身近な机や椅子もこのつくりになっているはずです。
「木と木を繋いだのですがグラグラで困ってい」の回答画像7
    • good
    • 1
この回答へのお礼

画像添付をして下さってありがとうございます。とてもわかりやすく、また、自分の作ろうとしているものが、釘やネジ1本で繋ぎあわせるには構造上無理があるんだなと気づきました。

側板をつけて補強するというのはちょっと難しい環境なのです。
出来なくはないのですが、飾り棚としてつかっているので、側板をつけることで隠れてしまう箇所が出てくると都合が悪く…見栄えにも影響するので出来れば避けたいところなのですが
でも、しっかり柱をとりつけようと思ったらこうするよりほかにないのでしょうか;

お礼日時:2015/02/18 18:07

小口はねじを止めるには不適です。


もしそのようにやりたければオニメナットを打ち込みます。
板(オニメナット)ー柱ーワッシャーボルト、
安定させるなら左右二組必要です。
ビスでやるならうんと長いものが必要です。
まず組み立ててみてうまく行ったら、
木工ボンドをつけて組み直せばいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オニメナットを検索してみました。トゲトゲで、更にがっつりと木材に食い込むかんじなのですね。こういうものがあるとは知りませんでした。
ただ、補足でさらに添付しました画像のとおり、木材にけっこう長さがあるので、それを1本の金具で繋ぐというのは構造上無理があるようです。
でも、オニメナットを知ることができてよかったです。他のものに使いたいと思います。

お礼日時:2015/02/18 18:01

要するにТ字型に組み立てたいんでしょう?


もしそうなら、その設計が根本的に間違っています。
そんなんで固定できるはずありません。

単純に言えば三角形を作らないと安定した構造物にはなりません。
そのあなたのТ字型の構造物の場合、◥|◤というように頬杖を入れるべきです(環境依存の三角使っているから、見えなかったらごめん)。あるいは▽の形した板を小口に張り付けるのです。釘でも木ネジでもボンドでもなんでもいいです。

もしそういうのが使えないなら、L字型の金具が売っていますので、それを角の両側に木ネジで止めます。
L字型の金具ってこういうの↓
http://www.monotaro.com/g/00694478/?t.q=l%8E%9A% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそう、T字ということになります。▼の説明とてもよくわかりました!
▼の上部と斜めの部分が既存の棚受け金具に干渉してしまいますのでこの方法では難しいですね…
構造としてはそれが理想的であると最初から気づいていればもっとやりようがあったですね…
うーん、柱くらい簡単に取り付けられると甘く考えていましたが、もうちょっと細かく考えないといけないなと思いました。

お礼日時:2015/02/18 17:59

ところで、これって何ですか?



まさか、棚じゃないですよねぇ?(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

棚といえば棚なのですが…既存の棚にクリップライトを取り付ける柱がほしくて取り付けているところなのです。
補足に画像を添付しましたのでよろしくお願いします。

お礼日時:2015/02/18 17:54

>位置をずらすのは設計上都合が悪いのです



じゃあ、木ねじの変わりに木ねじと同じ直径の木の丸棒に木工用ボンドを塗って、金槌で叩き込んでください、割り箸と丸く削った物とか箸でもいいですよ。

1日乾燥させて、飛び出てる部分をノコギリで切り落として、紙やすりで表面を平らにしてから

ドリルかキリで、下穴を開けてから木ネジを締めこみましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

木で出来たネジにボンドを塗って、それを打ち込んで固定するというのはDIYの本で見た記憶があります。
ずいぶん大きな穴が開いてしまいましたが、そういう方法で塞いでしまうことも出来ますね。けっこう木を買いに行くのも大変なので、そのような方法をとってみようと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2015/02/18 17:53

反対側って、木ねじを入れる場所なんて無いでしょ?



今は、既に下穴が開いた状態で、その穴径が広がってるから、それよりも細いネジを入れても締まりません

また、短いネジだと締まりません。

横に、2、3cm離して、もう一度木ネジで締まるまで締めましょう

接合する木は、しっかりと密着させた状態で保持して、ネジを締めている時に隙間が開かないようにして締めてください
「木と木を繋いだのですがグラグラで困ってい」の回答画像2
    • good
    • 1
この回答へのお礼

反対側というのは、画像に写っていない、対になる箇所のことです。そっちは木ねじで留めてみたのですが、今使ってるものよりなおダメな有様に仕上がったのです…
板の厚1.3㎝、木ねじ2.3㎝でダメでした。2.6㎝以上で試してみます。
検索していたら、先端が尖ったもの(ひび割れの原因になる)より平らなもののほうがしっかり締まるとあったのでこの度ボルト型のネジを買ってきて試してみたのですが、確かに木ねじよりはいくらかマシだが…という状態です。

>既に下穴が開いた状態で、その穴径が広がってるから、それよりも細いネジを入れても締まりません
これが問題になってきてしまいました。位置をずらすのは設計上都合が悪いのです。もう新たに開けられる箇所がないので板を買いにいかなければ…

お礼日時:2015/02/18 02:08

ナットはどこに入ってるのでしょうか?



ってこの構造だと、入っていないはず。(^_^;

一度外して、木と木の間に木工用ボンドを塗ってから、板の厚さの2倍以上の長さの木ネジで止めてください
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!