重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちわ。
3wayスピーカー(6Ω)をつかっています。
スピーカー端子は片側二組ずつあり、バイワイヤリング等に対応しています。
私は、ショートバーをはずして、バイアンプで使っております。
(マルチアンプ(チャンデバ)はとても知識がないしspを分解できないので、やっていません)
電気工学的知識が全くないので、おしえていただきたいのですが、
普段はほとんど1wいくかいかないかの音量で音楽をきいています。ですからアンプも特に大出力はいらない、ダンピングファクターもウーハーが16CMですから(ストロークは結構あります)特段おおきくなくてもいいとおもっているのですが、
結構おおきいコイル等の入っているネットワークが内蔵されており、非力(真空管アンプなど)なアンプでは高域はまだいいですが、低域は、結構影響をうけて、音質が劣化しているように聞こえます。100wのトランジスターアンプでは小音量でも諧調もよく、グングンきこえるのですが、真空管アンプですとプッシュプル15wぐらいあるアンプでもかなり小さくなる(ように聞こえる)のですが、気のせいでしょうか?でもあきらかに違います。音調は低域であっても真空管のこじんまりとしないおおらかな音が好きなのですが、ネットワークを通過するためにはある程度電力が必要でしょうか?

A 回答 (2件)

>ネットワークを通過するためにはある程度電力が必要でしょうか?



カット周波数が記載されていないので、一般的な推察となりますが
低域の周波数次第では、ネットワークのコイルとコンデンサに
熱として使われウーハの駆動力はかなり落ちます。
なので、場合によっては中高音1Wに対し50Wとか100W
でバランスが取れることもあります。
できればチャンデバを入れて適切なデバイディング周波数で、
しかも歪の少ない音で音楽を楽しみたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/09 20:17

真空管アンプは出力トランスによっては低域が落ち込むと聞くのでそのあたりが原因なんじゃないですかね。


まぁせっかくバイワイヤ対応なんですし、それぞれに向いたアンプをあてがって使いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2015/06/09 20:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!