
私は、現在結婚1年目で、7ヶ月の子供がいますが、
式はまだ挙げていません。
なので、来年の10月に挙式することにしました。
そこで質問なのですが、
挙式のとき子供はどうしたらいいのでしょう??
もちろん、子供も一緒に式に参加させたいし、
子供を目立たせようと思って、いろんな演出も考えてます。
でも、挙式のとき、子供はまだ1歳半ですので、おとなしくしなさいといっても難しいと思うし、
花嫁が子供の世話をするわけにもいきません。
また、私の友人で、子供と誕生日が3日違いの子供がいる人がいるのです。
その子は、とっても仲良しなので、ぜひ参加してもらいたいし、その子の子供にもきて欲しいです。
私が考えていた案では、私の子供は私と主人(新郎新婦)の間に座らせて、目立たせようとか思ってたのですが、
友達の子供も同じ月齢なのに、なんか自分達ばっかりってかんじしないですかね??
友達はそういうことあまりきにしないタイプなのですが、私ならちょっと寂しく思ったりとかするので、どうかなあ??と思うのです。
一番無難なのは、泣いたり騒いだりしたら困るので部屋の一角か控え室などにベビーコーナーを作ってもらって、シッターさんを雇って、二人はそこで遊ばせて、花束贈呈などに参加してもらうとかがいいような気がしますが、
やっぱり、せっかく子供が生まれてからの式なので、1通り子供にも参加させたいなあ。とおもうのです。
みなさんなら、どう思われますか

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
妹が子連れで披露宴を挙げました。ご質問者様の言う「挙式」とは披露宴のことでしょうか?披露宴と仮定して回答させていただきます。(違っていたらごめんなさい。)
来年の10月でしたら、お子さんが1歳7ヶ月頃に挙げることになりますよね。妹が披露宴を挙げた時、姪もちょうどそのくらいでした。
妹の披露宴の時は私と夫が2人で姪の面倒を見て、花束贈呈の時にパパとママに花束をあげる大役を務めてもらいました。私が白いドレスを着た姪を抱っこして、妹の友人等を挨拶してまわったので、姪もアイドル気取りでした。もちろん、歓談の時間には、新郎新婦のところに連れて行って、新郎新婦の間に座らせたりしましたよ。というわけで、小さなお子さんは誰かが付きっきりで面倒を見ていてあげた方がいいと思うので、もし、ご親族で式の最中に面倒を見てくれる方がいれば、それが一番いいと思いますが、いかがでしょう?
新郎新婦の間に座らせるのは、難しいと思います。慣れない状況に興奮するみたいで一時もじっとしていなかったですし、来賓の挨拶や新婦の手紙等、新郎新婦がお子さんの面倒を見ていられない場合もありますし。そんな時にウロウロ歩かれても大変ですしね。
ちなみに「なんか自分達ばっかり」とはご友人は思わないと思います。ご質問者さまたちが主役なのですから。
わかりにくくてごめんなさい!!
一応、挙式後披露宴を予定しています。
miha-runさんが赤ちゃんを抱っこして花束渡したのですね!!
私も妹がいるので、妹に息子を抱っこしてもらおうと思います☆
それと、やっぱり、間に座らせるのは難しいのですね・・・。
主人とも話してたのですが、新郎新婦の間に座らせたりして、
衣装に何かこぼしたりしたら、自分達もしょっくだし、そんなんで怒られたりする子供もかわいそうですよね・・・。
私は、出来れば参列者の方たちには心置きなくくつろいで欲しいので、
親族や友人に子守をお願いするのは、なんだか申し訳ないのです。

No.4
- 回答日時:
ANo.2で回答した者です。
妹さんが面倒見てくれれば、それが一番いいと思いますので相談してみてはいかがですか?私は最初、面倒見るの大変だなぁと思っていたのですが、実際は姪が近くにいてくれて正直助かりました。挨拶まわるのも、1人でまわるより姪を連れてまわればそれだけで話題になりましたので、とても気がラクで楽しかったです。披露宴では両親や兄弟姉妹はゲストではないと思いますが、両親にはゆっくりしてもらいたいということで、私たち夫婦が姪の面倒を引き受けました。
ちなみに花束贈呈は、抱っこせず、自分でちゃんと立って渡せましたよ。1歳7ヶ月くらいなら、できると思います。妹夫婦は、披露宴で姪とあまり写真を撮れなかったので、その分3人でスタジオ写真をたくさん撮っていました。それがかなり羨ましいな~と思いました♪
やはり、妹に見てもらうのが一番いいのですね!
それと、1歳半でもう自分で渡せるんですか!?
すごいですねえ☆
私も、子供に花束渡して欲しいです。
やっぱり、写真はいっぱい撮りたいですよね!!
私も、前撮りする予定なので、子供とたくさん撮りたいと思います。
No.3
- 回答日時:
経験したことがないのでわかりませんが
式場で手配してくれるのではないでしょうか?
