重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

来春、3年保育の幼稚園に入園予定の子どもがいます。

子供の性格、親の理想などを考えると
多くの選択肢の中から一つの園を選ぶのは大変難しく
本当に迷っています。
宜しければ、お考えを聞かせて下さい。

子供の性格
(1)年の離れた姉の影響か 基本的に優しい
(2)善悪の区別が分かるようになり、指示行動も問題ない
(3)対子どもとケンカした事がなく、周囲でそのような光景を
  目にすると固まる
(4)家族や祖父母に対しては自分の意見をはっきり言える
(5)周囲をなごます明るい性格

親から~こういう子供になって欲しい
(1)同年代の子供たちと本気で付き合い、時にはケンカもしてほしい
(2)積極的に友達と遊び、その中で失敗の経験を積んでほしい
(3)ベースとなるのは外遊び、思い切り自然と対話してほしい
(4)委縮する事無く、多少幼稚でも子供らしく想像力豊かなこになって欲しい

このような事を考えていますが
よく対比させられる「のびのび園」と「お勉強園」

私としてはその中間ぐらいがベストかなと思うのですが
我が子はどちらが合っていると思いますでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私は保育士になるべく勉強中ですが講師をやってる方々は口をそろえていいます。


「子どもは小さい頃遊ぶだけ遊ばせないとダメ 遊びが最高の勉強で教材 けど親が習い事させたり勉強をさせる幼稚園を好むからおかしくなる」と。

ただのびのびとするだけでもダメなんです。
例えば自由とかやりたいことをやらせるといって実質ただの放置をしている保育園や幼稚園もあるそうです。
人として生活を送っていける「指導」もしなければいけないと。

見分けるのは難しいと思いますが参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にアドバイスいただきまして ありがとうございます。

確かに一度や二度の園見学だけでは、真実が分からないです。

「ただのびのびだけではダメ」というお言葉 肝に銘じて

もう少し考えてみます・

保育士のお仕事は本当に大変だと思いますが

夢に向かって 頑張ってください。

また、何かありましたらお願いいたします。

お礼日時:2012/10/24 18:44

こんにちは



どちらかの幼稚園にいってみたことはありますか?
未就園の子供たちの教室のようなものをそれぞれの幼稚園で開催されていませんか?
私の住む地域では、各幼稚園でそのようなことをそれぞれの園でしています。

私の場合は、はじめ、のんびりとした雰囲気のところにいこうとおもっていて、幼稚園の教室に参加したけど、なんとなく、メリハリがなく、子供は、あまり楽しんでるとまではいえませんでした。
これはいけないと思って、違った幼稚園にいってみたんです。たまたま幼稚園から、お誘いの郵便物がきていたんです。
そしたら、子供が、たのしかった、○○幼稚園、またきたい、パネルシアター楽しかった、先生と楽しかった、お友だちとたのしかった、ってとっても喜んでいました。
こちらはあなたのいうお勉強系だとおもいます。
のびのびは、親の理想です。自分で、わかってから、やってみる、促されるままでなく、自主性によって行動をおこしてほしいです。
でも、お勉強は、どちらかというと、型からはいるというか、最初から、挨拶であったり、進め方がきちんとしていて、子供たちもわかりやすいのだと思います。回りをみて学ぶということもあるでしょう。幼稚園入園前でも、最初から、入園を意識して先生がたも子供と接しているとおもいました。

だけど、子供はどちらであっても育ちますよ。大丈夫大丈夫、結局は、親が信じて、やり方を受け容れて、一緒に育てる気持ちでいれば、どちらでも、その園の良い影響を受けるんだろうとおもいます。
子供と一緒にいってみて、きいてみてはどうでしょうか?
三才前でも、自分の意見を持っています。
うちのこどもは、私が間違ってると、もう、ママは違うと思うなんていいますから。
あなたのお子さんのように、おっとりして、乱暴でないお子さんなら、どちらにいっても歓迎されますよ。子供を連れて行ってみることです。
私は子供のことばを信じました。あなたも信じてみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

