dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私21歳、夫27歳の夫婦です。
新婚3ヶ月、夫婦で新居へ引っ越しして1ヶ月が経ち、夫側の親族から食事会に誘われています。
この食事会というのは、私たち夫婦だけでなく、私の親族に会いたいという夫の祖母の希望らしいのですが。
夫の実家の家族構成としては、母、祖母、兄(県外で生活しているため実家には居ない)姉、姉の子ども(姪10歳、甥6歳)。私の実家は母、祖母、弟(19歳と7歳)。
県外で生活している夫の兄を除く皆で集まって食事会をしたいと言っているのですが、私達夫婦と両家の親同士が会うならまだしも両家の親族が正月でもお盆でもない日に一同に会するというのは普通のことですか?
夫の実家では親戚付き合いが多いらしく、正月などは親戚が必ず集まり泊まっていったり、お盆や節句を大切にしているような印象です。私の実家は今まで親戚付き合いというものがほとんどなく、正月も集まることはないくらいだったのであまり親戚付き合いというものにピンときません。
めでたく結婚したことだし、これから親族になる人の顔を見たい…ということでしょうか。
ちなみに私も夫も、お互いの家族全員の顔は知っていますし、会話もしたことがありす。
夫や義母は都合が合わないならそれでいいし、無理に集まろうってわけじゃないと言っていますが、夫の祖母は近々誕生日らしくそれも兼ねての食事会をしたいとのことで…。
初顔合わせで誕生日を祝う、というのもなんだかピンとこないのですが、親戚付き合いというのはこういうものなのでしょうか。
私の意見としては、私の実家の皆も夫の実家の皆も仕事をしているので予定を合わせるのも大変だし、(両家の距離は車で1時間圏内なので移動は問題ありませんが)初対面で誕生日を祝うというのも、なんだか私の母や祖母に気を遣わせてしまう場面が多くなりそうで今回は遠慮したいのですが…。
非礼になってしまいますか?

親戚付き合いの距離感やマナーなどに疎く恥ずかしいのですが、教えていただきたいです。

A 回答 (7件)

「郷に入っては郷に従え」で、貴女がお嫁に行った先のしきたりに従うのは、有りとは思いますが、貴女の両親や兄妹まで巻き込む事はない様に思います。


貴女が家族ぐるみでお嫁に行った訳では無いのですから。
通常は、結婚後の家族全員での顔合わせの食事会は、ありません。(例外もありますが。)
最初が肝心です。
今回、皆で集まると、何か事あるごとに、貴女のご家族に食事会の声がかかり、行かざるを得なくなってしまうでしょう。
今回集まるとすれば、ご主人の家族と貴女達二人で良いでしょう。
それと、誕生日のプレゼントも、貴方達二人からのプレゼント以外は必要が無いでしょう。
そうでないと、毎年、義母の誕生日・祖母の誕生日・義兄の誕生日・義姉の誕生日と貴女のご家族に声がかかり、その度にプレゼントを用意しなければいけないという負担を背負う事になるでしょう。
今回、この最初をきっかけに、けじめをつけておきましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

今回は夫家族と私達夫婦のみで集まることになりました。義祖母にはもちろんお祝いの気持ちはありますが両家家族全員を巻き込んでやることなのかな?と疑問に思った答えをくれた方にベストアンサーを。

お礼日時:2015/04/22 11:12

行く必要なし、なんて言われようが、自分の家族、を大切にしていればよし。

    • good
    • 1

肝心のご実家の意見も聞いたらどうですか。


1回だけなら他人の家を覗くのも楽しいものですし、興味を持つ方がいるかもしれません。
また小さい子には親戚の集まりを経験させるのも悪くないでしょう。
乗り気でなければ断ればいい。
誘われたことすら知らない方が、後で問題になるかもしれませんよ。

非礼かどうかは地域によるので、気にしても仕方ないです。
どんな選択をしても旦那さんを怒らせなければ大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

あんまりそういう食事会はしないと思う。

盆正月だけやれば十分。
    • good
    • 0

>これから親族になる人の顔を見たい…ということでしょうか。



>初顔合わせで誕生日を祝う

質問者様たちは結婚式and披露宴はされてないのでしょうか?
されてたらこれから親族になる人の顔はすでに見てるということですから。

式、披露宴も親族顔合わせもしていないなら
一回くらいはそういう場を設けてもいいのでは?

>初対面で誕生日を祝うというのも、なんだか私の母や祖母に気を遣わせてしまう場面が多くなりそうで今回は遠慮したいのですが…。

誕生日会だろうがなんだろうが、初顔合わせは
両家とも気を使います。
気を使わない初顔合わせなんてありません(笑)。
気を使うという理由で断るのは非礼というより
想像力が足りない。
ご主人の親族だって気を使うんですから。

ご主人の親族も本気でおばあさまの誕生日を祝って欲しいのではなく、
初顔合わせをする為の口実でもあると思いますよ。

ここは結婚のケジメとして、ちゃんとした場を設けるべきと思いますよ。
    • good
    • 5

んー男性側の意見で奧さんの親戚に誘われたら、行きますよ。



結婚して3ヶ月なら尚更付き合いを良くするべきだと思います。

貴女の家族は親戚に気を使えないの?

誕生日位も祝え無いの?

私なら家族に相談して、一同でなんか良いものを買いますよ。
    • good
    • 3

「これが正解」なんてのはありませんが・・。



質問文を拝見して、少し奇異に感じますのは、質問者さん自身は、既にご主人側の親族にも名前を連ねていると言う点を、余り意識されてないのかな?と感じます。

言い換えますと、義祖母さんは、もう「質問者さんのおばあちゃん」でもあって、そのおあばちゃんが、理由は判りませんが、「こう言う誕生会がしたい」と仰ってるワケですよ。
でもご質問文からは、どうも「自分のおばあちゃんでは無い」と言う印象を受けてしまいます。

「ソチラのスタイルには不慣れ」と言うのはよく判りますけどね。
それでもまずは、一度ソチラのスタイルに合わせてみるか?
さもなきゃ、ソッチには一切合わそうともせず、いきなり実家側のスタイルを貫くか?
そう言う話じゃないですかね?

従い、せめて一度は合わせてみて、その後に実家の意見なども聞いて、次からはどうするか?みたいな感じが、一般的じゃないでしょうか?

私の経験上で言えば、質問者さんとは逆の亭主側の立場ですが、私の方は親戚付き合いが薄く、家内の方が濃密と言う状況で。
一度は家内に合わせようと思い、私の両親なども付き合わせたのですが・・。
私の方の親戚付き合いが薄いせいか、濃密な親戚付き合いが新鮮で面白かったみたいで、今ではすっかりハマっちゃってます。
私の親と家内のいとこなど、ほぼ他人同士で、親しく年賀状をやりとりしてたりしますよ。

「案ずるより産むが易し」で、一度は相手に合わせてみるのが良いのではないでしょうか?
「マナー」なんてのも、自分の流儀を押し付けるのでは無く、「相手に合わせる」が基本です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!