
こんばんわ。
今まで、財布を作ってきましたが、A4・A3に綺麗にカットされた物を使って来たので特に気にしていませんでした。
しかし、長財布を作るに当たり30巾カット(半裁を縦に30cm分割してある物)を使うことになりました。
そこで、部品を切り出す際の革の方向をしらべたのですが、次の通りの理解の仕方であっているものなのか、判別をお願いいたします。
・牛の背骨から、お乳に向かって、おおよそ縦に繊維が走っている。
・背骨当たりの上の方だけは、横に繊維が走っているので、ベルトなどに使われる。
・繊維に沿っていると、伸びにくい。繊維に対して直角の場合は伸びやすい。
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓ ↓↓↓ ↓↓↓↓↓
・ウォレットの本体部分や被せのコインケースなど、曲げる箇所があるものは、繊維方向に対して直角にパーツを取る。そうすることにより、曲げの部分が伸びやすく、スムーズに開閉がいくようになる。
↓ 繊維方向
□ パーツ (例:三つ折りウォレットの本体)
◆ 曲げ位置
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓□□□◆□□□□◆□□□↓↓
↓↓□□□◆□□□□◆□□□↓↓
↓↓□□□◆□□□□◆□□□↓↓
↓↓□□□◆□□□□◆□□□↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・ウォレットのパーツである、札入れやカード入れのパーツは、カードなど収納する際、上から下へと圧力がかかるので、下へ伸びない様にする為に、繊維方向に沿って取る。
↓ 繊維方向
□ パーツ(例:カードケースのT字パーツ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓□□□□□□□□□□□□↓↓
↓↓□□□□□□□□□□□□↓↓
↓↓↓↓□□□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓□□□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
と、いう事だろうと思いますが、間違っていたら訂正おねがいします。
あと、肝心なパーツの切り出しなのですが、お恥ずかしいのですが、半裁を買う軍資金がなく30巾なので、三つ折りウォレットの本体に関しては、繊維方向に沿って取ることにしています。横に取ると30cmなので長さが足りませんし。
カードケースのT字パーツについてなのですが、確かに上から下に圧力がかかるので、繊維方向に沿って取るのが正しいかと思ったのですが、よくカードケースがパンパンで、カードを取り出したら、口の処が波うったみたいにふにゃふにゃになっている財布を見ます。
つまりあれは、下の方向に伸びているのではなく、横に伸びているのだから
↓ 繊維方向
□ パーツ(例:カードケースのT字パーツ)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
上の様に、繊維に沿って取り、横に伸びないようにした方がよいのではと思っています。
ただ、前提で思っている事が間違えていたら、この話も含めてすべて間違っている事になるので、そこもひっくるめてアドバイスお願いいたします。
まあ、30巾しか買えないので、入る様に無駄なくパーツを取るのだろうと思いますが、今後、半裁を買うことがあれば、繊維方向にこだわって、セミプロぽくやってみたいと思っております。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ、500gabasuさん。
革の繊維方向は概ね合っています。
半裁でも30cm巾でも無駄なく部品を取るためには、
どうしても繊維方向が障害となるケースがありますね。
まず下のカードポケット部分ですが、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□□□□□↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓□□↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
です。ご推察のとおり、逆方向では横に伸び、口が波打つ結果になります。
またT字の羽部分にも力が掛かります。
本体ですが、
↓ 繊維方向
□ パーツ (例:三つ折りウォレットの本体)
◆ 曲げ位置
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓□□□■■■■■■□□□↓↓
↓↓□□□◆□□□□◆□□□↓↓
↓↓□□□◆□□□□◆□□□↓↓
↓↓□□□■■■■■■□□□↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
の時は、曲げ部にセラフィニーテープ(1cm巾あれば十分)を仕込み、(■の部分に⇔方向で)
曲げ伸ばしが激しい部分ですので、経年で伸びすぎないように補強します。
カードポケットの部分も、このような方向にならざるを得ないときは、
