
26歳女性です。タイトルの質問について、前向きなご経験談をお伺いできればうれしいです。
物心ついたときから父が酒乱で、酔って帰ってくるたびにいつ暴れだすか、いつ両親が大ゲンカになるか(たまに母への暴力)に怯え、次の日には何事もなかったかのような日常に戻るという毎日でした。大学生になり、同居していた祖父(父の父)が外に何人も子供を作っていたことを知らされ、父親らしい愛情を注がれていないのに、それでも祖父を尊敬せよというストレスから父が酒に走っていたことがわかるようになりました(アダルトチルドレン関係の書籍で勉強しました。母:「どんどん義父ににてきている」、父:「俺は女はやっていない。いやなら離婚だ、出ていけ」、の繰り返しです)。
冷静に考えると、「理想の優しい父」と真逆の姿をみて育った父に、「妻と子供を大切にする父」を期待するのは、酷なのかもしれません。小さいころは可愛がってくれ、ここまで育ててくれたことには感謝しています。
祖母、母が苦労しているのを見て育ったためか、「結婚など絶対しない」「どんな家庭も見せかけだけで、実際は言えないことだらけだ」と学生時代は思っていましたが、どうやらそうでない家庭もあるらしいことを、友人や会社の先輩のお話から知るようになりました。年老いていく両親をみて、「温かい家庭を築くことができるならば、結婚もよいものかな。。」と思うようになりました。
去年、遅咲きながら幸いにも初めて男性とお付き合いできましたが(私にはビッグイベントでした)、ダムが決壊するように私が甘えすぎてしまったこともあり、約1年のお付き合い後、半年前に振られてしまい、また振り出しに戻った気分です。失恋からは立ち直りましたが、次に誰かと付き合って別れるのも嫌だし、「この人だ!」と思って結婚して、実はDVやモラハラ男で離婚。。となるのも嫌です。周りが結婚していくなか焦りばかりが強まり、結婚したいけど、結婚が怖いです。
前置きが長くなりすみません。脈々と続く家の不幸を断ち切り(乗り越え)、ご自身は、思いやりのある男性と結婚し、温かい家庭を築かれているという方はいらっしゃいますか。そのような方は、①相手を選ぶ際にどのような点に気を付け、②どのように出会い、③現在どのような努力をされていますか?
どうしても、「結婚すると人生が問題だらけになってしまう。穏やかで幸せな家庭生活など存在しない」という思い込みが消えなくて困っています。カウンセリングや、AC(アルコール依存症家族の会)のミーティングにも通ってみました(効果はあるようなないような)。社会人になりある程度余裕もでてきたため、実家の不文律みたいなものから自立するためにも、そろそろ一人暮らしも考えています。前向きなご意見を教えていただければ嬉しいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まずは結論を。
幸せになろうと思う気持ちを持ち続ければ、あなたは必ず幸せになれます。
>①相手を選ぶ際にどのような点に気を付け、②どのように出会い、③現在どのような努力をされていますか?
