dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの件ですが、特に朝7時台に東へ向かう車の量を知りたいです。けっこう橋が渋滞している印象ですが、やはり川越方面からの車が多いのでしょうか。

 また圏央道が久喜方面とつながれば、劇的に交通量は変化すると予想されますか。皆様方のご意見をお聞きできると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (1件)

太郎右衛門橋の西側に、工業団地があることもあり、朝は東から西への交通量はかなり多いです。



西も東もどちらに向けても、朝8時前は、それほど多くはないです。
8時から9時までが激混みです。

通勤が多いので、圏央道ではあまり解決しないと思います。

圏央道には側道があり、側道を通る車は多いのですが、荒川を越えることはできませんので、荒川を越えるために太郎右衛門橋の利用がかえって増える可能性もあります。

樋詰橋と言う抜け道があります。
ホンダエアポートの横を通るのですが、イザと言う時は役立ちますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答を、誠にどうも有り難うございました。詳しく状況をご存じなようで、とても助かります。実はかつての我が通勤ルートで7時30分~同45分頃に西から東へでしたが、いつも太郎衛門橋の西口から車が数珠つなぎ状態した。そう言えば反対車線の西向きも、けっこうな交通量だったような。また太郎衛門橋を渡ってからの東側も、2車線区間ありでも信号が多めで国道17号付近まで車が多かったかな。現在は一つ北の荒井橋を通っており比較的スムーズですが、かつてのルートはどの様な状況だろうとふと気になりましたもので。今もあまり変わりないのかも知れませんね。ご意見に感謝申し上げます。

お礼日時:2015/06/09 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!