重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今高校3年で、進路に迷っています。
進学するつもりなんですが、将来何になりたいか決まってません。
なので、先生がとりあえず資格を取れといって、事務系の資格がとれる地元の短大を進められました。
今、そこでいいかな、、、と思ってるんですが、音楽系の専門学校と迷っています。
でも音楽なんて食べていけないし、不安しかありません。
でも、音楽がやりたくて仕方がないんです。私はギターをやっているのですが、私的には音楽に進むなら歌をやりたいです。
シンガーソングライターがいいなと思ってます。でも、すごいうまいわけではないし、ボイストレーニングとかにいってるわけではないし、自信がないです。
だったら、短大にいって資格取りながら地元で音楽活動したり、オーディション受けたりしてみるでもいいかなと思いました。
ただ、短大にいって挫折してしまうことが怖いです。資格とらなきゃとか、私は音楽がやりたいのに。と後悔して短大に行きたくない日がくるのが怖いです。
だから、この時期になってもやりたいことが決められません。
今、歌が上手くて自分に自信があったら絶対音楽にいっていたと思います。
私はどうすればいいと思いますか?

A 回答 (6件)

当方はアニメーターですので見当違い・間違っていたらすみません。



20歳前なら可能性はあると思うのでまずは行動してみる事です。
1回路上で歌ってみたらどうですか?
もしかしたら何かつかめるかもしれません。

短大へ行きながら出来るとなると質問者様もおっしゃってますが
レコード会社は沢山あるので各レコード会社のホームページを随時チェックして
新人歌手募集オーディションを開催していたらとにかく応募しまくる事です。
年齢制限等あると思いますが受かるまで続けます。
自信は自分の気持ちだと思います。
自信が無いから応募しない、それははっきりいって自分自身への言い訳・逃げです。
自信満々の人もいるでしょうし中には悩んで悩んで思い切って応募している人もいるはずです。
なので質問者様も思い切って応募してみるべきです。
歌が上手い下手は質問者様が決めるのでは無く審査する人が決める事です。

後は各レコード会社に受け取って貰えるか・聞いて貰えるか分かりませんが
サンプルCDを直接送る方法です。

シンガーソングライター希望なので出来れば、自分で作詞・作曲した曲が良いと思うのですが
無理なら自分の一番得意な曲を歌ってみることです。
レコード会社にサンプルCDを送付する際は簡単な履歴書と顔・全体の写真
自己紹介・自己PR(この2点は紙媒体とサンプルCDに吹き込んでもいいかもしれません)
なぜサンプルCDをその会社に送ったかの理由
なぜその曲を選んだのか、どんな気持ちでその曲を歌ったのか
シンガーソングライターになりたい、またどうしてシンガーソングライターになりたいかをきちんと纏めた物を
一緒に送ります。
これを言い方が悪いですがレコード会社に手あたり次第送ります。

ダメな場合は返事は来ないですし受け取り拒否なら送ったサンプルCDが戻ってきます。
もしダメでもサンプルを返してくれる場合アドバイスみたいなのがあるかもしれませんし
もしかしたら、レコード会社から良い返事が来るかもしれませんし
全滅する可能性の方が非常に高いです。
全滅した中でもし、何処かのレコード会社からアドバイス的な事がきていたなら
もう一度そのレコード会社にサンプルを送ってダメなら
それが自分の実力だと思って素直に諦めるしかないと思います。
夢で成功した人なんてほんの一握りですのでいい経験したと思って
歌は趣味に留めて新しい道を探してください。

質問者様は女性のようなので、本当に気をつけて欲しいのが
悪質なレコード会社もたくさん存在するという事です。
オーディションやサンプルCDを送付して合格しました。
ここまでは良いです。
その後にレッスン料・ボイストレーニング・マネージメント料だと言って高額な金銭を要求する所もあります。
また、ジャケットの写真撮影といいながら過激な水着を着せられたりといった事もあります。
大手レコード会社と繋がりも無いのに社長と知り合いだからといって体を要求される事もあります。
これらはHPの作りが怪しかったり、電話番号が携帯・メールアドレスがフリーメール
住所検索すると存在しなかったり、マンスリーマンションだったりします。

サンプルCDを送付する作戦ならアルバイトしながらでも出来ますし
短大にも通いながら出来る作戦だと思います。

ダメ元な作戦ですが質問者様の実力がわかっていいかなと思いますが
どうでしょうか?

