
新規にHDDを購入し、OSから入れ直そうと思っています。以前のHDDを取り外して新規HDDを接続し、電源ONすると、「SystemConfiguration」の画面で止まってしまいます。どうすればいいのでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
MotherBord:ASUS P2B 440BX
CPU : Pentium3 450MHz
Memory:PC-100 320MB
HDD : Seagate 80GB ←新規購入
(以前はWesternDigital 300BBでした。)
-----------------------------------------------
SystemConfiguration
cpu : PentiumIII 450MHz Processor
-
Diskette Drive A : 1.44M , 3.5in
Diskette Drive B : None
Pri.Master Disk : LBA , UDMA 2 ,
Pri.Slave Disk : -
Sec.Master Disk : -
Sec.Slave Disk : -
------------------------------------------------
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
もしかすると32GB間でしかBIOSが認識でいないのではないでしょうか?
そうするとM/BのBIOSをアップデートするか、HDDのジャンパーで32GBクリップモードを利用する事になるかも。
HDDのジャンパー設定に32GBとかCapLimitとか設定は無いですか?
もし、対応BIOSが手に入らないや、32GBで使うのは勿体無いと思うのであれば、PCIのATA100やATA133の増設ボードを利用すればよいと思います、価格も2000円から5000円程度で購入できると思いますよ。
No.9
- 回答日時:
>>Windows2000のCDを入れて再起動(RESET)してやっていますが、上記MSGが出たところで止まってしまいます。
>>Pri.Master Disk : LBA , UDMA 2 ,
これが気になりますね?AUTOにして、BIOSの設定を保存してから
リセットして下さい。
BootPriorityも再度見直す事をお忘れなく!!
この回答への補足
だめですね。
また、どの時点で変わったかわかりませんが、
Pri.Master Disk : LBA , MODE 4 と表示が
変わっています。
No.7
- 回答日時:
#1.3です。
同じマザーでおなじトラブルの人が解決したところ
http://bbs.tip.ne.jp/win/55797.html
是非参考に読んでください。
参考URL:http://bbs.tip.ne.jp/win/55797.html
No.5
- 回答日時:
#1の方の回答に追加します。
まずは、スレーブかセカンダリーに接続して、BIOS認識をクリアすることが肝要かと思われます。
最初の思いどうりに使用できるかは別にして、最悪細かくパーティション分けすれば使用できるのではないでしようか。また、やったことはありませんが、最最悪、シリンダーに傷があるHDDもその手前までしか認識させないようにできるそうなので、悲観することなく、何とかなるのではないしようか。
No.3
- 回答日時:
参考URLより
β版BIOSを試してみてはどうでしょう? 下記から入手できます。
ftp://ftp.asuscom.de/pub/ASUSCOM/BIOS/Slot_I/INT …
参考URL:http://bbs.tip.ne.jp/win/55797.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux OS(fedora)の再インストール 5 2022/11/15 14:21
- UNIX・Linux Linux(Fedora30)のブートディスクの交換について 2 2023/05/16 13:17
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- Windows Me・NT・2000 コマンドプロンプトのdisk partについて 2 2023/03/05 15:49
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
USBメモリがCDドライブとして認...
-
HDD交換後起動しなくなりました。
-
SCSI接続のCDRがOS上...
-
ハードウェアの安全な取り外し...
-
SATA接続したドライブがホット...
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
サイトがチカチカして、読み込...
-
google drive の容量の表示が消...
-
BDへの書き込みが遅い
-
パ-ティションに関して
-
HDDの分割に失敗し、ドライブを...
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
CDドライブ
-
パソコンデータの同期について。
-
XPが起動できません!
-
電源入れるとCDトレイが勝手に開く
-
焼いたDVDを入れると0バイト表...
-
VAIOのPCV-RZ51について・・・・・
-
教えてください。ドライブが突...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
Eドライブが認識されない。
-
存在しないリムーバブルディス...
-
GドライブからFドライブへ戻し...
-
HDD容量の認識が突然 ”EMPTY...
-
CD-ROMドライブを認識しないです。
-
スマートメディアのドライブ
-
デバイスマネージャーのCD/...
-
CD-Rドライブが認識できない
-
増設ハードディスクが認識され...
-
CDから読み込めない
-
XP起動時に黒い画面で英語の文字が
-
USBメモリがCDドライブとして認...
-
Win2000で大容量HDD使用するには
-
CD-ROMドライブが壊れた...
-
気になる リムーバブル記憶領...
-
パソコンが空のDVD-を認識せず...
-
CD-ROMがマイコンの中にないん...
-
突然、フロッピーディスクが使...
-
OSが起動する前にF10キーを押さ...
おすすめ情報