①決して暴力をふるわない人。感情の起伏が激しくない人。ちゃんとコミュニケーションが取れる人とだけお付き合いしていました。
②同じ職場で働いていました。
③日々、思っていること、感じていることを素直に冷静に話し合う時間を必ず持つようにしています。
またお互いの意見を最大限尊重することも大事にしています。
だからといってどちらかが一方的に我慢するのではなく、絶対に譲れないところはちゃんと主張し、その上で二人で納得できる妥協点を見つけられるよう、しっかりと話し合う。これが大事だと思っています。
あと我が家では「ありがとう」、「ごめんなさい」をちゃんと言い合うことを重要視しています。
(長く一緒にいると、どうしても挨拶は適当になってしまいがちなので)
私も質問者さん同じように、両親を見て子供心に「結婚ってロクなものじゃないな」と思って育ちました。
祖父母に甘やかされ王様のように気ままに振舞い、母や私に暴力をふるってばかりの父でした。母はそれにじっと耐え奴隷のように毎日脅えて暮らしていました。
母には何度も離婚を勧めましたが、「一人じゃ生きていけない」「お父さんは私がいないとダメだから」とベッタリな共依存になっており私にはどうすることもできませんでした。
成人を機に両親とは絶縁しました。
私は「結婚なんてしない。一生、自分ひとりで生きていく」と決めていたのですが、数年後、夫となる男性に出会いました。
自分から猛アタックをしてなんとかお付き合いすることができましたが、私は結婚なんて考えてもいませんでした。
付き合って数年後、夫にプロポーズされ非常に困惑しました。私の中には結婚=虐げられる妻という構図があったので、どうしても自分をその立場に置くことが恐かったのです。
しかし、夫はとても穏やかで、出会って10年ぐらいになりますが一度も怒ったところを見たことがありません。ケンカも今までしたことがないんです。いつも私を一番に考えてくれます。
この人は父とは全然違う。だったら結婚してみてもいいかもしれないと思いはじめました。
「まぁ人生は一回しかないし、結婚も良い経験になるだろう。嫌になったら離婚すれば良いし」という非常に不純な動機で私は結婚してしまいました。
結果としては、今でも夫婦仲良くやっています。
結婚した途端に態度が豹変する夫がいるということも聞いていたので当初は少しドキドキしていましたが結婚後も夫は夫のままでした。
正直、今でも私のような人間にはもったいなすぎる男性ではないかと思っています。
杞憂かもしれませんが、幸せになることを恐がらないでください。
私達のように普通ではない家庭に育った人間は「自分は愛されるわけない」、「幸せになれるわけがない」という思いを意識的にしろ無意識的にしろ抱えがちです。
今まで家族の愛を受けてこなかったので、誰かに愛される→相手にものすごく甘える→相手が負担に思い去って行く→やっぱり私は愛される資格がないんだ!となりがちな気がします。
本当に愛されているかが不安で相手を試してしまうんですよね。そして心のどこかで「自分は愛されるはずがない」と思っているからこそ相手が離れるように無意識に行動してしまい、そして「ほらやっぱり私は捨てられるんだ」と内心安心しているのだと思います。
愛されないことに対してあらかじめ構えておかないとまた傷ついてしまいますからね。
悲しいですが長年の経験が積み重なってきた防衛本能とも言えます。
少しずつでいいので、その気持ちを取り除きましょう。
あなたを大切にしてくれる人の気持ちを素直に受け取る練習をしましょう。
それはきっとあなたがあなた自身を認めてあげる練習でもあります。
断言できます。あなたがこの世に生まれてきたのは幸せになるためです。両親など関係ありません。
一人暮らしはとても良いことだと思いますよ。
精神を不安定にする原因(両親)から物理的に距離をとることはとても有効ですし、一人暮らしをすると色んなものがまた違った見え方をすることがあります。
それはきっとあなたを大きく成長させれくれると思います。
大丈夫です。あなたは必ず幸せになれます。自信を持ってください。
貴重な、そして詳細なご経験談、ありがとうございます。Pocky-mo様と同様、私も何度も母に離婚してと言いました。もう私も働いてるし一緒に住もうとも言いました。それでも「あとちょっとだから」と頑なに拒む母の気持ちは、完全には理解できませんが、何かプライドみたいなものもあるんだと思います。
相手のことを考えずにべったりと依存する恋愛は、お互い辛いだけというのが身に染みたので、次はpocky-mo様のように、理性を働かせつつ、恋をして、お互いに信頼できる相手と結婚し安定した関係を築きたいです。そのためには、まず「何か足りない」と思う穴を、自身や周りの力を借りながら埋めていく作業が必要なのすね。Pocky-mo様のお話を伺い、少し明るく考えることができました。「必ず幸せになれる」という優しいお言葉、大切にします。見ず知らずの者に、温かい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>「結婚すると人生が問題だらけになってしまう。