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

歌はカラオケで修業を積めば


自分のノドがどれほどのものかもそこでわかります。
まずは学歴や資格や技能を身につけ
ひとよりも優位なスタートを切る準備をしましょう。
資格や技能があれば転職もできますが
最初から歌だけでは、そこで売れなかったら
次のステージはありませんよ。
    • good
    • 0

一番大切なのは、あなたが生活することです。


つまり、生活費を稼ぐことだけはやらないといけませんよね。

でも、稼ぐ方法はいくらでもあると思います。
そして、稼ぐことができたなら、好きな音楽をやってもいいと思います。

好きな音楽がやりたいなら
まずは真剣に安定した収入を得る方法を考えたほうがいいと思います。

短大に行って資格を取ったら、安定して稼げるのでしょうか?
私は違うと思っていますが・・・。

でも、OLになって安定した給料がもらえるなら
その生活の上に音楽を乗せてもいいかもしれませんよね。

一人で生活できる基盤を作ってから、好きなことにチャレンジしてください!
    • good
    • 0

息子(長男)が進学の時、音楽の専門学校に行きました。


ずっとミュージシャンになりたくて駅前で歌ったり
していましたので、それを目指そうとしたのでしょう。
でも、勉強しているうちに何か違う、と考えて
道の選択を変更。
次に好きだったのは「馬」でした。
動物関係の学校に通い、今は牧場で馬のインストラクターを
やっています。
お給料は少ないものの、とても生き生きと馬の世話を
している息子がいます。
結婚もして幸せに暮らしています。

次男ははじめから料理が好きだからと、料理学校に行って
今は料理長をしています。
妻と2人の子供を育てながらしっかり生活しています。

娘は歌をやり続けるためにフリーターになりました。
歌だけはアマチュアで続けていますが、
仕事は水商売へと行ってしまい、
死ぬほどつらい思いをしています。
それでも歌だけはやめたくないと、ボロボロになりながら
生きています。自立はできていません。

結局行きつくところは幸せな家庭を持てるかどうか
なのでしょうか。。。
歌を仕事にするのも良いですが、確実にそれで
食べて行けるかどうか、自立できるかどうかの
問題かもしれません。
自立するには資格を持っている方が有利です。
歌は趣味程度でやりながら「芯」となるものを
見つける事だと思いますよ。

そこには多少の「妥協」というものが必要な時もあります。
安心という幸せを保つためにも。
    • good
    • 1

おはようございます。



道を1つに絞る必要はありません。

・好きな音楽を続ける事。
・音楽関係ではなくても、資格を持っておく事に越した事は無い。

それで良いと思います。



進路の選択と、自分の気持ちの持ち方としましては、
自信が無いし、大成はしないかもしれいけど
挑もうという強い気持ちを持って腹くくるか、

それができないなら、
まずは今の自分にできるところから少しづつ進んで行き、
何でも良いから資格をどんどんとって行こうと割り切りながら
続けて行くか。

ひとまず、そのどっちかでしょうね。



好きな事を仕事にできれば、それが一番理想的ですよね。
ですが、実際に、それが叶っている人がどれだけ居るのか…と考えると、
少数だと思います^^;


ただ、厳しいことを言うと、「甘い」に尽きます。
(ごめんなさい…)

自分に自信がない割に、妙に我が強いというか頑固…。
…さらに我がまま。
(すみません…)


音楽の道に確実に進めると思えるだけの自信がないと思う分だけ、
だったら他でフォローを考える必要性があるのではないでしょうか?

