
カブトムシの蛹化について、至急教えてください。
初めて卵から返して、今、前蛹状態から蛹化しています。
人工蛹室(土の上に居たので、土を湿らせてぎゅうぎゅうに固くしてから穴をほったもの)に
居れていたところ、前蛹状態から蛹化していますが、お腹のあたりの黒い皮がうまく脱げていないようです。
(ちなみにちょっと人工蛹室のサイズが大きかったような気がします。蛹はちょっと斜めの状態ですが、一応立っている状態です)
よく見ると、脱げていないお腹の皮あたりの手足も左右対称になっていなくて、脱げていない黒い皮にくっついているような・・・
もう1日半くらい、皮を脱ぎ始めて、未だにぞもぞうごいていますが、
色はオレンジになっています。
動かなくなったら、オアシスで作った人工蛹室に移してあげようと思っていましたが、
① 今の状態は蛹化不全の状態でしょうか・・・泣
② もう、今の状態(濃いオレンジ色でまだ動いている)ほぼ蛹の形の状態で、
触ったり、しないほうがいいいでしょうか?
③人工蛹室のふたはきっちり閉めたほうがいいのでしょうか?
空気が入らなくても構わないですか?
ishamosさん2015/6/1111:12:17
カブトムシの蛹化について、至急教えてください。
初めて卵から返して、今、前蛹状態から蛹化しています。
人工蛹室(土の上に居たので、土を湿らせてぎゅうぎゅうに固くしてから穴をほったもの)に
居れていたところ、前蛹状態から蛹化していますが、お腹のあたりの黒い皮がうまく脱げていないようです。
(ちなみにちょっと人工蛹室のサイズが大きかったような気がします。蛹はちょっと斜めの状態ですが、一応立っている状態です)
よく見ると、脱げていないお腹の皮あたりの手足も左右対称になっていなくて、脱げていない黒い皮にくっついているような・・・
もう1日半くらい、皮を脱ぎ始めて、未だにぞもぞうごいていますが、
色はオレンジになっています。
動かなくなったら、オアシスで作った人工蛹室に移してあげようと思っていましたが、
① 今の状態は蛹化不全の状態でしょうか・・・泣
② もう、今の状態(濃いオレンジ色でまだ動いている)ほぼ蛹の形の状態で、
触ったり、しないほうがいいいでしょうか?
③人工蛹室のふたはきっちり閉めたほうがいいのでしょうか?
空気が入らなくても構わないですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくですが、蛹化不全は先天的な物だと思います。
蛹室がどうこうと言うことは関係ないと思います。実際、ホームセンターなどで売られてる幼虫がマットの上で蛹になってるのもよく見ます。蛹室そのものが原因とは思いません。前蛹で触ったこともあまり関係ないと思います。オオクワガタを飼っていたことで解ったのですが、足の部分は、幼虫の足の部分から出てきます。このときに先天的な何か要因があったのではと、私は考えてます。一度オオクワガタを飼っていた時に材割り時に幼虫の足をあやまって切ってしまったことがありましたが、蛹にはちゃんと足がありました。
足がいびつになると言う事は、そう滅多にありません。ただ、羽になる部分が上手く腹側に廻りきらず、羽化不全になる事は、しばしあります。かなりの年数(途中やめていたことがありますが)飼っていますが、彼らについては、まだ、謎や解らないことが多いです。
とにかく、ここまでき以上は、カブちゃんの運命に任せるしかないですね。あまり動かさないように静かに見守ってあげてください。上手くいけば、羽化に成功する可能性はあります。蛹の期間はおよそ3週間です。羽化後は、3日~1週間ほどじっとしています。この時点で上羽根が堅くなったら成虫を飼う容器に移してあげてください。
私の家のカブちゃんたちは、ちょっと前まで寒かったのでじっとしてましたが、最近ちょっと暖かくなってきて元気よく夜中飛び回っています。本当は1つの容器の大量飼育は、彼らが喧嘩してストレスになります。できる限り少ない数で飼うのが長生きしてくれる秘訣です。ちなみに我が家の最寿命記録は7月の下旬に野生で捕まえてきて12月1日まで生きていた雄が1匹いました。雄は大体長く生きて2ヶ月ほどで死んでしまいますが、雌は3ヶ月ほど生きます。
