No.1ベストアンサー
- 回答日時:
質問者の意図がよく理解できませんが、「出自が違う」ことと「棲み分けができたので合わせる必要がなかった」といえるのではないかと思います。
プロセッサに特徴を持たせ性能を十分に発揮させるために、プロセッサアーキテクチャ設計の段階で、機能に応じた命令(機械語)セットが設計され組み込まれます。プロセッサによって命令セットが異なるのは当たり前といえます。しかし、そのプロセッサが普及し作成されたソフトウエアが再利用されるようになると命令の互換性についてはユーザ側から厳しい要求が出てくるようになります。一方で高速化への性能要求があるため、次々とアーキテクチャを革新する必要があるのですが、その中にあっても、ソフト資産という過去のしがらみとを両立させながら漸進的にしか命令を追加・改良せず、頑固に守ってきたのがMIPSでありx86であったといえると思います。
x86はやや複雑な命令を内部でかみ砕いて実行するCISCというアーキテクチャであり、MIPSはRISCと呼ばれる簡単な命令を高速に実行することのできるアーキテクチャであるとされ、元来の発想が異なっているという表現も以前にはありました。しかし、現在のx86は表面上はCISCでも内部ではRISCに似た構造を取り込んでいますし、MIPS側もビット操作命令を追加するなど、単純な命令の組み合わせという本来の思想から逸脱するような拡張が行われています。現在の技術を用いれば、それほど性能を落とさなくても、命令を全く同じにすることは不可能ではありません。
しかしながら、MIPSはUnixやレーザプリンタやデジカメの制御といった組込システムの世界で活躍し、x86はパソコンの世界で主に使われるといった棲み分けが確立しているため、わざわざ命令セットをそろえる意味はないと考えられています。むしろ、その世界で主流となって、参入するものを取り込んでしまう方がメリットが大きいといえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
「管理者権限付きで実行」の挙動
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
bat 処理の中止
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
DIGコマンドでstatusがREFUSED...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
SystemWalkerについて
-
VBAのタイマー
-
weblogic9.2をWINDOWSサービス...
-
Jmeterで長時間のテスト
-
winsock2を使って2台のPCでデー...
-
Windows10 pathが通らない
-
NetBTエラーとbrowserエラーが多発
-
【Ciscoコマンド】interface As...
-
Tera Termでのコマンド流し込み...
-
ブラウザにIPアドレスを直打ち...
-
C:\\Documents and Settingsが...
-
ブックマークしたことは、サイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Thunderbird 振り分けされなく...
-
xcopyバッチを管理者として実行...
-
エクセルで定期的(30分おき)...
-
JP1で月末以外で毎週月曜日のジ...
-
2010でShiftキーを使っても自動...
-
MODE関数を文字でできる関数は...
-
Teratermで、条件分岐させたい
-
SSDのTrimって毎日実行していい...
-
VBAのタイマー
-
ポリシーでコンピュータの構成...
-
ADのDC移行の手順を教えてください
-
bat 処理の中止
-
batファイルの実行が1行目のみ...
-
ログオフ状態でパソコンをシャ...
-
グループポリシーでログオンス...
-
WindowsServer2003の、SMB1.0を...
-
Windows10 pathが通らない
-
ポリシーによる自動ログオフ
-
Teratermマクロ動作について
-
GIGABYTE ユーティリティについて
おすすめ情報