
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
64bitのOSを、新規インストールでカバーします。
が、メインボード等のデバイスは64bitに対応していますか。
*メーカー製PCでは、アプリが使えない犠牲が大きいです。
オールカバーの後で、Windows10の64bit版をアップデートします。
ISOファイルから、DVDを作成した方が再インストールはしやすいですが、時間がかかります。
直接にDLインストールの方が時間を節約できます。
ご回答ありがとうございます。申し訳ありません「カバー」という言葉の意味がよくわからないのですが、今回はWindows10 32ビットにアップグレードした後に64ビット新規インストールを考える事にします。
構成はCPU:i5-4590S、マザーボード:ASRock H97M Pro4、使用ソフトも含め64ビット及びWindows10対応は大丈夫です。
■No.4の方に教えて頂いた件ですが、残念ながら紹介頂いたURLからは現在isoファイルはダウンロードできないようなのと、日本語化が難しそうで断念しました。
No.4
- 回答日時:
同じ機種に再インストールすることで、可能です。
そのために、Windows7 Home Premium service Pack 1 の64ビット版のISOファイルが必要です。もしもDVDの64ビット版を持っているなら、それを使うのですが、無いから質問していると思いますので、手順を書きます。https://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-J …
>How or where do i download windows 7 home Premium - I have a product key
http://www.microsoft.com/en-us/software-recovery
>Windows 7 USB/DVD Download Tool.
http://wudt.codeplex.com/releases/view/37074
>Windows7-USB-DVD-Download-Tool-Installer-ja-JP.exe
日本語に翻訳が必要ならば、工夫次第で可能ですが、最後のツールでインストールディスクが作成可能、USBかDVDにして、新規インストールで今のセブンの上書きをして消すと簡単です。ただ、いろいろなデバイスのドライバーが用意できていないと困りそうです。もちろん、新規でインストールディスクを購入しても、自分でドライバーは準備しますので同じことです。
今使っているプロダクトキーは32でも64ビット版でもどちらにも有効ですから、そのまま使うことで、ほとんどの場合自動認証されますし、電話認証が可能です。同じマシンにだけ有効です。
その後、ウインドーズアップデートで最新版まで繰り返しアップデートすると、Windows 10へアップグレードできる状況になります。
HDDなどを交換すると、再認証できなくなることもあるので、今のままのHDDを使うことをお勧めします。Windows 10で認証された後は、再インストールしても、同じ機種で変更が無ければ、自動で再認証されると書かれているのですが、どこまでできるかはまだ不明です。
使うとわかるのですが、意外に32ビット版は動きが軽いので、メモリーを4GB程度までならば、64ビット版へ変更しても変化に気づかないかも知れません。また、よほどメモリーを沢山有効に利用するアプリやソフトを使って重い処理をしないと、4GBと8GBのメモリーの差を感じることは難しい、起動時にメモリーチェックなどでむしろ後者の大容量にした方が遅く起動、重く感じることがあります。通常ならば、4GB程度が一番軽く感じると思います。
くれぐれも、トラブルがあっても今の状況に戻せるように、バックアップなどをしっかりしてから試して下さい。この説明でわからないならば、64ビット版への変更はお勧めしません。ドライバーなどで機能が発揮できない、動いているだけの遅い状況でガッカリする可能性が高いです。
ご回答ありがとうございます。64ビット版への変更はOSのアップデートとは別の事だったのですね。
OSのisoファイルがネット上で提供されている上に、現在のプロダクトキーを使用して64ビット版への変更が可能だったという事を始めて知りました。今年購入したパーツ群なので64ビット対応は多分大丈夫だと思いますので、近く時間を作って再インストールに挑戦します。
パソコンで重い処理をするわけではないのですが、ついブラウザのタブを大量に開け散らかしてしまうタイプなので、気が付いたら使用量が100%になっている状況です。64ビット化が成功したらメモリは買い足すつもりです。
No.3
- 回答日時:
基本的に同一Bitでのアップグレードになりますので、一度7 x64にしてから、10 x64にする必要があります
7 x86から10 x86にして、クリーンインストールで10 x64だと、プロダクトキーが必要になります。
(通常でのアップグレードの7や8から10のアップグレードはプロダクトキーは不要です)
ご回答ありがとうございます。現在のOSはディスク単体で購入しているので、もちろんプロダクトキーは付いています。この場合Windows10 32ビットにアップグレードしてから64ビットクリーンインストールという方法もあるのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OSをWindows Vist → Windows...
-
windows 10 について
-
ウィンドウズ7をきれいな状態で...
-
Windows7にアップデートできません
-
アップグレード版のOSについて...
-
win7ノートパソコンをアップグ...
-
Windows10 32btを64bt に...
-
アップグレード版で新規インス...
-
スタートアップの種類、勝手に...
-
Windows 11 へのアップグレード
-
「ffmpeg.dll が見つからない」...
-
Windows11を最小要件満たさずに...
-
インターネット・エキスプロー...
-
Windows XP プロダクトキーにつ...
-
インストールを完了するには再...
-
Win10のプロダクトキー 同...
-
クリーンインストールができま...
-
プログラムの自動更新がいつも...
-
XPプロダクトキーが認証済みか...
-
HDDを交換した時のWindows XP...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
32bit UEFIについて 32bit UEFI...
-
Windows 95 アップグレード版...
-
Windows10 32btを64bt に...
-
ファーストステップガイドとは?
-
windows 8 から windows xp
-
Windows XP Professional 正規...
-
windows7アップグレード版について
-
intel(r) hd graphics familyを...
-
Windows OS変更の仕方を教えて...
-
Office2007→Office2010へのアッ...
-
XP HOMEからPROへのアップグレ...
-
windows7 home から pro へのUG
-
Windows7 VL版インストールにつ...
-
OSをWindows Vist → Windows...
-
Win8.1Proへのアップグレードに...
-
98SE(OEM版)→ME(UPG版)をす...
-
Win7とのデュアルブート
-
Windows 10 に更新したいのです...
-
Windows2000へのアップグレード...
-
Windows7でGyaO!を...
おすすめ情報