順調に成虫になる事を祈ってます。
No.2
- 回答日時:
ちょっと羽化不全になる可能性がありますね。
黒くなった部分が脱皮の時にはがれないなどの影響がでそうです。又足がめちゃくちゃになってますね。これもあまり好ましくないです、が、羽がゆいいつ正常な状態にも見えます。元気があるのであれば上手くいけば、羽化できる可能性もあります。ただ、蛹室の直径が大きすぎます。蛹室の直径は個体のサイズに対して1.3倍~1.5倍ほどが最適かと思います。それとちょっと蛹が寝すぎかな?という感じもします。参考に私の知り合いの動画を見てください。
https://youtu.be/aBFxhx2EB50
https://youtu.be/4Os39hU2bmI
この動画を見てもらうと大体の蛹室がどれくらいの直径が良いか解るかと思います。彼らが蛹室を作るサイズには訳があります。これは羽化をじっくり観察してみると分かるのですが、なか足で踏ん張り、体を浮かせ下羽根を延ばしているそうです。その話を聞いたときはびっくりしました。
羽化が上手くいくようにがんばって見てください。オアシスなどは素材としても、加工のしやすさ、水分の保持など良い素材だと思います。あと、お尻の部分のカーブももう少し体か立つように工夫されてはどうでしょうか?(もう少し角度をきつくする。玉のとがったほうの角度くらいがいいそうです。)
kokeyanさん、回答、ありがとうございました!泣
中脚で踏ん張るんですね・・・
この蛹は脚がぐちゃぐちゃに見えたのですが、よーく見ると、左中脚が羽根に邪魔されて、とんでもない状態になっているようで、あとの5本の脚は、なんとか普通な感じです。
でも羽化の時の重要な左中脚が不全状態では、とても心配です・・・泣
初めて卵から飼育した2匹なので、最初に蛹化した蛹が奇形のような感じで、とても心が痛いです。泣
でも、息子も「脚をケガしててもいいから、無事に成虫になってくれさえすればいい」と言っています。
今日、無事にオアシスの人工蛹室に移しました。
直径3.7センチ、深さ8センチ程度の垂直でほったオアシスを水で湿らせて入れました。
元気に暴れていたので、無事の羽化を祈りたいと思います。
回答、本当にありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
おそらく手遅れですね。
体がオレンジ色になった時点で、もう体表面が堅くなってきてます。元々が、おそらく羽化不全の要素を持っていたのでしょう。
ついでにおそらく1日半も、もぞもぞ動いてるとなるとエネルギーを使いすぎて蛹の状態で死にます。
こういったケースは時々ありますが、上手くいけば脱皮出来ますが、今の状態が見えないので何ともいえないですが、だめな場合もあります。
私の場合は今年、50匹ほど、もう成虫になりましたが、今年は全部羽化不全はありませんでしたが、前蛹で死んだり蛹で死んだりと言うケースが3匹ほどありました。
羽化不全になると解る蛹も、たまにあります。羽になる部分がお腹側に綺麗に廻りこんでないとか、足が左右対称でない。
もう、これは運命と思って見守るしか有りません。ふたは(どんな容器でしょうか?)空気が多少入るくらいで大丈夫です。彼らはさほど酸素を消費しません。マットの中で暮らすくらいですから。
湿気は、ある程度は必要なので(昔、全く湿り気を与えず、5匹飼っていた蛹がちゃんと成虫になったこともありますけど・・・)湿気が、保たれる程度で良いです。
残念ですが、おそらく蛹で死亡です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの蛹】 本日夕方に家の壁の、 ナミアゲハの 蛹2匹の糸が切れており、 逆さになっていた 1 2022/05/29 22:12
- 爬虫類・両生類・昆虫 オオクワガタについて 1 2022/05/03 15:38
- 爬虫類・両生類・昆虫 糸が切れたツマグロヒョウモン 1 2022/11/06 21:19
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化の時期について】 去年の12月末に うちのナミアゲハの幼虫が 無事に蛹になり越冬 1 2022/04/10 04:06