当日ではなく事前打ち合わせで式場のスタッフにご相談されるといいかもしれませんね。
たぶんいろいろな結婚式のお手伝いをしてきているスタッフだし
kagumamaさんと同じケースのお手伝いをしたことがあるかもしれません。
それとkagumamaさん達が主役の席なので、ご友人のことは
気になさらなくても良いと思いますけれど。
もし気を使っているようなら、ケーキチャームで当たりを引かせる等、
工夫してみてはいかがでしょう?
ちなみに検索ワード「結婚式 ケーキの中 当たり」で詳しい演出方法がのっています。
ケーキチャームいいデスね☆
参考にさせていただきます!!
私も、気にしなくてもいいかな??とも思うのですが、
その友人の結婚式のときに他の友人達はみんな受付やスピーチなど役割をもらったり、役をもらっていない人も最後にお花を持ち帰らせてもらっていたのに、私だけ何もなくてすごく寂しい思いをしました。
せめて自分はそんなことしたくないなと思うのです。
No.1
- 回答日時:
>私が考えていた案では、私の子供は私と主人(新郎新婦)の間に座らせて、目立たせようとか思ってたのですが、
友達の子供も同じ月齢なのに、なんか自分達ばっかりってかんじしないですかね??
これは、私なら全く感じませんね。
だって、新郎新婦のこどもとゲストのこどもが、同じ扱いで目立つわけにもいかないでしょうし・・・。
1歳半で、ママと離れてシッターさんと遊んでいられますか?
おふたりの間に席を作っておいて、おともだちのお子さんと遊びたくてうずうずするようだったら、一緒に遊んでもらっては?
おともだちが2人のこどもの面倒をみるのはさすがにたいへんでしょうから、シッターさんをお願いするのはいいかもしれませんね。
ただ、同じ部屋となるとけっこう騒がしくなりそうですが、どういう結婚式をお望みなのでしょうか。
挙式のときの話ですか?
チャペルの中でシッターさんにみていてもらうのはちょっと心配ですけど。
泣きそうで・・・。
挙式では、新郎が抱っこしているっていうのはどうですかね。
お洋服もきちんと着せて、かっこよくして。
ちなみに、披露宴はやるのでしょうか。
披露宴ではなく、パーティー形式くらいが楽なように思います。
それだと、新郎新婦がこどもを抱っこしてゲストとおしゃべりしていても不思議はありませんし。
花束贈呈にはまだ小さすぎると思いますので、大人の方の付き添いが必要でしょう。
回答ありがとうございます。
やっぱり、1歳半ではシッターさんと遊ぶのは無理ですかね??
初めての子供なので、1歳半でどのくらいできるのかが良くわからないのです・・・。
逆に、まだ小さいから、知らない人でも大丈夫かな??とも思いますが、どうでしょうか??もう、ばっちり人見知りとかしてしまいますかね??
それと、新郎が抱っこしてるのいいデスね!!
私達は、人前式にする予定なので、完全にフリースタイルなのです。
だから、どんな演出にしようか悩んでいたところなので、とても助かりました。参考にさせていただきます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
祝電依頼の返事
-
呼んでいない親戚(子連れ)が...
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
結婚式に0歳児を連れてくること...
-
子供と一緒に出席するときの招...
-
生後5ヶ月の赤ちゃんを結婚式に?
-
結婚式への子供の出席について
-
ビンゴゲームの所要時間
-
義妹の結婚式に招待されません...
-
結婚式の日や会場に対する義両...
-
たとえ身内でも結婚式は面倒く...
-
結婚式の手紙、義兄に何と書け...
-
子ども3人を連れて出席する実...
-
愚痴です…結婚式で友人の半分が...
-
冠婚葬祭、「忌引き」はアリで...
-
結婚式を挙げるのは迷惑だと思...
-
影膳どう思いますか?
-
旦那の友達の結婚式に夫婦で呼...
-
この場合は?
-
義理の妹の結婚式に行きたくあ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結婚式への親族子供お断り
-
結婚式に甥っ子の参加拒否はダ...
-
結婚式では子供が騒いでもOKで...
-
友人の結婚式に子供をつれてく...
-
現在生後3ヶ月の赤ちゃんを育て...
-
祝電依頼の返事
-
この度、年内に結婚式を挙げる...
-
結婚式に呼ぶ親戚(特に子ども...
-
弟の結婚式。2ヶ月の赤ちゃんが...
-
披露宴でのお子様の料理について
-
披露宴で食事なしの子どもには?
-
どうして「高砂」なの?
-
小さい子供がいる友達を結婚式...
-
結婚式のドタキャンについて
-
結婚式のリングガール・リング...
-
結婚式に子どもの年齢制限はあり?
-
子供の風邪で義妹の結婚式を欠席
-
神前式への幼児の参加
-
挙式披露宴に乳幼児(1歳8ヶ月...
-
自分の結婚式に弟夫婦の子供(1...
おすすめ情報