
こんにちは。かなりの初心者で申し訳ありません。
どうしても分かりません。
XGworksでMIDI音楽を作ろうと思いまして、
マウスでひとつひとつ音符を書き込んで、
XG EditorのVoiceで音色を様々に選択し、
XGパラメーターの送信を押しても、
トラックビューウィンドウで再生ボタンを押すと
全部ピアノの音で鳴ってしまいます。
TypeはMIDIを選択し、Portは最初から選択されてあるSoundMAX Wavetable Synthにしております。
Generatorも最初から選択されてあるMU2000 EXにしております。
何がいけないのか、さっぱり分かりません。
未熟者で本当に申し訳ありませんが、
皆さんの知恵をお貸し頂けないでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
音源選択というのは、お使いのコンピュータに繋いでいる(外部音源)もしくは搭載されている(ソフトウェア音源や音源チップ、サウンドボードなど)を指定しなければなりません。
このケースの場合、外部音源にMU-2000EXを実際に繋いでいるというセッティングです。
もし、繋いでいないならNGです。
次にポートですが(MU2000EXが繋いであると仮定して)ポートの設定はシステムセットアップで行なうはずです。MIDIアウトの項目の中にUSBもしくはMIDIドライバが設定されているでしょうか?
セットアップ小節についてですが、市販のMIDIファイルやほかの方が作成したMIDIのデータの頭のほうをリストウィンドウで見ると、音符データが始まる前にVolumeとかBankSelectとかの行があるはずです。
演奏が始まる前に、トラックごとに細かい設定をしてあげて、それが読み込まれた後に演奏を開始するという流れにすることによって、入力した意図どおりに演奏されるという仕組みです。
それともう少し補足をお願いしたいのですが、XGWorksのバージョンはいくつでしょうか?
過去ログに同じような質問があったようです。URLを記載しますので参考にしてみてください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=846046
ありがとうございます!!
音源について説明してくださり、まずMU-2000EXは繋いでいないことに気がつきました!
外部音源は持っていないので内蔵されているS-YXG50を使用するのがお手軽と思いますので、S-YXG50に設定をかえました。
そしてXGエディターの中の、MIDI出力ポートも設定していなかったので、そこもS-YXG50に設定すると、
ちゃんとハープの音が出ました!!本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。
教えて頂き、本当にありがとうございました!
URLもとても参考になり、とても助かりました。危うくXGworksは自分には無理だと諦めかけていました。
ハープの音色がなった時の感動はとても大きいものでした(><。)
それと、最後にもう一つ質問をしてもよろしいでしょうか?
トラックビューウィンドウのPortもS-YXG50を選択しないと音色は変化しなかったので、S-YXG50を選択して作っておりました。ですが、トラックビューウィンドウを保存した後に再び開いてみると、Portの欄がSoundMAX Wavetable Synth に戻っています。(入力したソングは記録されているのですが・・)
ですので、ファイルを開く度にPortをTrackのぶんだけ一つ一つ選択していますが、毎回ですのでとても大変です。
それで、Portを最初からS-YXG50にするために、No.1&2さんがおっしゃったようにシステムセットアップをしようと思いましたが、どこを開けばできますでしょうか。
私はXGworks STを使用しております。
よろしければ、今一度ご返信頂ければ幸いです。
No.4
- 回答日時:
おまけです。
http://www.dipss.com/dee/dtmkouza/file/xg-new/xg …
でXG用の使えるセットアップデータをダウンロードできるようです。
「sample1.mid」「CMM22.xws」「xgsetup.mid」のダウンロードという行の下の画像からダウンロードできます。
解凍したのち、xgsetup.midをXGWORKSで開けて中味を見てください。参考になるはずです。
早速ダウンロードさせていただきました!
お手を煩わさせてしまい、すみませんでした。
そして、親身になって教えてくださり、本当に、本当にありがとうございました!!
音色が変わっただけでも私にとっては大きな一歩です!
ありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
私の持っているXGWorksは4.0なので違う点があるかと思いますが、一番上のバーの設定→システムセットアップ→MIDIアウトというダイアログボックスがあるでしょうか?
そこをYAMAHA XG SOFTSYNTHESIZERに変更すれば、以降は新規作成を選んでもトラックウインドウのポート部分が固定されると思います。
セットアップ小節とは、シーケンサー自体の基本的な設定のことでなく、MIDIファイルひとつひとつの冒頭に入れるデータのことです。
http://www.dipss.com/dee/dtmkouza/file/xg-new/xg …
また実際によく見かけるセットアップは上記URLのサンプルソングのような短いものではなく、
http://www.dipss.com/dee/dtmkouza/file/xg-new/xg …
の図1にあるようなかなり長いものです。
こういった段取りともいうべきデータを読み込ませてから、実際の音が出るデータは2小節目か、3小節目から始まるといった形にする場合が殆どです。
さてさて、ちょっと値が張りますが、慣れてきたらXGの外部音源(動けば中古で充分です)を手に入れることをお勧めします。(私のはMU80ですが・・・^^;
なかなかお返事できなくてすみませんでした。
システムセットアップという項目が見当たりませんでした(>_<)私も4.0を買えばよかったです(笑)
アドバイスを色々参考にさせて頂きまして、ますますXGworksの奥の深さを実感すると共に、少し分かってきました。これから少しずつ、もっとアドバイスを読み解いて頑張っていきます。
portの所は未だ解決しておりませんが、頂いた貴重な助言を読み解いていきます!
