dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんて読みますか?

A 回答 (4件)

「としひと」?



名前はこう書いてこう読むと言う定義がないので
難しいですよね。できればご本人に確認できるのが
一番なのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は働いている所が子供相手の所で、来館した子供たちが名前を書く欄があるのですが、幼児(3歳)だった事もあり親が代筆をして漢字で書いていかれました。

なんて読むのか聞けばよかったのですが、その時はその場にいなくて聞けず、来館者の確認をした所なんて読むのだろう?って思いました。

今度その子に会ったときに、名前で呼んであげたかったので質問させていただきました。
直接本人に会った時に、聞いてみようと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2004/06/21 22:55

「稔人」とだけ示されたら


「ねんじん」としか読めません。
朴念仁(ぼくねんじん;道理の通じない人。わからずや)を連想しました。

人名だとわかっているなら
「のりひと」とか「なるひと」というのが候補に挙がります。
「としひと」という読みは頭に浮かびませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「としひと」は頭に浮かびませんでした。
その子のお兄ちゃんが「靖人」って書いてあったので色々頭で考えましたが、直接本人に聞いてみようと思います

お礼日時:2004/06/21 23:00

やはり「としひと」かな~、と言う感じです。



読み方については、前の方が書かれている通りですが、ひょっとしたらカテゴリーからして、お子さんに「稔人」という名前が字画等からして良いと思ったけど、なんと読ませるのが普通かな~、という趣旨かなとも私は思いましたが(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「としひと」とも私はなかなか読めませんでした。
直接確認してみようと思います

お礼日時:2004/06/21 22:57

[音訓]ジン・ニン・ネン・みのり・みのる


[名乗り]とし・なり・なる・みのる・ゆたか

No,1の方が書いていらっしゃるように名前の読み方をこういった場で質問されても正確な解答は出ません。「としひと?」「なるひと?」

日本の法律では名前の読み方までは決められていませんので出生届けにふりがなを記入しますが、戸籍に載るのは「漢字」だけです。
ようは親が言い張れば「太郎」と書いて「じろう」と読ませようが「ジョージ」と読ませようが自由です。
将来子供に文句を言われようが、非常識と責められようが親の考えで何とでも・・・、ということで、ご本人またはその人を知っている人に確認しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

直接確認してみようと思います

お礼日時:2004/06/21 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!