先日「おおぞら幼稚園」という園に体験に行きました。
息子の口からは何も出ませんでした。

しかし、その時園長から教えていただいた 食べられる木の実を
たくさん拾ってきて二人で楽しくクッキーを焼きました。

高い木に登っていた年長さんを見て 家の庭の木に登ってみました。

カエルが木のうろで眠っているのを見て「なんで緑じゃないの?」と
疑問をもち 家の図鑑で調べました。

探検で道幅の狭い道を歩いて車が来た時、一列に並ぶ事

嵐のような大粒の雨の音が怖くて恐ろしくて思い切り泣いてしまった事

でも、近くの家の軒下を借りてカッパを着ればいいんだと教えられた事

先生が吹いてくれた草笛ってすごくいい音色なんだ

バッタは僕と同じママが大好きで いっつもおんぶされているんだ

4時間余りの間に このような素晴らしい体験が出来る園って他に
あるでしょうか。

デメリットもあるでしょう、暑い日寒い日、虫刺され、、、
母子で辛い日もあると思います。

二度と戻らない かけがえのないこの時期を
二人三脚で 成長できたらいいと思っています。

親身になってアドバイス下さり、本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/25 22:14

他の方も書かれていますが、一口に


「のびのび園」「お勉強園」というのもどうかなーと思います。

園庭開放やプレ、一時保育や母子保育などでいろんな園を見ました。


のびのび、でも子供の中に先生が入っていたり
見守るだけの園でも個々の様子をよく見て要所要所を押さえてくれている場合もあれば
子供の主体性にまかせっきりの放任園の場合もあります。
放任園だと人の輪に入っていくのが苦手な子は、どんどんグループができるのに出遅れ
独りぼっちになったり
乱暴な子や強気な子の独壇場になったりする場合もあります。

逆にお勉強園といってもやることがしっかり決まっていることで
子供たちも安心してやるべきことにぶつかって行ったり
課題の中で先生が個性を見極めて、あわせた指導をしてくれるところもあります。

行事やお勉強に力を入れていて発表会はリッパでも基準に満たないと音を出させてもらえないとか
先生が縄跳びやダンスの指導で夢中なときに、影で押し倒されて砂を口に入れられてる子がいる園も
あったりします。

先生が親の悩みを聞いて楽にしてくれる園もあれば、さらに落ち込ませてくれる園もあります

小さな喧嘩はどんな園でも起こりうるし
子供の性質によっては何も起こらない場合もあります。

脱走者が出た、というのは園の問題の場合もあれば
その子が想定を超えた多動などのある子だったのかもしれません…

あとはあまり親がこういう子になってほしいって思い過ぎないことかな。
お友達と積極的に遊んでそこから学んでくれたら嬉しいですが
そうじゃない子もいます。心静かに落ち着いていたいならその個性を認めてあげたいし
人間関係が苦手で不器用でもそれも個性ですし。
優しくて賢いお子さんのようなので期待もあるのだとは思いますが。

外遊びや自然を、というなら保育園のほうが合うところもあるかもしれません
泥んこ遊びや田植え、木登りなど。山に近いところにあるような保育園です。
うちの近くにもあります。大きな木にタイヤやロープがかけてあったり
園庭には畑が作ってあったり。
もちろん幼稚園でもそういう園もあります。最近は幼保一体型も増えましたね。

幼稚園でなく、徒歩で送迎できる園にして、行き帰りに自然と対話することもできますよ
草花、虫、空や雲。たくさんのものであふれています。

うちはモンテッソーリメソッドを取り入れてる園にしました
子供の好奇心や感じ方を重視し自発的に活動できること
教材メインですが勉強というより日常生活や手先、感覚の訓練に力を入れていること
そして核家族で近所に親戚もいないため、近い異年齢の子の付き合いが小さいうちはないので
縦割クラスというのも魅力的でした。
大人の言うことは聞かなくても、子供同士見よう見まねで覚えていく
年長者が当たり前に年少者のお世話をする。
兄弟やいとこが少ない時代だからそういうのもいいなぁ、と思って。
卒園して思ったのはお世話好き、根気強さや日常の作業が好きになったこと
何より積極的になったり、疑問を解決しようとする力が付いたと思います。

(でも縦割りも幼稚園によっては細かいことは年長さんが押し付けられるとか
先生の目が届かないところで年長さんが威張り散らしてる幼稚園もあるようですし)
やっぱり直接見学に行ったときの先生の対応や、清潔感
子供たちの様子など見ていくしかないでしょうね。
幼稚園の決めたひとつに、とにかく子供自身を先生が見たがった
見学に行ったとき子供にも園を隅々まで見せてくださった
見学中に先生と園長がポンポンと園児の個人名を出してその日のことを通りすがりに話していた。
そんなところからも個々の子供の気持ちを大切に見てくださる園だなと感じました。

多分通える範囲にある園でよい園を選ぶとなると
指導法や方針だけでは選べないと思うんですよね。結局その園や先生がどうか、っていうのが
重要だったりするので。
答えになっていなくてすみません。ただそこは重要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にご丁寧なご教示、ありがとうございます。