音楽の道に進もうが進まなかろうが、
はっきり言える事は、どの道に進んでも、
その道で成り立たなかった時、
他でどうにかしないことには音楽を続ける事自体できなくなるってことです。

どんな職業に就いても、
人よりも武器がある人の方が重宝するのも現状です。
なんでも資格を持っている、手に職を持っている人は
とても役立ちます。一目置かれることも多いです。
それに比例して自信を持ってキラキラしている方も多いように思います。


やりたいことじゃないから、やる気を失くすかもしれないだなんて…。
本当は音楽がやりたいのに…だなんて。

自分のやりたい事しかやりたくないって言ってるのと同じです。
我がままでしょう^^;



ご自身でもわかってると思いますが、
音楽とか…芸術や芸能の世界で生活が成り立つ人なんてそうそう居ません。

どの職業でも必ず同等の大変さがあるとわたしは思っていますが、

その中でも、音楽などの芸術の道は、
憧れて進もうと思う人が多い上に、より才能や能力だけでなく、
人一倍、自分の意志の強さ・信念・根性・自信・努力・忍耐が必要になる職だと思います。

なるのが難しい職であればある程、大変ですよね。
それは想像できると思います。

大変ってことは、それだけ我慢も多いってことです。
耐え忍ぶことも、こらえることも多い。


やりたいことじゃないのに…と
消極的且つ根性とは無縁ともいえる理由でやめちゃうような人が
その厳しい世界でやって行けるとは私はとても思えません。



自分の一番好きな道じゃなくても、
その中で、「楽しみややりがいや興味を見つけられる人が大成」するのではないでしょうか?

芸術の道や芸能の道で残ってやって行けてる方は
みなさん、耐える事と道を自分で切り開くだけの能力があり、
そしてその姿を周りが見ている事で信頼や情を得て
助けてもらったり支えてもらえる人になっていると思います。


長々と説教臭くなって申し訳ありません。


なんでも視野を広げて、前向きに、
仮に、自分の好きなジャンルじゃなくても
挑む気持ち、自分の糧にすればいいという気持ちがある人が
音楽でも多彩な音を奏でるのではないでしょうか?

少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

yumasa1069さん


メンタルコーチ喜多見明日香です。
それは悩ましいですね。
私のおすすめは以下です。

今自分の前に何本かの人生の道があると想像してください。
できれば①と②は、リビングや公園などで、実際に歩きながら想像することをお勧めします。

ご質問に書いていただいた
①音楽系の専門学校に行った自分。現在からその学校に行って、1年後、2年後(3年もあるなら3年も)
どんな楽しいことがあるでしょうか。自由に想像してください。卒業した時の心の満足度は10点満点で何点だと思いますか?
できれば浮かんだイメージや言葉や気持ちを、ノートや手帳に書き留めてください。

②短大にいって資格取りながら地元で音楽活動したり、オーディション受けたりしている自分。1年後、2年後。
どんな楽しいことがあるでしょうか。卒業した時の心の満足度は何点でしょうか。
これもイメージや言葉や気持ちを、書き留めてください。

③①のデメリットを思いつくままに書く。
④②のデメリットを思いつくままに書く。

⑤できるだけ自分にとってデメリットが少なくてメリットが多い道を歩くために、
もっと何か情報を得ることができるとしたら?
例えば①の卒業後、どんな仕事につけるのか、ホームページや先輩の体験談を検討する。
例えば②に行ったとして、音楽関係のサークルはどんなものがあるのか調べる。

どんな道を歩いても、「必ず自分の成長の肥やしにする」と決めれば、肥やしになります。
どんな道を歩いても、後でまた『好き・得意』を発揮する機会に出会えます。
自分がその「好きな気持ち」を持ち続けていれば。

①でも②でも、yumasa1069さんが
「こんな学生生活を送るぞ~」と決めれば、
必ず充実した楽しい時間になりますよ。

ちなみに私が高3の時は、全然将来のことを考えていませんでした。
今51歳ですが、いろいろ試行錯誤して
自分が大好きな「人のワクワクを増やす」仕事をしています。

私自身の体験と、コーチングのクライアント(相談する人)たちとコーチングした経験からして、
yumasa1069さんが
①に行っても、②に行っても、新たな可能性の扉が開きますよ。

好奇心を持って、「可能性の扉」を信じて、
yumasa1069さんが楽しい毎日を送ることができますように、
心から応援しています。明日香-^^-
「進路についてです。」の回答画像1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!