
当方のビデオチップ:AMD Radeon HD4250(on Board)
Windows10のインストール終了後、表示は液晶画面ぎりぎりではなく、黒枠が表示されました。HDMI接続が原因かもしれないと、RGBアナログ接続に変えてみると黒枠は表示されなくなりました。HDMI接続が必要なソフトも使っているので、なんとかHDMI接続で黒枠が表示されないようにしたいのです。
当初、ディスプレイが原因かと思って、その製造元に問い合わしてみるとディスプレイドライバ付属のユーティリティーでオーバースキャンの値を変えてみてくださいとの回答でした。Webで色々調べてみると、「ATI RadeonシリーズでHDMI接続時に黒枠が表示される場合」の解消方法が載っていたので、AMDのユーティリティー、Catalyst Control Center(Ver.15.7)をインストールしました。そのHelpを見るとディスプレイの設定変更も出来るようなのですが、そのユーティリティーにはそのような項目はなく、CPUや電源関係の設定のみ。Windows10の中に、オーバースキャンの設定を変更できる箇所がないものかと調べたのですが、みつけられませんでした。
解決策を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1さんが、言っているのは下記のことですね。
http://www.ask-corp.jp/supports/ati2/hdmi_scalin … ← 2009年の情報なので古いです。
自分も、Radeon R9 270XをWindows7で使っていますが、CCCにはイメージスケーリングの項目はあったのですが、スライドバーは無く、調整はできなかったです。今はDVIで使っていますが、HDMIでも黒枠が表示されることはありませんでした。
下記に、Windows10でCCCの各種設定を行う方法が書かれています。
http://haireriahsec.tumblr.com/post/126821087434 …
"HDMI接続で、オーバースキャンを設定したい場合、AMD Vison Engine Control Center(以下、旧来のCCCで略)がないため、オーバースキャンの設定が出来ません。仮に、CCCだけ入れても、ドライバのバージョンがあわないため、オーバースキャンの設定が出来ません。この他、CCCで設定が必要な場合は、リンク先の方法(ちょっと面倒です)でインストールします。" で、下記が紹介されています。
http://dualsocketworld.blog134.fc2.com/blog-entr …
面倒だ ........ それで、下記を見つけました。
http://tukaenai-pg.cocolog-nifty.com/blog/2015/0 …
下記の手順のようです。自分では試していませんので、質問者さんにトライしてもらう他ありません。
1. "HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Video\ 内の各フォルダでサブフォルダに[0000]があるものを探す。"
2. "キー「DALR6 DFPI 21920x1080x0x59」(最後の59はリフレッシュレート)sを編集して、値をすべて削除して「0」を入れる。"
3. "パソコンを再起動。"
下記の情報も。CCCではなく、Radeon Software Crimson Editionになっているようです。残念ながら、HD4250のサポートはされていないようですが。
http://videogame.ga/2015/11/24/%E3%80%8Cradeon-s …
air_supplyさんどうもありがとうございました。うまく行きました。「DALR6 DFPI 」は2つ出てきたのです。①「21920x1080x0x59」と②「21920x1080x0x60」、指示通り①を変更しましたが、戻りませんでした。おそらく②の方が正解だったのでしょう。「画面のリフレッシュレート」は60ヘルツで表示されていましたから…。それで、Windows10の「ディスプレイの設定」⇒「アダプタのプロパティの表示」⇒「モニター」⇒「モニターの設定」⇒「画面のリフレッシュレート」を59ヘルツにしたら改善しました。ということは私の場合、②の設定を変えると一発だったかもしれません。でも、モヤモヤが晴れました。再度、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>Catalyst Control Center・・・そのHelpを見るとディスプレイの設定変更も出来るようなのですが、そのユーティリティーにはそのような項目はなく
Catalyst Control Centerでスケーリング(「Scaling Options」:Digital Flat-Panel)のアンダースキャン15%をオーバースキャン0%にする。(初期設定は15%で「テレビに接続」→0%で黒枠は消える)
Radeon HD 4250のドライバも最新にする。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ Displayport接続時にディスプレイ設定の一部の項目がチラついて変更できない 3 2022/07/31 10:06
- モニター・ディスプレイ PCのマルチディスプレイで複製はできますが拡張ができません 1 2023/08/09 01:29
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター選び 10 2022/11/30 12:19
- モニター・ディスプレイ NVIDIA Geforce GT 710の解像度設定について教えて下さい 3 2022/06/19 13:00
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- テレビ プレステ5が映らなくりました 1 2023/07/13 11:09
- ノートパソコン PCからテレビへHDMI 映像は飛ぶけど音声が飛ばない 9 2023/08/22 11:13
- LANケーブル・USBケーブル ワコムワンが認識されない 1 2023/01/01 18:58
- モニター・ディスプレイ プラズマディスプレイ (PDP-507CMX-JP)に2in1PCの映像と音声を表示させたいです。 1 2023/08/18 12:04
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
ADSLインターネット接続について
-
ダイアルアップ接続
-
インターネットに繋がらなくな...
-
IISのFTPサービスでanonymousで...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
wi-fiに接続できなくなりました
-
MacのAirMacについて
-
リモートデスクトップ接続 フ...
-
インターネットの接続時間の短...
-
リモートデスクトップ出来なく...
-
Vistaでネットワークがローカル...
-
bluetoothを使える状態にするに...
-
プラグアンドプレイを一時的に...
-
raspberry piを使ったWebサーバ...
-
スリーブするとインタネット接...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
無線LANは他社製のでも出来る?
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リモートデスクトップのユーザ...
-
Windows11のセットアップ中の強...
-
Macbook AirをMac miniのモニタに
-
従量制課金接続をオフにしたら...
-
共有フォルダのエクセルファイ...
-
ドライブ名とドライブレターの...
-
MacBook Proからプロジェクタに...
-
WiiUのPROコントローラーを ス...
-
windowsで言う「ファイル名を指...
-
リモートデスクトップ接続での...
-
外付けHDDのドライブレターが勝...
-
ドライブレター増やせますか?
-
Linux MintのWi-Fi設定について
-
【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バ...
-
Linuxで使用できる外付けDVDド...
-
SATA HDDの認識がSCSIになって...
-
2PC、1モニタでデータ移行を行...
-
複数のURLをタスクバーにピン止...
-
コンピュータへの接続数が最大...
-
http://192.168.1.1に接続不可
おすすめ情報
ん~。
>Catalyst Control Centerでスケーリング(「Scaling Options」:Digital Flat-Panel)のアンダースキャン15%をオーバースキャン0%にする。(初期設定は15%で「テレビに接続」→0%で黒枠は消える)
この(「Scaling Options」」:Digital Flat-Panel)がないのですよ。
どうしましょ。