いちばん失敗した人決定戦

練習問題のプリントを作成しています。両面でワンセットのテストとし,表面(奇数ページ)のヘッダに,
[正答数   /実際の問題数]を埋め込みたいと思っております。

問題数は,各セットによって異なるため,本文で何らかの独自フィールドを定義して,
それをヘッダで読み込もうと考えているのですがそのようなことは可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ちょっとイメージしにくいのですが。



練習問題として用意するものは3ページ以上あるものなのでしょうか?

問題の番号などはページをまたがって連続するものなのでしょうか?

奇数ページのヘッダーへと表示する問題数は、表示するページ内だけの
問題数なのでしょうか?

例えば、1ページ目の問題数が8問で2ページ目が解答用の枠が8つあり、
3ページ目の問題数が10問になっているとしたら、奇数ページのヘッダー
に表示するのは、1ページ目が[正答数   / 8 問]になり、3ページが
[正答数   / 10 問]になるということでしょうか?
この条件でフィールドコードを使うなら、[StyleRef ]フィールドを配置
して、問題数を参照する方法で対応できると思います。

問題数となる「問題 1」などをSeqフィールドなどで用意します。
ユーザー独自の文字スタイルを用意します(例:スタイル名-練習問題)。
この「問題 1」での「1」の部分だけ練習問題の文字スタイルを適用して、
追加で利用しやすいように定型句などに登録します。

問題数分だけ定型句から挿入したら、ヘッダーを開きます。
そこに[正答数   / 問]を配置したら、[ StyleRef ]フィールドを
配置してスイッチとして\lを追加します。
{ STYLEREF 練習問題 \l }

奇数/偶数ページ別指定を適用しておけば、奇数ページのみになります。

3ページ目も同じように定型句から問題数を挿入します。
このとき、問題番号が1から始まるなら、[ Seq ]フィールドにスイッチ
を追加して{ SEQ 練習問題 \r 1 }のようにすれば、開始番号が1から
なりようにリセットできます。

問題数分定型句から追加すれば、3ページ目のヘッダーも追加した分で
表示されていると思います。

既定の見出しスタイルを使って、段落番号を利用する方法もあります。
どちらを使うかは、質問者さんが利用しやすいほうでよいと思います。
http://office-qa.com/Word/wd89.htm
http://office-qa.com/Word/wd109.htm
http://www4.synapse.ne.jp/yone/word2010/word2010 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。いくつかの謎の糸口が得られて本当に助かりました。
両面印刷で5枚を1ファイルにして問題を作成しておりました。
従いまして,裏面の最後の問題番号を表面のヘッダに埋め込むことが目的でした。
StyleRef 文字スタイル名 \lはページの下から指定のスタイルの文字列を取得できるようで,応急的な対処として,表面に白文字で問題数を埋め込んでしまいました。
お教えいただいた段落を用いるやり方もこれから調べてみようと思います。

作業中に気づいたのですが,{ SEQ 問題 } でフィールドを挿入していく際に,
定型句に登録して,文書に挿入すると番号が正しく増分されたのですが,
単純にコピー&ペーストだと増分されないようでした。
以前に,Word2007では,段落番号付きの書式を見出しに設定すると,
見出し書式を設定するたびに正しく段落番号が増分されていったのですが,
Word2010からは段落番号が増分されなくなって困っておりました。
これも,本件の定型句挿入とコピー&ペーストの違いに関連しているのかと考えております。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2015/10/16 22:39

> 「Word2010からは段落番号が増分されなくなって困っておりました。


この件は、質問タイトルや内容と直接関係しないことなので、別質問に
するのがよいと思いますよ。
質問内容に対してわかっている範囲で回答しているだけなのですから、
特定の回答者のお礼などで追加としての質問をすれば、その回答者へと
負担をかけることになります。追加の回答をしなければ、その回答を
待っている間(最後の回答から1週間後)に自動締め切るになります。
ですから、どちらにとっても気持ちがよくありませんよね。

閑話休題

段落番号の連続性や、上位のレベルに対応した番号が維持されないという
ことですが、このような設定の手順は何を使ったものでしょうか?
フィールドコードの[ ListNum ]フィールドなどで作成したものですか?
http://office-qa.com/Word/wd50.htm
それともスタイルから指定したものですか?

