
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
古典ギリシア語は分かりませんです。
英訳では、
CALLICLES: The wise man, as the proverb says, is late for a fray, but not for a feast.
SOCRATES: And are we late for a feast?
CALLICLES: Yes, and a delightful feast; ...
仏語訳では
CALLICLÈS
C’est à la guerre et à la bataille, Socrate, qu’il faut, dit le proverbe, prendre part comme vous faites.
SOCRATE
Est-ce que nous sommes, comme on dit, arrivés après la fête ? Sommes-nous en retard ?
CALLICLÈS
Oui, et après une fête délicieuse ;
どうも祭りと言うよりはパーティ(feast; fête)に遅れてきたような感じですが。
また別の翻訳には
« Tu arrives, Socrate, comme on dit, au bon moment pour prendre part à la guerre et à la bataille » (polèmou kai machès)
とありますが、ここは祭りとは関係ありませんな。
日本語については、『日本国語大辞典』によれば、
(1)祭札の翌日。また、その日、神饌(しんせん)を下げて飲食すること。後宴。
*俳諧・鷹筑波集〔1638〕四「八月十六日八幡へ参詣して、跡の祭(マツリ)するや臨時の放生会(はうじゃうゑ)」
*浮世草子・世間胸算用〔1692〕一・三「毎年京大坂へくるは、此神々に備へたる跡(アト)の祭り也」
(2)(祭の済んだ後の山車(だし)の意から)物事が、その時機をはずして、無益なものになってしまうこと。手おくれ。
*虚堂録臆断〔1534〕五「死して後に紙銭を焼て不祥を除く也。をかしいこと也。無用処也。あとのまつり也」
*俳諧・毛吹草〔1638〕二「あとのまつり ほとけもなきだうへまいる」
*浄瑠璃・艷容女舞衣(三勝半七)〔1772〕下「コリャ宗岸が一生の仕損ひとサ悔(くや)んでも跡の祭」
*雑俳・川傍柳〔1780〜83〕一「人にいいなさるなとは跡の祭り也」
う~ん、プラトンは関係なさそう。
特に(1)は「(祭りの)後の祭り」「(本祭の)後の小祭」ということですから、「手遅れ」ということではありませんね。
いつもフランス語などの回答をありがたうございます。
Σωκράτης
ἀλλ᾽ ἦ, τὸ λεγόμενον, κατόπιν ἑορτῆς ἥκομεν καὶ ὑστεροῦμεν;
御指摘のとおり、ἑορτήは、他言語を経由すると、宴会のイメージを受けるかもしれません。polèmou kai machès-「戦ひと争ひ」は意図がわかりませんでした。古典をそのまま読めば、ホメロス『オデュッセイア』第20巻156行では「アポロンの祭」、ヘロドトス『歴史』第1巻31節では「ヘラの祭」、聖書ではヨハネ福音書2章23節「過越しの祭」などで使用される言葉です。
『日本国語大辞典』による最古の用例は、1534年なのですね。文の内容もおもしろくて納得がいきます。おつしやるとほり、プラトンとは無関係のやうです。ギリシャと日本で、別の発想があつたのでせうか。
今後も御教示お願ひいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
奉納金を貼り出す紙
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
裸祭りで 全裸で ち●こ 丸出し...
-
スーパーモーニング 愛知県の...
-
男友達に夏祭りに誘われた
-
至急です… 近日家の近くでお祭...
-
各家庭を回ってお祭りの寄付金...
-
今までで1番恥ずかしかったエピ...
-
クリスマス 24日 OR 25日 ...
-
神棚の鏡
-
高齢なのに 長い髪を束ねずにい...
-
鉢払い?鉢祓い?鉢洗い?正し...
-
知人の医師によると4月は死者数...
-
花火大会はカップルで行かない...
-
山笠祭りって今は少し変わった...
-
秋祭りの、閉会の、挨拶
-
対義語を教えて?
-
あなたが知っている面白いお祭...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔は男性が全裸になる祭りがあ...
-
お祭りで寄付を頂いた方の名前...
-
「あと」と「のち」はどのよう...
-
裸祭りで 全裸で ち●こ 丸出し...
-
奉納金を貼り出す紙
-
男子が全裸になる祭りってなん...
-
友達を1ヶ月後の夏祭りに誘いた...
-
男友達に夏祭りに誘われた
-
「…おきに」と「…ごとに」の違...
-
昔の裸祭りは全裸なの?
-
各家庭を回ってお祭りの寄付金...
-
多度大社 馬
-
過ぎ去った賑やかさ楽しさなど...
-
三社祭りでは刺青は常識なので...
-
鉢払い?鉢祓い?鉢洗い?正し...
-
お祭りの屋台で「ひよこ」が見...
-
18歳女子高生と成人男性がエッ...
-
もう少し待って・・・とはどれ...
-
三重県のヤーヤ祭りについて質...
-
私は大学2年の19歳ですがまだ今...
おすすめ情報
お礼欄400字制限になつたので、補足欄につづきを記載いたします。
『毛吹草』の用例はもうひとつあつたのですね。『日本国語大辞典』はたまに図書館で見る程度です。歴史的な用例が豊富なのが便利です。岩波文庫では、97ページ。
唐土のとらはけをおしむ
日本のぶしはなをおしむ
しらぬがほとけ
みぬがこころにくし
あとのまつり
ほとけもなきだうへまいる
うの目たかのめ
てんぐのやとり
関連した諺を対にしてゐるのですが、仏様のゐない堂に参る、といふのは、今では使ひませんね。「てんぐのやとり」はわかりません。
『毛吹草』に、下記回答番号4の諺が出てゐないかと探してゐました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8934828.html
少し考へたのですが、フランス語の「fête」はともかく、英語の「feast」が日本人にとつて「パーティ」で、英米人にとつて「祭」になるのは、ラテン語の「post festum」(ポスト・フェーストゥム 祭のあとに)の浸透度ではないかと思ひます。
西洋との本格的な接触が16世紀だとすれば、回答番号1の『日本国語大辞典』の1534年の用例も筋がとほります。私としては、「post festum」の形でのプラトンの影響を考へてゐます。語順もピツタリです。
先ほどの補足に誤解があるといけませんので追記しますが、
>英語の「feast」が日本人にとつて「パーティ」で
といふのは私の感覚でもあります。