穏やかで幸せな家庭生活など存在しない」別に自分ひとりの人生だって問題だらけでしょう。
問題を主体的に受け止めて乗り越えようとする人間なのか、人のせいにする人間なのかの違いです。
主体的に受け止めて乗り越えようとする人間同士で一緒にいるなら、協力関係もできます。
人のせいにする同士が一緒にいても、問題がややこしくなるだけですが。
問題があることが問題なのではなくて、協力できないことが問題なんでは。
自分はどっちなんですか。
人のせいにする人間、何かのせいにする人間なのですか。
何かのために自分を犠牲にする人生っていうのも、その何かのせいにしてるということですが。
自分一人であれば、少なくとも家族から受ける問題はなくなります。母を見ていて思います。家のことでとにかく母が苦労したのは事実です。母がどんなに協力しようとしても、父は「俺への尊敬が足りない」と酔う度暴れ、さらに溝が深まるという悪循環でした。父がこうなったのも、仕方ないのですが。私は、そんな両親を見て育ち、学び、物事を客観的に、かつ主体的に受け止められる人間になることができたと信じたいです。だからこそ、カウンセリングも通えるようになったし、父や母、祖父に原因を求めたところで何も変わらないということを、頭では考えられるようになりました。なんというか、いろいろ捉われずに好きに生きて行こうと思います笑。ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
なれますよ。
大丈夫。心配いりません。あなたの人生はご両親の人生とは違いますし、自分で自分を縛るのはやめましょう。
私自身はとても幸せな家庭で育ったのですが、父の両親は離婚していて、父は母親の愛情を知らずに育っています。後妻さんともものすごくいろいろあったようです。
そんな父でも母と知り合って、ちゃんと幸せで温かい家庭を築きましたよ。私は大人になって父が抱えてきた淋しさに気づきましたが、母と出会えて父は本当に幸せだったなと思います。
そんな両親を見て育った私は、家庭を持つことに不安はありませんでした。逆に結婚自体に過剰な夢や希望もありませんでしたけど。結婚は、「この人としたい」と思ったらするし、具体的にしたいと思わなかったらしなくてもいいや、と思っていました。
結局選んだ夫は、離婚家庭(母子家庭)で育った人です。なんだかんだ言って、父と似ています;
夫もいろいろな問題を抱えていますが、私は気になりません。むしろ、私と結婚することでこの人は幸せになるだろうなと思って結婚しました(笑)。私が幸せにしてあげたいと。 多分夫は実際幸せだと思っていると思います。私と結婚できたことが人生逆転ホームラン、だそうですから(笑)
まぁ、結婚してからも波瀾万丈、いろいろなことがありましたけどね。傍から見たら不幸なこともたくさん。でも、私は幸せですよ。哀しいこともつらいことももちろんありますけどね。
ひとつ言っておきたいのは、幸せって、与えられるものじゃない、ってことです。誰かに幸せにしてほしいと願うことは悪いことではないけれど、それだけを求めていると、たぶんあまり幸せにはなれないんじゃないかなと思いますよ。
ものごとのどの面を見るかで、人生は全然違うものになると思います。それはその人の気持ち次第。
不幸な人は、自分で自分を不幸にしているんだと思います。
あなたを幸せにできるのは、誰よりもまずあなた自身だと思います。
どうぞ幸せになってください。
幸せって、自分の心の中にあるものです。どこかに夢のような幸せが落ちているわけじゃない。
それに気づくも気づかないも、あなた次第です。
でも、あなたはきっと大丈夫だと思います。
ありがとうございます。お父様のお話も、旦那様の「人生逆転ホームラン」も、素敵ですね。なんだか、「だいじょうぶかも。。」という気持ちがします。不幸は人は自分を不幸に。。というお言葉、わからなくもないですが、ひたすら試行錯誤をしても父は変わらず、これまで耐えてきた母を見てると、複雑な気持ちになります。たまの子供のイベントで、「プラマイゼロ」と瞬間的になるそうです。それでも離婚しないという選択は母自身が大人として選んできたことだから、と、最近は考えられるようになりましたが。だからこそ、私も自立して自分で選択できるようになればよいのかなと思います。「きっと大丈夫」というお言葉、大切にします。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
男は、例え自分の父親がどんなに業の強い人間であっても、その存在を完全に否定するのが難しい生き物です。
