
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんばんは
DD-WRTは詳しくがありませんが、
MiniDLNAの方は
media_dir=動画等を入れるパス
inotify=自動更新(yes)
notify_interval=更新間隔(60=1分間隔で更新)
で良かったかと思います。
デフォルトだと15分か30分くらいだったと思いますので自動更新にしていてもなかなか反映されないです。
非対応の形式のファイルを入れると、テレビ側では一覧だけ表示され、
再生しようとすると、非対応のファイルです等表示されるかと思いますので、
まずは一覧を出してみてください。
jpg画像や、mpeg2映像、H264映像でしたら大体大丈夫かと思いますので
まずは汎用的なフォーマットのファイルで試すと良いかと思います。
ただ、ルーターのDLNA(MiniDLNA)は性能があまり良くないので、
快適にDLNAを使用するならnasneを強くオススメします。
http://www.jp.playstation.com/nasne/
ファイルを入れた瞬間に認識、日本語のUI、大量のファイルを置いてもバグらない
TV側での一覧表示もサクサク、ルーターに負担がかからず通信が不安定にならないと別格です。
参考になれば。
ご回答ありがとうございます。
>media_dir=動画等を入れるパス
>inotify=自動更新(yes)
>notify_interval=更新間隔(60=1分間隔で更新)
というのは設定項目にはみつかりませんでした。
MiniDLNA 有効 無効
Include Cover Artwork 有効 無効
Merge Media Dirs 有効 無効
Clean Database now 有効 無効
と、Audio / Video / Images のそれぞれのパスをmnt/以下どうするかという指定だけです。
そこでUSBメモリ内にフォルダを作ってそのパスを指定しているのですが、テレビ側からはそのフォルダ内のファイル(JPEGすら)がひとつも見えません。
テレビは頻繁には見ないほうなので、NASNEまでは考えていません。パソコン内にDLNAは起動できるのですが、ちょっと目的意識がおかしいと自分でも思いながら、世の中に情報が少ないこの機能を使いこなしてみたいという気持ちで質問している感じです。
No.1
- 回答日時:
DD-WRT は、良く知らないので、
一般的なルーターの簡易NAS機能によるDLNA配信では、
・配信できる動画、静止画は、特定の拡張子のものに限られる。
・テレビなどDLNAクライアントが再生できる動画、静止画は、特定の拡張子のものに限られる。
そして、その両方に対応する動画の代表格は、
SD(720x480)のMpeg2動画、但し、音声コーデックやサンプリングレートによっては、再生できない。
静止画の代表格は、Jpeg、但し、解像度などによっては再生できない。
あと、USBメモリーのあるフォルダー以下の動画、静止画が配信対象になるなどの制限があるものが多い。
↑ 説明書を読んで下さい。
最後に、日本でDD-WRTを入れたルーターを使う事は違法行為になります。
DD-WRT 自体が違法なのではなく、ルーターにDD-WRTを入れる事が
違法改造(電波法違反)になります。
できる事なら、ノーマル状態でお使いになる事をお勧めします。
ご回答ありがとうございます。
パソコン内にDLNAサーバアプリを立ち上げたことがあるので要領は分かっているつもりでしたが、一向に動作しないんですよね・・・・。英語のDOCUMENTATIONは一応検索はしたんですが、DLNAの項目の記載は無いんです。有志の開発で成立しているので、なかなかメーカー品のような手順にはなりません。
実際に使用された経験のある方や、使用に挑戦されている方のご回答があれば良いのですが。
余談ですが、DD-WRTについては技適マークの解釈の件と設定値によって日本国内の電波法について違法になる場合があるのは承知しておりますが、ハード構成と設定により合法となる場合もあります。よく調べもせず違法改造であるだとか、使用の全てが違法であるというようないいかげんな事をこんなところに書かないで下さい・・。
ノーマル状態では1ヶ月の継続的安定動作すら実現しないままメーカーがアップデートを打ち切り、ハード的に新しい技術を足すこともなくファームウェアの使い勝手を新製品のみに適応して、古いものを廃棄させ新製品への買い替えを促すという日本のメーカーの手法にはうんざりしております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パワーポイントで、拡張子aviの...
-
DivXは必要ですか?
-
ゆっくりムービーメーカー3で...
-
PotPlayerの再生画面の設定につ...
-
GOMPLAYERでの処理落ちするファ...
-
Gom Player 動画を再生できなく...
-
緯度・経度の値をエクセルで変...
-
DXFからJWWに一括変換す...
-
PotPlayerの設定について
-
VLC Media Playerでの連続再生
-
エクセル関数/10進法から60進法...
-
DTCP-IPファイルをmp4などに変...
-
勝手に無変換になる
-
拡張子のasxのものが再生できな...
-
AudacityでMP3をMIDIに変換
-
Flash Playerで表示されている...
-
CAD ZSD→DXF変換
-
PCで焼いたCDがCDプレイヤーで...
-
3gpをmp3に変換する方法
-
鋼管と鋳鉄管の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GOM Playerの再生音の変化について
-
映画をChromecastにキャストし...
-
動画の周辺に緑色の帯が出てし...
-
パワーポイントで、拡張子aviの...
-
MOV、MVIファイルについて
-
Aviutlで作った動画の再生時間...
-
1440×1080の動画に最適なビット...
-
動画が逆向きにうつります・・...
-
WINAMPで動画が再生できない
-
GOM Playerがチカチカする。
-
結婚式でモニターに流す音楽に...
-
DivXは必要ですか?
-
DLNA
-
Ogg Vorbis(mode1+)
-
これはハイビジョンですか
-
音ずれaviファイル
-
Aviutlの分割・中間点の位置が...
-
AviUtlがAVIファイルを読み込ん...
-
ymm3で動画が表示されません
-
MMDのトレスの仕方について教え...
おすすめ情報