それと、やはり外部音源の方が遥かに音が良いみたいですね。
私もそんな事ができるように早く成長したいです。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
補足をお願いしたいのですが、OS、使っている音源、ピアノですべて鳴ってしまったあとのXGエディターの音色部分の変化を教えてください。
通常MIDIファイルはXGフォーマットであっても、汎用のシーケンサーや音源との互換性を高めるために、セットアップ小節で音色を指定するのですが、その方法は取っていなくて、音色の指定はすべてXGエディターでやっているのでしょうか?
この回答への補足
ご返信ありがとうございます。
早速ですが補足させて頂きます。意味合いなど、間違っていたらすみません。
OS:Windows XP を使っております。
音源:音源は、設定→音源→デバイス/チャンネルの欄の、SoundMAX Wavetable Synth:Ch1~16を反転させまして、その右に出ている音源の欄のMU2000EXと線で結んで、OKを押しています。抽象的で誠に申し訳ありません。
ピアノですべて鳴ってしまったあとのXGエディターの音色部分の変化:ピアノで鳴ってしまった後にXGエディターのVOICE欄を見てみました。変更した後の、ピアノでは無い音色(ハープにしています)のままで変化は見えませんでした。
>セットアップ小節で音色を指定する
すみません(>_<)私があまりに初心者過ぎて、理解できません。よろしければ、具体的に教えていただけないでしょうか?
音色の指定は説明書通りに行いました。ですので、全てXGエディターでやっています。
XGworksとはとても奥が深いものなんですね。
もう少し試行錯誤してみようと思います。
よろしければ、またご返答頂ければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 作詞・作曲 iMacでMIDIデータを良い音で再生するための音源をインストールする方法を教えて下さい 4 2022/07/09 17:51
- Access(アクセス) Access 登録ボタンからサブフォームの更新 1 2022/07/22 10:23
- 音楽・動画 Google Home の「他の音楽サービス」ってどうやって使うんですか? 1 2022/10/12 17:49
- 芸術学 音大志望 1 2022/07/06 22:50
- Visual Basic(VBA) VBAで早押しゲームを作りたい 4 2022/05/12 13:46
- iPhone(アイフォーン) アイフォン不便なので何とかしたい 3 2023/01/21 19:33
- 作詞・作曲 この楽譜の音楽記号が分かりません 楽譜添付あり 10 2022/09/26 22:51
- Excel(エクセル) エクセルでの行列の選択について 1 2022/06/01 17:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ひらがなの歌詞が付与された音符データをクラシック音楽のソプラノで歌うアプリはありますか? 1 2022/04/26 10:26
- 楽器・演奏 cake walk でヤマハのキーボードをmidiとして設定したのですが、midiトラックを変えて録 1 2022/10/30 12:59
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mp3のCDって・・・
-
どんなジャンルの曲集なのでし...
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
携帯動画変換君でH.264に変換
-
漸次書きって何ですか、
-
webm と mp4 の音質比較
-
ストリーミングの仕方
-
totemでビデオの音声が出ない。
-
携帯動画変換君で変換したら高...
-
PremierePro2.0のオーディオピ...
-
Win DVR3で録画したMPEGファイ...
-
動画ファイルを右クリックなし...
-
映像システムの作成に悩んでま...
-
デジカメのデータ保存について
-
完全にランダムなフリーズ現象
-
PCに保存してあるaviファイルを...
-
高速で複数の映像ファイル(avi...
-
画像処理ソフトについて
-
動画ファイル再生時に、エラー
-
圧縮された画像データの復元って?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ダウンロードしたzipファイルを...
-
MP3について
-
「こんな逃走中は嫌だ」を考え...
-
XGworksで音色を変更できない
-
mp3は可逆圧縮なのでしょうか?
-
TBSラジオのポッドキャストの聞...
-
Winamp3
-
ハイレゾ音源について
-
記憶媒体によって音質は異なる...
-
せみの声のmidiありませんか?
-
音楽ファイルMP3の解凍、分...
-
好きな・おすすめの洋楽をなる...
-
MP3・MP4などってなに?
-
ネット購入の音楽をSDカードに...
-
wavデーターの圧縮はZIPやLZHで...
-
YouTubeの再生中、勝手に巻き戻...
-
webm と mp4 の音質比較
-
漸次書きって何ですか、
-
トリミングしたのにデータ量が...
-
Mp3DirectCutで無音区間を検出...
おすすめ情報