それは同じ性を持っている存在が、家族の中で「二つ並び立てない」ということでありながらも、その存在に対して強い「同期性」を帯びているからです。
いわば「嫌いな人間であっても、父親として嫌いにはなれない」わけですね。
だからどんなに父親の行いに対し世間が嘲笑し、その被害に自分が遭っていたにせよ、父親の存在というものが絶対的である以上は、その「反目」は他に向けられざるをえないわけです。
お父さんは多分、どこかでお祖父さんの存在を「尊敬」もしくは「憧憬」として見ているのでしょうね。
しかしそうであったとしても、それは致し方がない。
お母さんが、お祖父さんのことを引き合いに出せば、どこかでプライドも傷つきます。
長年付き添っていても、互いがわからないままに過ごしてきた夫婦は珍しくはありません。
分かり合い、仲良く過ごしてきたという方が稀有な話でしょう。
生活のためとか、子供のためとか…理由をつけることで、根本的な解決を避けざるを得なかった、そういう夫婦は決して少なくなど無いはずです。
まずは「自分の生い立ち」については、不幸とみること無く、また無理に幸せだとか、マシだったとかも思わず「冷静に振り返ること」が大事です。
文章でこれだけ書き出せも出来るのだから、それらが自分にとってどうなのか、自分はどう対処して、どう生きていくべきかに思い至る道筋が遠いとは思いません。
きっと出来るはずだと思います。
自分一人でたどり着きづらいのであれば、誰かを頼るのも良いでしょう。
ただし!これは「誰かに自分の感情をまるなげする」ことではありません。
わかってくれるだろうとか、そういう意味合いではありません。
あくまでも「自分だけでは気付けなかったこと」に気づかせてくれる人と出会っていくということであり、それは別に夫婦とか、恋人とかの形をとる必要もないはずです。
まず先に、自分がどう生きていくのか…自立していくのか、ということが最優先課題です。
過去に振り回されるために生きてきたわけではないはず。
自分が生まれた意義は、自分の人生で証明しなければいけない。
だからこそ、幸せを求めるのであれば、尚更のこと、自分という存在を正確に見て、どう動いていくべきかを決定していける土台が欲しい。
その上に築けるものでないと、やはりまともな「家」にはなるはずもないと思います。
結婚は大きな分岐点であり、出発点でもあるとは思いますが、どの道を選んで歩くかは、結局は自分で決めていく以外にはないでしょう。
準備はもう、整っているように見受けられます。
あとは自分が旅立つだけです。
ありがとうございます。よく父が「でも(祖父は)俺の父親なんだよ。。」と苦しそうにぼやいているのを聞いて育ちました。祖父他界後の今でも父親は苦しそうです。父も母も、お互いのことをよく知らないままお見合いで結婚しました。母も、母子家庭で育ち、傷ついた心を抱えたまま、離婚しない「よい母」であることを支えに頑張ってきたのではと思います。tomban様のご意見をもとに、沢山考えました。過去を遡って分析することはいくらでもできました(昔は、恵まれてるから「不幸だ」とか思っちゃだめだ!でした)。結果、過去(と人)は変えられないという結論に達し、「じゃあどうするか」という当たり前の考えに、少しずつ向いているような気がします。幸いなことに、仕事や友人に恵まれています。自分で自分を幸せにする能力を身に着けることができたとき、同じようにがんばってきた男性と出会い、温かい家庭を作ることができるのかもしれません。

No.3
- 回答日時:
私の両親は父が不倫、母が鬱になり離婚しました。
でも私は両親のようにはならない!幸せな家庭を作る!と決め結婚をしました。後に人から言われてはっとしたことがあります。主人は父と似ているということです。自分では父のような男なんて絶対ダメと思っていても、惹かれるのは父に似た人ばかりでした。そして私は馬鹿なので自分は大丈夫と思い結婚した結果、自分の両親と同じ道を歩くことになりました。本能なのか男の趣味まで遺伝したのかわかりませんが、避けようとしたはずなのに避けきれなかったのが悔やまれます。
結婚を自分の意思ひとつで決めてしまったことが問題でした。
なので自分の好みでなく周りがこの人と結婚したほうがいいよと口を揃える人とお付き合いし結婚してください。
多少収入少なく、年が離れてようが愛がなくてもその方が幸せですよ。
御礼が遅くなりすみません。貴重なご経験談を、ありがとうございます。もし不快な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。何かの本で、「~ならないようにしなきゃ」と思うと、結果無意識のうちにそのような状況を選んでしまうとありました。だからこそ、この家族に対するもやもやとした気持ちを自分で完結させて、「~なりたい!」と素直に思える力を育てることが必要なのかな。。と。そういえば、寂しくて付き合って、結果別れた男性は、父と祖父を足して二で割ったような人でした。今振り返れば、振ってくれてありがとうと思います(あ、負け惜しみじゃないです笑)。残酷なことに第三者の視点が一番的確だったりしますものね。。アドバイス、ありがとうございます。幸せになれるよう、いろいろやってみます。

