
非常に初歩的な質問かと思うのですが、メカに(も)疎く調べてみてもいまいち分からないため質問させてください。
PCで画像処理をおこない、その結果をもってモータを制御をしたいと考えています。
画像処理はC++でやろうと思うのですが、PCからモーターを制御する手法がどういったものがあるのかよくわかりません。ハード的なものは何を準備すればいいのか、それをどう制御すればいいのかといったところです。
マイコンを使ってモーター制御する方法は参考HPが色々ありそうなのですが、わざわざマイコンを使う必要はないのではないかと思っています。ただ、マイコンを使わないとなると、どうやるのが一般的なのか教えて頂けないでしょうか。
希望条件としては…
1)PCでモーターを制御したい(画像処理はPCでやるため)
2)C/C++でコーディングしたい
3)他にもセンサやスイッチも使いたい
4)できれば簡単な方法で…
どんなモータを使うのか?という疑問もあるかもしれませんが、どんなモーターを使えばいいのかもよく分かっていない状況です。このモーターの場合はこうだと具体的な方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
例えばサーボモーターをご使用なら、PC + サーボコントローラー + サーボモーター で制御できます。
センサー類もというのであれば、PC + シーケンサ + サーボコントローラー + サーボモーター + センサー・スイッチ で制御できます。簡単な方法でも、少なくともどのようなモーターでも制御するためには、モータードライバーに該当するものが必要になります。センサーやスイッチの入力をPCへ取り込むためにもそれなりのインターフェイスが必要になります。おそらく最小構成は、PC + I/O入出力ボード + モータードライバーボード(サーボコントローラー、ステッピングモータードライバーなど) + モーター + センサー・スイッチ かと思います。サーボコントローラをキーワードで調べてみました。
なんとなくイメージができてきました。(windowsAPI→モーションコントローラボード→モータドライバ→モータかな?)
適切なアドバイスありがとうございます。大変助かりました。
No.4
- 回答日時:
かなり昔にBASIC言語からプリンタへの出力信号を使って制御したことがある。
ほとんどのプリンタはTTLレベルの信号なのでトランジスタを介してステッピングモータを直接駆動することができる。
今でもUSB-プリンタポート変換ケーブル(※)を使えばそのまま使えそうな気はする。
正動作だけなら8個、逆動作もさせるなら4個まで同時に制御可能。
プリンタポートはパラレルなので入力にも使える。(その際は入力用にトランジスタを工夫する必要がある)
RS232Cであれば市販のコントローラを別途用意すると簡単だろう。
※USB信号をセントロニクス36Pinパラレル信号に変換するケーブル。ただし、プリンタ側からの入力に対応するかは不明。
結局、どのようなインターフェースを使うのかによってやり方が変わる。
最低でも出力ポートにUSB、RS232Cなど何を使用するかを決めなければ何もできない。
まずは一般的なマイコンによる制御と同等のことをしたいのかを確認しよう。
これは自身で確認すること。誰かのアドバイスで決めるようなものではない。
(インターネット上にはこの手の情報が数多くあるので確認は簡単だろう)
・・・
MSXパソコン(大昔の8ビットパソコン)のプリンタポートやジョイスティックポートは結構なパワーを持っていたので、
これは5V駆動のステッピングモータを直接繋いで動かすことができた。試作段階でビックリ仰天。動いてしまったw
特にジョイスティックポートの5Vは他のMSXパソコンのジョイスティックポートに直接繋ぐと外部電源としてMSX本体を起動できるほどだった。(マジだぜ)
これを16ビットの国民機(&互換機)でやらせようとしたが、プリンタポートの出力信号は見事にTTLレベル。パワーが無い。
従ってデータビット毎にトランジスタを入れて増幅。別途モータ駆動用の電源を用意する羽目になる。
…といった経緯があった。
No.3
- 回答日時:
PC側にGPIOとかついていないと低レベル(ハードウェア寄りという意味)の制御はむりかと思われます。
『簡単に接続』だとUSBでの接続になるでしょうが、ドライバどうします?
マイコン経由ならそういうハードウェア寄りをマイコンに任せて、PCとはシリアル通信でデータのやり取りを…と分担した方が効率的ということになります。
もちろんマイコン側のプログラム等も必要になりますが。
マイコンでできるんだからPCでもできるだろうと思っていたのですが(笑)
調べてみてモーター制御が簡単ではないのが分かりました。
そこまでシビアな制御(低レベルでの制御)が必要なわけではないのでモーションコントローラボードをAPIで動かすがよさそう???それを試してみます。
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
電車の【断流器】というのは…
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
サーボモーターの速度指令について
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
脳から脳神経は何本出ています...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
品質工学の制御因子と信号因子...
-
PI制御とPID制御について
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
読点多スギィッッッ
-
PWMインバータの制御方式について
-
NMRについて
-
モータドライバのチョッピング...
-
エアーブレーキとクラッチについて
-
進次郎新農水大臣予定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アポロ11号が月に行ったと思...
-
電車の【断流器】というのは…
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
三相200Vと、電源の周波数...
-
蒸気タービン調圧、調速制御の...
-
進次郎新農水大臣予定
-
ASモーターについて
-
サーボモーターの速度指令について
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
エアーバルブとエアーオペレー...
-
カスケード制御とオート制御の...
-
P制御、PI制御、PID制御それぞ...
-
サーボモータのゲイン調整とは
-
開平機能とは何ですか?
-
PWMとVVVFの違い
-
パソコン音声のミュートをVBAか...
-
モーターについているタコジェ...
-
いじめられて嬉しい心理のは、...
-
ステッピングモーターのパルス...
-
フィードフォワード制御と予測...
おすすめ情報