dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SSHDからSSDに換装しようと思いcrucial BX100 250GBを購入し、EaseUS Todo Backup Free 9.0でクローンを行いSSHDを外しSSDをSATA接続したところタイトルのようなメッセージが出てきてしまいOSを起動できず困っております。
BIOS設定ではSSDがSATA一覧のところに表示されていません。
BIOSではSSHDのほうは同じSATAケーブルで認識されるのでケーブルの不具合はないと考えています。
またUSB接続でSSDも認識されフォーマットやパーテーションも作成できるのでこちらも不具合の可能性はないのかなと思っています。
解決法などわかる方がいましたらよろしくお願いします。


OS:Windows 8.1 64-bit
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-4460 CPU @ 3.20GHz
メモリ:8GB×2
MB:ASUS H81
VGA:NVIDIA GeForce GTX 950
SSHD:Seagate 1TB
SSD:Crucial BX100 250GB

A 回答 (3件)

忘れていました。


ついでにPCが使えない時が困るので、外付けHDDをRAID1でクローンを作成しています。
品名・・
ラトックシステム USB3.0/ 2.0 RAIDケース(HDD2台用/ ホワイトシルバー) RS-EC32-U3RWS
    • good
    • 1

最近NECのデスクトップ一体型PCのHDD(2TB)をSSD(1TB)に装換しました。


質問の内容ですが、全部のパーティションをクローンしたでしょうか。
*クローンの失敗も考えられます
クローンソフトによっては、部分的にしかできないものが在る様です。
私はAcronis True Image 2016を使っていますが、容量の面で大きいHDDから小さいSSDでは起動ドライブの容量が相当制限されます。
後は、パーティション編集です。
*AOMEI Partition Assistant Standard Edition 5.6
・・フリーソフトです。
自作のPCだとSSDをCドライブに全容量・HDDをDドライブに使うことを勧めます。

*クローン・バックアップソフトのURLです。
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/computer-b …
無料試用版も有ります。
何かトラブルが有れば、クリーンインストールです。
    • good
    • 0

ディスククローン時に、OSの入っているパーティションだけを複製したのではないかと思われます。


旧HDD内の全パーティションを、新SSDにクローンしてください。
旧HDD内の実使用容量が新SSDの容量以下であれば、ユーティリティ側で適当に領域を調節してくれるはずです。
旧HDD内の実使用容量が多すぎる場合、不要なファイルを削除するなどして新SSDの容量以下になるように調節してください。
それができない場合、クローンは諦めて新SSDにOSをクリーンインストールしてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!