No.2
- 回答日時:
63歳主婦です。
大丈夫ですよ。貴女は、貴女の人生なんですから、
幸せになれますよ。
ただ、大事なことは、「幸せになれるだろうか?」と、
心配することを止めることです。
「私は、幸せになれる。素晴らしい伴侶と巡り会える」と
断定 することです。
「幸せになれるかしら?」なんていう、あやふやな気持ちだと
この世界は、「言葉で作られる世界」ですから、
心配すると心配した通りの世界が現れて来ます。
「私は、素晴らしい伴侶と巡り会える。幸せな結婚が出来る!」と
決めつけましょう。
そうすると、自分が思った通りになりますから。
毎晩、寝る前に、ノート1ページに100個、
「私は、幸せである。素晴らしい結婚が出来る。素晴らしい配偶者に出逢えます」
と、書いて寝ましょう。
毎晩、毎晩 書き続けましょう。
そうすると、ノート2〜3冊くらい書いた頃、幸せな出会いがあり、
幸せな結婚が出来るようになります。
ただ、ここで、注意することは、「こんなこと書いてて成就するのかしら?」
なんて疑いを持っては行けません。
ノートに書き続ければ必ず望みは叶えられる、、、という
「強い信念」が成就する基ですから、素晴らしい成功だけ信じて
「自分は、幸せな結婚が出来る」と、魂の奥まで浸透させて
思い込むことが重要な要素になります。
頑張って下さいね。
貴女の未来は、貴女が願った通りになるのですから。
言葉の力って、物凄く願いを実現させる力を持ってますから。
ただ、何度も書きますが、「本当にそうなるのかしら、、」と
疑ってしまうと、疑ってたことの方が実現してしまいますから、
「私は、幸せな結婚が出来る。私は、幸せな女です」と
強く、強く、思い込むことが実現の第一歩になります。
頑張ってくださいね。
私は、この方法で、幸せな結婚を実現させた娘さんたちを
沢山見てきましたから。
御礼が遅くなってしまいすみません。温かい前向きなお言葉をありがとうございます。「断定すること」やってみます。100%信じ切る必要があるということですね。もし上手くいかな立った時に「ほらやっぱり。。」と逃げ道を作りたいがために、これまで信じきることをしなかったのかもしれません。たくさんの娘さんが幸せになったと最後に拝読して、元気がでました。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
私の父は酒も女もやりませんでした。
タバコもやめました。ギャンブルもやりません。ひたすら真面目に働く父でした。
が、父親としての役割を果たしていませんでした。
夫としてもダメな人でした。
人とコミュニケーションがとれない人だったのです。
もしかしたら何かの障害だったのかも?とも思いますが定かではありません。
まだ両親が若かった幼い頃は時おり父と母の言い争い、ケンカがありました。
父は人の話が聞けません。そこを何とか説得しようとする母に狂ったように怒鳴り散らすことしかできない父でした。
その勢い余って母に暴力をふるったこともありました。
母が家を飛び出したとき、不安で不安で弟と一緒に探しに行きました。
母は家の裏手にしゃがみこんで泣いていたようです。
私達を見つけると笑って「大丈夫、どこにも行かないから」と言いました。
そんな父ですから仕事もいずれ上手く行かなくなり収入も減る一方でした。
自営業でしたが人を使うことが出来ないのです。数人いた従業員はいつしかいなくなりました。
なので結局一人で店をやっていて、当然それでは売上が上がるわけもなく、満足な生活費すら入れてくれなくなりました。
母は、父の仕事を手伝っても収入は上がらないのでパート仕事に出始めました。
母は仕事もできる人だったようで正社員並みの待遇で受け入れられるようになりました。
私も弟もきちんと高校大学まで行かせてもらえたのは母の頑張りがあったからです。
父は「女が大学へ行って何になる。働けばいいじゃないか」と一切なにもしてくれませんでした。
この頃には父は週に一度しか家に帰らなくなっていました。
私は母に「どうして離婚しないの」と何度も言いました。
片親ではあなた達に肩身の狭い思いをさせる。飾りものの父親でもいないよりマシ、と。
それに酒もギャンブルもしない真面目な夫の何が気に入らない、と世間の人はわかってくれない、と。
親友の父親が酒乱だったので、たしかにお酒を飲まないだけマシなのかもと思いました。
でも私も母も弟もどれだけ父のことで苦しんだか、母の言うとおり、それは世間の人にはわかってもらえないと思いました。