もしも見出しスタイルとして、[見出し 1]などの見出しスタイルごとに
番号を指定するような作りだと、番号の連続性や上位レベルに対応する
番号にならないことがあります。
このような番号の設定は[アウトライン番号]という機能を使うことで、
希望していることがレベルの変更だけで済むようになります。
http://office-qa.com/Word/wd44.htm

[新しいアウトラインの定義]ダイアログで各レベルに対応づける見出し
スタイルで番号の設定をします。
これで、[リストを開始するレベルを指定する]が正しく上位レベルへと
対応したものになりますので、本文の見出しに対応した見出しスタイル
を指定するだけで済みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最初に頂いたアドバイスですでにベストアンサーだったのですが,
いろいろと教えていただいた関連で次々に質問してしまいました。
いただいた情報をすべて試してみて,それでもうまくいかない場合には別質問にいたします。

お礼日時:2015/10/19 18:53

No.1の回答者です。


お礼欄の内容で、なんとなくレイアウトが理解できました。
偶数面に練習問題があり、奇数ページに解答欄があるようなレイアウト
なのですね。

解答欄のページにあるヘッダーに[正答数   /実際の問題数]を記載
したいということみたいですね。この設定の場合だと、No.1のお礼欄に
あるように表面に白文字で問題数を埋め込む設定が必要になりますね。
裏面で[ StyleRef ]フィールドを使って表示した数字を白文字にして、
ブックマークを配置する方法でも対応できますが、面倒ですよね。

この両面の裏表を逆にすることはできないのでしょうか?
奇数面の練習問題を配置して、偶数ページに解答欄があるレイアウトに
すれば、[奇数/偶数ページ 別指定]を適用して偶数ページのヘッダーに
[ StyleRef ]フィールドを配置すれば、前のページの練習問題の番号を
参照しますので、白文字での本文内の配置が不要になります。
裏表を逆にできるなら、この方法をお勧めします。


ちなみに、
> 定型句に登録して,文書に挿入すると番号が正しく増分
> 単純にコピー&ペーストだと増分されない
になるのは、定型句からだとフィールドコードが更新されたもので挿入
されるのに対して、コピー&ペーストからだとフィールドコードが更新
しないままの状態でなので、貼り付け後に更新作業が別に必要です。

コピー&ペーストだとフィールドの更新をしないので、更新のロックを
貼り付けたものにするのも簡単にできますから、私の場合は必要に応じ
使い分けをして利用しています。
コピー&ペーストの場合は、コピーしたものをテキスト状態と似ている
状態で貼り付けされると思えば、理解しやすいかもしれませんね。

ですから、No.1での回答では定型句に登録する方法を紹介して、更新が
されたものを挿入することで作業がしやすくなると思い、説明手順へと
わざわざ記載したのです。
定型句はテンプレートに保存されるので、練習問題専用の*.dotxとして
用意しておけば、スタイルや定型句が別の新規文書などに影響されずに
利用できます。
このように使い分けをするだけでWordの利用範囲が広がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テンプレートファイルの解説までしていただきまして本当にありがとうございます。
ヘッダに関してはご助言いただいたように構成で対処しようと思います。

次から次へと質問して申し訳ありません。
「Word2010からは段落番号が増分されなくなって困っておりました。」に関しまして,具体的には,
見出しスタイルに,マルチレベルの段落番号を付与して再定義した際に,

1 見出し1
  1.1 見出し2
2 見出し1
  2.1 見出し2
  2.2 見出し2
  2.3 見出し2
1. 見出し1 (本当は3.になってほしい)
  2.4 見出し2 (本当は3.1になってほしい)
  2.5 見出し2 (本当は3.2になってほしい)

段落番号が適切に変わってくれなくて困っておりました。
(確かWord 2007ではうまくいっていたように思うのですが)

全体を選択してF9(フィールドの更新)をしてもうまくいかず,あきらめておりました。
このあたりの仕様もコピー&ペースト等の仕様に関連していると思うのですが何か手がかりはありますでしょうか。

お礼日時:2015/10/19 15:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!