こうして、疑問を問わせていただく過程で私自身心の中が
整理整頓されていきました。

本日、以前から気になっていた「共同保育」の幼稚園の
申込みをして参りました。

園長先生は地元で30年以上のキャリアをもつ
心眼を備えている方です。
私は、その先生を信じる事に決めました。

園庭をもたず、青空の下で野山を駆け巡り、自然の気持ちよさ
生き物の尊さ、園長や携わる母親たちへの敬意、仲間たちとの触れ合い、、、

毎日、母子での通園になりますので息子のいや子供たちのお手本になるべく
(1)何事も一生懸命にやる
(2)楽しみながら

を念頭に 頑張ってみます。

また、よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/10/25 21:54

元幼稚園教諭で幼稚園児の母です。



他の回答者さまも書かれていますが、のびのび園も色々です。
教師の設定した環境の中で、教師が見守る中で、のびのびと活動し、
子どもたちの思いや気付きを見逃さず、
子どのも興味を引き伸ばしてくれる園も、「のびのび」園になります。
子どもたちがやりたい放題、まさしく放任の園も、「のびのび」園と言われています。

私自身は、お勉強系の幼稚園を卒園しており、
私の性格的には、お勉強系の園でも、それなりに順応して楽しく過ごせていたので、
就職活動をする時も、お勉強系の園を選び、お勉強系の園で働いていましたが・・・
正直なところ、実際に子どもたちを指導していく中で、
ここまでやる必要があるのだろうか、と思うことが多く、
この月齢の子どもたちには、他に大事なことがあるのではないか、と感じることもあり、
お勉強系の活動が、子どもたちのため、というより、保護者のため、と思うようになりました。

で、ウチの子には、のびのび園だけど、放任ではない園を選んで通わせています。



「のびのび系」の園をいくつか実際に見学に行き、
先生方の、子どもたちへの接し方を見て、
その印象で選ばれるのが良いのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

適切なアドバイスをいただき ありがとうございます。

「のびのび系」でもその範囲が広すぎて
私の許容範囲もまだよく定まっていないため
よく分からないのです。

いいなあ~と思った唯一の「のびのび系」は
卒園者のお母様曰く「脱走者が出て近くの駅から電車に乗ってしまったのよ」
とか、季節ごとの行事を全くやらなかったりと
デメリットの部分が見えてきてしまいます。

たかが幼稚園、されど幼稚園!

難しいですね。

お礼日時:2012/10/24 21:59

のびのび園でも、ちゃんと躾に厳しくてカリキュラムにそってそれなりのことはやるけれども自由遊びもある程度重視してるところもあるし、逆にのびのびと謳ってるが実は躾もろくにしない、喧嘩してもほったらかしな野生児養成施設だった(笑)ってこともありますし…。



お勉強園でもガチガチで生徒が言うこと聞かなかったら叱りつける、できない子はダメ扱いするスパルタ園もあれば、
きっちり学習はするけれどもできたら褒めて、できない子を励ましてお互い成長しあえるような心の教育も重視してる
お勉強園もあります。

(3)を優先するなら園の隣に山があるとか、芋ほりやそういう行事が多い園を選んでもいいと思いますが…。

子供はどこの園でも基本的に適応力はあると思うんです。
でも肝心なときに(登園拒否をしたり、友達とトラブルを起こしたりした時)先生がきちんと対応してくれるスキルを持っていたり、
外遊びを重視するなら余計に先生の管理能力が行き届いてないと逆に怪我をさせたり迷子にさせたりもするから、
親が見極めをする点のほうがウェイトは高いと思いますよ。
子供はこの先生優しいなぁ、可愛いなぁ、位でしか見ませんけどね。

結局のところのびのびだろうが勉強だろうが、親が園を信頼してこの園になら安心して3年間子供を任せられるって
信頼がない限りは子供も親のそういう姿勢を見て伸びるものも伸びなくなると思いますし。

園を見学して、感じるところはありませんでしたか?
在園児の態度とか。在園児の姿は来年以降のお子さんの姿そのものです。

この回答への補足

見ず知らずの者に、たくさんの方がこのように
親身になってお答えくださいました。

本当にありがとうございます。
心より 御礼申し上げます。

今回は、まず初めにお返事を下さった事と
輝かしい未来に向かって頑張っていらっしゃる
解答者様にエールを送りたい気持ちで
ベストアンサーにさせていただきたいと思います。

皆様、本当にありがとうございました。

朝夕、めっきり冷え込む日も多くなってきました。
お身体にはくれぐれもご自愛くださいませ。

補足日時:2012/10/25 22:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

通園可能範囲のいくつかの園を見学しましたが

まだ、ピンときた園はありません。

うちの息子の場合、親が「のびのび園」に決めても

思ったようにならない気がしています。

それなら、今の息子に合ったお勉強園というか

わりあい大人しい園にした方が 良い所を伸ばせるのかなと。

完璧な園は無さそうです。  難しい、、、

お礼日時:2012/10/24 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!