記憶してるのは高校生のころ両親が別々の寝室で寝ていると友達に言ったら驚かれて「大丈夫なの?」って心配されたことです。
そうか、世間の夫婦は一緒の寝室なのかと初めて知ったのです。
母と弟と3人の時は平和でしたが、父が帰ってくると緊張感が漂う家庭でした。
そんな実家が嫌で、私は就職と同時に当然のように家を出ました。
そして間もなく結婚しました。夫は同級生です。
夫もまた少し複雑な家庭で育っており、進学で上京する際に郷里には二度と戻らないと決めていた人です。
どこかで通じ合ったのか、私達二人が親しくなり将来を約束するのに時間はかかりませんでした。
早い結婚でしたので出会いの当初はまだまだ結婚を意識することもなく、貴女のおっしゃる「相手を選ぶ」という感覚さえ持ってませんでした。
でも、離れられなくなったから結婚したのです。
夫は誠実とか努力家とか優しいとかそんな表現では言い表せない人でした。
私にとって完璧と言えるくらいに大きな人間性を持った人でした。全幅の信頼を寄せるにあたう相手でした。
とにかくこの人と歩んで行けば私は間違った道を行かずに済むと思ったんです。
同い年とはとても思えない人でした。
そうして一緒になってもう30年です。苦労もあったけど理想的な家庭を築いています。
一緒になってみれば夫も完璧ではなく弱点もあることもわかりました。(笑)
だからこそ私と一緒になってくれたのだな、と。ならそこをフォローして行こうと思いました。
子供も二人、親の手を離れる年齢になりました。
「この家の子供に生まれたかったよね」と、ついこの前も夫と言い合って笑いました。
両親は結局いろいろあって熟年離婚しまして、父とは縁が切れています。
でも私も弟もちゃんと円満な家庭を築けた。それを一番喜んでくれてるのは母です。
追記しますと私は20代の時にメンタルを患いました。
カウンセリングで、やはりそれは父との関係に起因することだとわかりました。
自殺を考えるほど苦しんだけど、支えてくれたのは夫でした。
やはり間違いなかった。私は夫のおかげで正しい道を歩んでこれたのです。
貴女は当たり前の幸せがどんなに価値がある事なのか知っている。
だからきっと幸せになれます。怖がらないで思うように自由に生きてください。
自分に正直に行動した結果が上手く行かなくても、その経験はきっと財産になります。
勇気をもって自分に真っ正直に生きるのです。それを怠らなければきっと幸せを掴めます。
壮絶な人生でらっしゃったこと、お察しいたします。お子さんに対して、「この家に生まれてよかったよね」思える家庭を築かれた方がいらっしゃるのは、励みになります。旦那様とは、選ぶも何も離れられなかったとのこと、私はまだ自立できていないから、出会えていないだけなのかもしれません。
>貴女は当たり前の幸せがどんなに価値がある事なのか知っている。
このお言葉に、泣きそうになりました。自分の人生を生きて、youchanchanさまのように、子供が安心して帰ってくることができる家庭を、いつか築きたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 異性と付き合うと嫌になる、不快に思うようになる、離れたくなる心理について。 とても辛く、真剣に悩んで 4 2022/10/17 03:01
- 父親・母親 母が離婚したいらしい…18歳娘の身の振り方について 6 2022/11/20 14:39
- 父親・母親 父が憎いです。長くなります。男性で大学生になった今でもトラウマになってるし、私の存在価値がない。 小 3 2022/07/01 08:48
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 結婚・離婚 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 5 2022/06/22 12:43
- その他(家族・家庭) 私は呪われてるのでしょうか? 7 2023/07/31 13:54
- その他(家族・家庭) 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 5 2022/06/22 12:23
- 父親・母親 親を離婚させるには? 結論から言いますと母と父を何としてでも離婚させたいです。 長くなりますが読んで 4 2022/10/16 05:06
- その他(悩み相談・人生相談) 私の母は未婚のまま私を出産しました。 父は私を認知してくれてて定期的に私と会ってくれるし、生まれたば 3 2022/06/22 12:40
- 父親・母親 育った環境が及ぼす影響。自分が家族にできること。 3 2022/06/09 21:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6年間ダブル不倫をしています。...
