重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

副業について質問です。
Yahoo!知恵袋などで副業に関する既存の質問と回答では理解しきれず質問させて頂きました。


現在一人ぐらしをしながら公務員として働いているのですが、給与削減で給与が少なく月四万程度のバイトをしようと考えています。
副業について過去の質問を見てきたのですが、年末の源泉徴収の納め方の選択を特別徴収ではなく、普通徴収にすればばれないと書いていたのですが自分が働こうとしているバイト先がそもそも源泉徴収が上がらない所トでして、この場合だと勤務先にバレることはあるのでしょうか?

また、自分のイメージでは源泉徴収が上がらない=働いていることにならないからバレないというイメージなのですが合っているのでしょうか?

A 回答 (3件)

公務員の副業は禁止ですから、リスク覚悟で。


書類や形式ではなく、人の口からバレる可能性が大きいでしょう。
    • good
    • 0

少なくとも給与として収入が増えた分の所得税は脱税になる。


確定申告をすれば、公務員の仲じゃ100%ばれないとは言えないね。

あなたが別の場所で働く姿を見られる確率も少しはある。これはすぐにつながるかな。
    • good
    • 0

>年末の源泉徴収の納め方の…



源泉徴収の納め方って、あなたは企業経営者ですか。
源泉徴収した税金を国や自治体に納めるのは、給与支払者の仕事です。

年末調整をしてもらうという意味なら、年末調整は本業のみで副業は関係ありません。

給与を 2社以上から得ている人は、確定申告です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm

>特別徴収ではなく、普通徴収にすればばれないと書いていたのですが…

住民税の普通徴収を選択できるのは、副業が給与所得 (と年金) 以外の所得の場合のみです。
副業も給与所得の場合は、原則として普通徴収にはなりません。
(一部の自治体では例外あり)

>バイト先がそもそも源泉徴収が上がらない所…

日本語がおかしいですよ。

源泉徴収とは、支払われるお金からあらかじめ何かのお金を天引きしておくことです。
「源泉徴収が上がらない」なんて日本語はありません。

それでどういう意味なのですか。

1. 所得税を源泉徴収されない
2. 源泉徴収はされるが、源泉徴収票をもらえない

1.番ならそもそもどんなお仕事ですか。
雇用契約を結んでサラリーマンとして働くのではなく、自宅で封筒貼りの内職でもするようなことなら、源泉徴収などなくて当たり前ですよ。

2.番の意味なら、これは給与支払者に問題がありますので、きちんと要求しなければいけません。

>自分のイメージでは源泉徴収が上がらない=働いていることにならないから…

本当に公務員試験に受かった方なのですか。
仕事をする以上、「働いていることにならない」なんて考え方はどこから出てくるのですか。

源泉徴収うんぬんは二の次です。
空き地を借りて大根を栽培して八百屋に卸したとしても、源泉徴収は当然ありませんけど、「働いていることにならない」なんて誰も言いませんよ。

源泉徴収のない仕事であってもなくても、確定申告は必要です。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!