
新婦として結婚式を控えている者です。
結婚式には、新郎の姉妹の子供(2歳半と小学生低学年)が参列予定です。
それ以外は大人だけの式で予定していたのですが、私の親戚から「0歳児も連れていきたい」
「そこで親族のみなさんに(0歳児)のお披露目もしたいし…」と申し出がありました。
式の頃その0歳児は、生後5か月です。
それ以来ずっとモヤモヤしています。
披露宴はまだしも、挙式だけは厳粛に感動的に行いたいのです。
私たちの挙式は、キャンドルだけの光から始まり、途中で一気に外光が差し込み
会場がパッと明るくなる演出や、BGMのサビ部分で生演奏と合わさり
音量が大きくなったりします。
挙式については、プランナーさんから「この挙式の演出にびっくりして
泣き出してしまう赤ちゃんが多いんですよ~(^^;) 」ともブライダルフェア時に
聞いたことを思い出し、不安だけが募ります。
質問サイトを拝見していると「泣いたら退出してもらえばいい」といった意見もありますが
泣いた時点で、鳴き声は静かなチャペル内に響くわけで…。泣かないまでも、挙式途中で
「あ~~」とか「うぅ~」とか単発で大きな声を上げられるのもいい気がしません。
また、挙式をミラールーム越しに見られるような施設はありません。
0歳児の親が「友人」ではなく、普段は仲良くしている「親戚」だけに
どういった言い回しで断ればベターなのかを、真剣に悩んでいます。
親族として、0歳児の赤ちゃんがいる頃に結婚式の招待を受けた方、
0歳児の赤ちゃんを連れて、結婚式に参列された方、
0歳児の赤ちゃん連れで参列したいと言われた経験がある方、
エピソードや断り方のアドバイスがあればお聞かせ下さい。
どうぞよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご結婚おめでとうございます。
幼児が4人参列しました。チャペル内を始終ワーワー走りまわっていました。神父様も舌打ちする位笑
参加される側として最初何とも思わなかったのですが、(というかすべてがご両親の言いなりだったので)式をしている最中、後でビデオを見て、複雑な気持ちになりました。
式自体に私自身の夢や希望があったわけではないのですが、厳かなセレモニーに子供の声は必要ないと思います。
私自身も子育てをしてきましたが、「子供のお披露目をしたい」ってどういう神経かと思います。
あくまでも新郎新婦の門出を祝う、彼らが主人公であるべきはずのセレモニーで「ついでに」「お披露目を」って・・・はぁ?自力で子供のお披露目会やったら?って思います。辛辣でしょうか?
一生に一度のセレモニーで台無しにしてしまったらと考えれば遠慮するのが普通だと思うんですがね。
私はお子様もご一緒にと招待されても、小学生位までは遠慮しました。
子育て中は赤ちゃんの泣き声に鈍感になってしまいがちで、周りへの配慮が欠けてしまう方も多くいます。それが悪いとは言いませんが、冠婚葬祭位シビアに考えられない物かと残念に思います。
少子化のせいでしょうか、このようにお子様が全て、最優先だというような意見をよく見かけるようになりましたね。なんだかなぁと思います。
話がそれました。
ご主人はなんと仰られていますか?意見は合わせておいた方が良いですよ。
あくまでも演出や自分たちの思う式にしたいので、チャペル内はお子様お断りと宣言してしまうのが一番と思います。別で控室やシッターさんを用意するから、お子様或いはお子様とお母様はご遠慮ください。と。
日頃仲良くされている方ならば、友達の式でこーゆう事があって、友達が傷ついてしまっていた、等と世間話のようにしておくのも良いでしょう。
それで拗れてしまうならあまり常識のない方なのだなと判断でき、それはそれで良いと思います。
ただ、今回は義姉妹にあたる方との事、ご主人からキッチリとお話しいただきご理解いただくのが正解と思います。その為にもご主人との意見は一致させておくべきと思います。
mokomokobambiさん、はじめまして。
ご経験者の立場からの的確なアドバイス、本当にありがとうございました!!!
とても共感して、何度も読み返しました。
「チャペル内はお子様お断り」と堂々宣言したい気持ちでいっぱいなのですが、
実は、新郎の姉妹に子供が2人(2歳半と8歳が)いるため、そのような宣言はできないんです。。
この件について、私側の親族ということもあり、まだ夫には具体的に話していないのですが、
夫は人並み以上に子供好きで、あまり細かいところは気にしないタイプ。
式場を決めた時も「子供(2歳半と8歳)がいた方がほのぼのするよな~」と言ってるくらいなので、
相談しても「大丈夫大丈夫、気にしすぎだってー」と返ってくる気がします(-_-;)
でも、まずはちゃんと夫に伝えて、意見を一致させるようにします!
No.4
- 回答日時:
再びNo.2です。
お返事ありがとうございます。>実は、新郎の姉妹に子供が2人(2歳半と8歳が)いるため、そのような宣言はできないんです。。
え・・・?こちらはご招待するおつもりだったのですか・・・?
0歳児と2歳半の反応は大差ないと思いますよ?
しゃべらない、という意味では0歳児の方がまだ大人しいかと思いますが・・・
8歳児は大丈夫でしょうが、未就園児は危険度が一番高いと思います。よ?
いずれにしてもご主人になる人がどう思うか、でしょうね。
mokomokobambiさん、2回目のご回答ありがとうございます!