-
夫が私の実母にキレました。感...
-
息子達に見捨てられました。誰...
-
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
創価学会の人と結婚した後の事
-
夫のキャバクラ隠しがショック...
-
配偶者の身内への経済的援助、...
-
夫の風俗 涙が止まりません
-
こんにちは。 結婚2年目27歳で...
-
私は実家に帰りすぎですか? 新...
-
恋愛中の独身男性が既婚女性に...
-
旦那とセックスレスなのに、一...
-
旦那と1ヶ月も絶縁状態です
-
兄弟って歳を重ねると疎遠にな...
-
旦那が常識がなく、毎日離婚し...
-
二番目に好きな人との結婚。 や...
-
新婚ですが夫に冷めたといわれ...
-
年配の独身女性って、40歳を過...
-
結婚とペット。 彼氏か、ペット...
-
セックスを拒否したら旦那の態...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
6年間ダブル不倫をしています。...
-
セックスを拒否したら旦那の態...
-
夫が私の実母にキレました。感...
-
旦那とセックスレスなのに、一...
-
年配の独身女性って、40歳を過...
-
旦那と1ヶ月も絶縁状態です
-
創価学会の人と結婚した後の事
-
息子達に見捨てられました。誰...
-
旦那から子供はいらないと打ち...
-
連れ子が嫌いでたまりません。 ...
-
配偶者の身内への経済的援助、...
-
夫の風俗 涙が止まりません
-
20年間のセックスレスの末、...
-
夫のキャバクラ隠しがショック...
-
こんにちは。 結婚2年目27歳で...
-
授かり婚して5ヶ月目で毎日後悔
-
夫に「私に気持ちがない」とい...
-
転勤族の妻。本当に辛いです。...
-
わたしいま29歳でフリーターで...
-
自分から切り出した離婚を後悔
おすすめ情報
皆様、見ず知らずにこんなにも丁寧に、優しく答えてくださって、本当にありがとうございました。質問後、母と(酔った)父と久しぶりに話しましたが、お互い相手が悪いの一点張りで、「ぬかに釘」「のれんに腕押し」とはこのことかと、久しぶりに高校生の頃の気持ちを思い出しました笑。ただ、以前と違い、両親がこうなってしまった原因を冷静に分析できるようになり(両親も傷ついた息子と娘であったことに気づき)、でも他者や過去を責めても仕方がないということが、ストンと腹におちました。あとは、皆様のお言葉通り、それを受けて自分の生き方を責任をもって選択していくだけです。。何というか、周りの風と仲良くしながら、自分で人生の舵をとれる大人になり、その先で誰かと出会えたらいいなと思います。一週間前は、八方塞がりな気持ちでしたが、今は少し明かりが見えてきた気分です。皆様、本当にありがとうございました。きっと幸せになります。
補足で失礼します。皆様にベストアンサーを差し上げたい気持ちなのですが、詳細にご経験談を書いてくださったこと、また具体的なアドバイスをくださったことなどから、pocky-mo様にベストアンサーを差し上げたいと思います。本当にありがとうございました。