dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は幼稚園は2年制でしたが、最近は殆どが3年制が多いようです。そこで素朴な疑問ですが、何故年少、年中、年長という呼び名なのでしょうか?下から小、中とくれば年大ですし、上から、長、中とくれば年短ではないでしょうか。くだらない質問で恐縮です。

A 回答 (2件)

年少 ⇒ 文字通り年齢が少ない、つまり若いこと。


(年"小"ではありません。)
年長 ⇒ 年上ということ。
年中 ⇒ 単に真中だから、でしょうね。

では、なぜ「長」の字を使うか。
「長(ちょう)」には「集団の最高の地位にある人。かしら」という意味があります。社長とか、校長とかの「長」ですね。
つまり、「長」は一番上という意味で、「年長」で年が一番上ということではないでしょうか。
    • good
    • 3

これが結論! って確かな回答は出来ませんが、年長者とか最年少などの言葉がありますよね。


それみたいなものじゃないのかなぁ。

年少の少は「小」ではないから 大中小の大きさじゃないし、短いは長さの単位だから違うような・・・。

与えられた名称をそのまま受け入れないで、疑問に思う事はとても大切な事ですよね。
疑問をもったら流さないで、解らない事を解ろうとする姿勢はとても立派だと思います。
(答えになってない・・  すいません 涙)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃるとおり、小ではなく少ですよね。

お礼日時:2004/06/17 12:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!