0歳児と2歳半は大差ない…やはりそうですか…。
新郎側は親族が少ないこともあり、また新郎の姉妹の子供ということで
元々招待することになっていました。(2才半)
ただ、0歳児は私の「親戚」の子供で、この間産まれたばかりの乳児ということもあり、
招待客として全く考えていなかったのが本音です。
今晩、夫にも伝えてみます。。
No.3
- 回答日時:
質問の範囲、「結婚式のみ」(披露宴は別日程)ということでしょうか。
そして、質問の主旨は
【子連れの参加を希望する親戚への断り方】でよいのでしょうか。
(「子連れの是非」や「差連れ参加者への配慮の内容」ではない)
ご質問の件と類似の内容が過去に何度か投稿されています。
A:【結婚式招待の子連れについて】(私の回答はNo10)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8900191.html
(結婚式に招待したい友人のうち5人が0才から2才の子持ちです。
わたしは親戚以外の子どもを結婚式に呼びたくないので友人に子連れNGを伝えたいのですが、伝えづらくて…)
まず、「0歳児」という時点で躾以前の年齢です。
(Aの実例から「新郎の姉妹の子供」についても不安を感じますが)
そして質問者様のご心配についても、もっともなご意見だと思います。
>質問サイトを拝見していると「泣いたら退出してもらえばいい」といった意見もありますが
そもそも、他人の結婚式に「お披露目」目的で0歳児を連れて来くるような人が、それに従うかについて疑問に思います。
それに、私は客や親族の立場を濫用して、スタッフや他の参加者に余計な配慮や我慢や寛容さを要求することを「当たり前」とも思いません。
>披露宴はまだしも、挙式だけは厳粛に感動的に行いたいのです。
結婚式や披露宴については様々な意見があると思いますが、私は当人の希望を最優先にするべきだと思います。
>エピソードや断り方のアドバイスがあればお聞かせ下さい。
回答:質問者様や新郎様ではなく、「ご両親様の意見」としてお伝えしてはいかがでしょうか。
私は、質問者様の一生の思い出になるイベントについて、無責任な綺麗事は言いたくはありません。
自分だったら、トラブルを起こす可能性は極力排除すると思います。

HL230P45さん、はじめまして。
とても頼もしく的確なアドバイスをありがとうございます!!
類似の投稿ならびに回答も、すべて読ませてもらいました。
質問の範囲は「挙式」(披露宴も同じ日程・同じ会場)のつもりで投稿しましたが、
類似の投稿を拝見し「挙式と披露宴の両方」に範囲を広げたくなりました…。
質問の主旨は【子連れの参加を希望する親戚への断り方】と【経験者からのアドバイス】が希望です。
0歳児のお披露目も兼ねてくる神経の持ち主に対し、仮に「挙式だけ辞退して、披露宴からは参加OK」
と伝えたとしても、どさくさに紛れてチャペル内に入り込んでいる可能性もありそうです。
ただでさえ緊張している自分の式、他の心配要素は極力排除したいです。
0歳児は断ることにします。HL230P45さん本当にありがとうございました。
最後のイラストはインパクト大で思わず笑ってしまいました、その通りですね!

No.1
- 回答日時:
自分だったら、赤ちゃんに泣かれると困るので
すいませんがご遠慮してもらえますか?
と言いますね。
>>「泣いたら退出してもらえばいい」
結局この時点で本人に言う事になるなら最初から言ったほうがいい
親戚だからってこっちの都合もあるからそれは言うべきですよ
言えば相手も、そうですねって納得してくれると思いますよ
へんに気を遣って悩む方がおかしいと思います。
一言一言に「その通りだな~」とうなずきながら読ませてもらいました。
親戚だからって気遣って悩むことないですよね。肩の荷が下りました。
bonboyさん、早速の回答ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 私(嫁)の家族が結婚式に難色を示しています。 今年入籍し、今年中に結婚式を予定しています。 披露宴で 4 2023/02/25 17:11
- 結婚式・披露宴 10月に結婚式を挙げる予定ですが、ゲストの気持ちを悪い方に想像しすぎてしまい素直に幸せな気持ちになれ 6 2023/08/06 21:05
- 結婚式・披露宴 40代独身伯父からの親戚の子(甥っ子)へに結婚式のご祝儀額で悩んでおります。 この度、親戚の子(妹の 6 2022/06/25 08:24
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 少人数婚について 来年初めに結婚式を挙げる予定です。 が、結婚式をあげるにあたり招待人数が少ないこと 9 2022/08/13 23:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子連れ結婚式について
-
呼んでいない親戚(子連れ)が...
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
9ヶ月の赤ちゃんが式と披露宴に...
-
家族で結婚披露宴出席の場合の...
-
披露宴での文章表現について教...
-
結婚式では子供が騒いでもOKで...
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
発起人夫婦が赤ちゃん同伴で・・・
-
2次会へ夫婦で参加するべきで...
-
この場合の祝儀はいくらが妥当...
-
2~3歳の男の子が夢中になる...
-
生後一ヶ月の子供をつれて披露...
-
結婚式への親族子供お断り
-
どうして「高砂」なの?
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
結婚式に実の親を呼ばなかった...
-
新郎に呼ぶ人がいないと恥ずか...
-
疎遠になった姪、甥の結婚式に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
結婚式への親族子供お断り
-
どうして「高砂」なの?
-
家族で招待されて、子供だけ欠...
-
祝電依頼の返事
-
国際結婚者の席次の書き方
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
自分の結婚式に弟夫婦の子供(1...
-
家族3人で出席のご祝儀、5万...
-
小さい子供がいる友達を結婚式...
-
子供の会費について
-
結婚お祝いパーティーのお返し...
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
4月の結婚式は迷惑ですか?
-
実弟がナイトウェディング。子...
-
友人の結婚式に子供をつれてく...
-
結婚式の子供の招待について
-
結婚式に誘われてない人に個人...
-
親族になる人の結婚式の子連れ ...
おすすめ情報