dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、大阪、名古屋方面から東名を使って、大井、有明などの東京港や千葉港に行くドライバーです。
いつも、東名~横浜町田ic~保土ヶ谷バイパス~狩場線~湾岸線を抜け道として使っていたのですが、横浜町田icで詰まり30分以上、保土ヶ谷バイパスでいつも1、2時間渋滞にはまります。
今度、中央環状線ができたので、東名をそのまま3号渋谷線に入って、
東名~3号渋谷線~大橋ジャンクションで中央環状線~大井ジャンクションで湾岸線、といこうと思います。
そうすれば、保土ヶ谷バイパス、環8、都心環状の渋滞を回避できそうです。
どなたか、試したかたいますか?

http://www.shutoko.jp/ss/tokyo-smooth/shinagawa/ …

http://www.jartic.or.jp/

A 回答 (2件)

東名から、湾岸線にぬけて大井、東京湾、有明、千葉、東京ディズニーランド、お台場などにいくには、東名からそのまま3号渋谷線にはいって、中央環状線か都心環状線で渋滞してない方を選んで、走っています。



東名~3号渋谷線~大橋ジャンクションで中央環状線~大井ジャンクションで湾岸線です。
中央環状は道もほとんどまっすぐで、走りやすいです。ただそっちも混んでる時は、一般道に出て環8、環7で渋滞していない方を選んでいきます。時間的にも、道的にも一番、中央環状がいいですよ。

東名、関越道の地方からレジャーで東京ディズニーランドとか、お台場とか行くんだったら、まず中央環状で大井にでるのが一番早くてスムーズだと思います。
保土ヶ谷バイパスのかなり王道的な抜け道になると思います。
早朝や夜、休日などすいてる時間帯であれば、保土ヶ谷バイパス経由よりも距離的に短いですし、
東名~横浜町田ic~保土ヶ谷バイパス~狩場線~湾岸線は距離もかなりあるし、保土ヶ谷バイパスははまると、1時間、2時間平気で抜けれなくなるので、時間やストレス考えるとほとんど使いません。

http://www.jartic.or.jp/
    • good
    • 2

私が東名混雑や渋滞の時に利用する道。


厚木IC→129号線→戸田左折→用田橋→用田左折→新用田辻直進45号線→早川
綾瀬大橋入り口→中原街道→南台→梅田橋→第3京浜入り口→港北IC→第3京浜
保土ヶ谷IC→石川町JCT→首都高神奈川3号線→本牧JCT→首都高湾岸
金港JCTから昭和島を通って東海JCTから湾岸に入る。
厚木ICから港北ICまで28.8Km1時間位かかります。
参考まで。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!