- 爬虫類・両生類・昆虫 ナミアゲハの蛹が、6時間以上この状態です。 少しずつ変化しているように感じますが、もう15時です。 2 2022/10/09 14:55
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
- 爬虫類・両生類・昆虫 9月18日にアゲハの幼虫がミカンの木で蛹になりました。台風なので枝を切って室内に移しましたが越冬蛹に 1 2022/09/18 15:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫についてです。 甲虫のメスが卵を産み、7月17日に80個以上産んでありました。 孵化して、 2 2022/08/19 07:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 【アゲハチョウの羽化後の餌について】 なんと去年12月の末に 蛹になったナミアゲハの蛹が、 予定日よ 1 2022/04/11 15:30
- 爬虫類・両生類・昆虫 甲虫の幼虫を去年の夏から飼育しています。 今年の6月か7月に最後の幼虫の姿をみて、その後は蛹から孵化 1 2023/08/16 16:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシの蛹にアリは害を与...
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
カブトムシの土にカビ
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
糸が切れたツマグロヒョウモン
-
アトラスオオカブトの蛹室が飼...
-
アゲハの幼虫がさなぎになるた...
-
カブトムシの蛹はミミズに食べ...
-
一昔前に売ってた飴の名前
-
この生物は何でしょうか。
-
風呂場の黒く細長い虫に困って...
-
クワガタの幼虫がさなぎにならない
-
これは何という虫でしょうか?...
-
コーカサスオオカブトの蛹化に...
-
何の虫か教えてください
-
カブトムシの幼虫が逃げてしま...
-
オオクワガタとヒメオオクワガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昨年秋くらいから、ずっと鉢植...
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
カブトムシが蛹の状態で小蠅が...
-
蛹になる前の幼虫がマットの上...
-
オオクワの幼虫についてです。...
-
幼虫が動かない
-
カブトムシ蛹の繭室の中のコバ...
-
カブトムシの人工蛹室の管理方...
-
カブトムシの土にカビ
-
国産カブトムシの蛹室作り
-
甲虫の幼虫を去年の夏から飼育...
-
甲虫の幼虫についてです。 甲虫...
-
◉閲覧注意 虫が苦手な方は見な...
-
カブト虫 の幼虫が黒く変色
-
カブトムシのさなぎ室が壊れて...
-
かぶと虫の幼虫が動かない・・・
-
キアゲハの幼虫、病気でしょうか?
-
糸偏に「甬」の読み方を教えて...
-
蛹室にかび
-
柚子の葉っぱが揚羽の幼虫に全...
おすすめ情報
画像を添付します。
今日、勇気を振り絞ってふたを開けて、様子を見てみました。
蛹化してからもう丸4日は経とうとしていますが、今日、オアシスの人工蛹室に移そうと、
少し触れたところ、またもや逃げるように元気に動きました。
どれくらい経てば動かなくなるのでしょうか?
お腹のところの黒い革の部分は相変わらず残ったままです。
ご意見お願いします。
もう一匹いた別の前蛹は、無事に美しい蛹になっていました。
kokeyanさん、最後に質問させてください。
この蛹の蛹化不全(足が奇形)はどうして起こったのだと思われますか?
先天的な原因は考えられますか?
後天的原因としては、
①前蛹状態で何度か触ってしまった
②人工蛹室が広く、浅く、いびつだった
が、考えられるのですが・・・
私のせいで、こんな脚になってしまったのではないかと、蛹に申し訳なく思っています。