口部分をきりっぱなしにせず、へり返しにして上と同じように
セラフィニーテープ(3~5mm程度)を仕込むと口が伸びません。
また、カードポケットは、2枚分だけを横方向にせざるを得ないときは、
通常の使用回数からしても、伸び率が低くなる、
一番下の部品(T字ではない長方形の部品)を優先して取るようにします。
使用する革が限られている場合は、予め革のサイズを測り、
PC上で画像ソフトを使用して革の方向と配置を試行錯誤して決定し、
それをプリントアウトして、型紙置きすると、
無駄なく間違いがなく裁断できます。
参考まで
ご回答ありがとうございます。
革の繊維については、説明してあるサイトはあったのですが、では、どのようにパーツを取るのか説明してあるサイトはあまりありませんでした。
で、ようやく見つけたサイトに、カードポケットは入れる時に上から下に圧力がかかるので、繊維に直角でと書いてありました。
しかしながら、友達の4万ほどした革財布のカードポケットがふにゃふにゃになっているの思い出し、もしかして、カードポケットは上から下より、横に伸びるのではなかろうかと思い、質問させていただきました。
アドバイスいただき大変たすかりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て クロスに穴が開いた時の石膏ボードの断面の繊維状の物はアスベストでしょうか? 1 2022/07/23 22:30
- 建設業・製造業 工場勤務で自分の身を保護するおすすめの道具とか教えてください! 1 2023/06/07 13:15
- 国産車 【海外の発展途上国の自動車YouTuber】が自作フレームに電気モーターを取り付けたあとにハンドルと 4 2022/04/24 20:48
- 食生活・栄養管理 食後血糖値を上げないために「野菜」を先に食べるということについて、専門家の方教えてください。 1 2023/01/13 11:15
- レシピ・食事 腸管癒着の診断、食事について教えて下さい。 食物繊維と腸内ガスを発生させる食物を控えるように指示を受 2 2023/04/19 18:03
- その他(病気・怪我・症状) 脇が匂います。 1 2023/06/26 19:20
- 食べ物・食材 食えないほど繊維だらけなのは栄養あり? 1 2022/05/10 07:35
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 一年に一度?あるかないかひっどい便秘になります。 三月終わりまでは仕事の引き続きでストレスにより下痢 1 2023/05/01 19:21
- 医学 【リカバリーウェア】リカバリーウェアは生地に鉱物が練り込まれた繊維が使われているそうです。 なぜ鉱物 2 2022/08/10 20:29
- 掃除・片付け 職場のカーペット(化学繊維だと思う)に血液を10箇所位つけてしまい重曹を歯ブラシを使いこすりました。 1 2022/06/08 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コニシG17ボンドの、 理想的...
-
ビーズアクセサリー制作のパー...
-
2×4材に使う皿取り錐のサイズを...
-
アクセサリーを作ってる方に回...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
粘土ゴジラ
-
十年後張り付いていることを望...
-
インシュロックタイのタイ部の...
-
今ぬいぐるみを作ろうと思って...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
スマホのストラップつけるとこ...
-
この編み方って名前、なんて検...
-
鉄に刻みを入れる
-
編み物に詳しい人教えてくださ...
-
アイディアをください! IKEAで...
-
A1の大きさの紙を真っ直ぐズレ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何か他の物を使って、ベルトレ...
-
十年後張り付いていることを望...
-
【電気工作】I/P AC 100V 50/60...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
瞬間接着剤だとしばらく使わな...
-
この写真のフサフサ部分を自作...
-
ビーズアクセサリー制作のパー...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
粘土ゴジラ
-
曲率のある面へ、ラベルライタ...
-
ベルトレンチの行う機能を、ベ...
-
ネオジム磁石には、ドリルで穴...
-
2×4材に使う皿取り錐のサイズを...
-
アクセサリーを作ってる方に回...
-
東京23区内、横浜市内で布や革...
-
レジンの硬化中は換気扇の近く...
-
エンドミルカッターって、木材...
-
編み物に詳しい人教えてくださ...
-
セロテープ、ガムテープに「耳...
-
ラルフローレンのボタンが固すぎる
おすすめ情報