
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
「雅文」とは「みやびやかな文」という意味ですが、このことばは、江戸時代や明治時代から、いわゆる「王朝文学」を振り返って名づけたものです。
そして、事実江戸時代には、平安朝の文体を真似て「雅文体」(擬古文)というものが書かれました。「上田秋成」などのものがその代表でしょう。明治に入っても「森鴎外」の「舞姫」などは代表作です。明治時代には「言文一致」の運動が始まっていたのですが、その運動が鴎外の「舞姫」や幸田露伴の「五重の塔」によって出鼻をくじかれたような格好になってしまいました。しかし、鴎外も後には優れた「言文一致」の文章を書くようになります。
もとの質問にかえって、源氏物語や伊勢物語などの文学は平安時代には普通の文学で、特に「雅文」というようなことばで呼ばれたわけではありません。後の時代から振り返ると、「王朝文学」は「雅文体」で書かれていたわけです。
中古(平安時代)の仮名文に擬した文体。雅文。擬古文。
*小説神髄〔1885〜86〕〈坪内逍遙〉下・文体論「雅文体(ガブンタイ)はすなはち倭文なり。其質優柔にして閑雅なれば」
"がぶん‐たい【雅文体】", 日本国語大辞典
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 源氏物語について いま、源氏物語「尼君、髪をかきなでつつー」をやっているんですが、途中で「源氏の中将
- 2 平家物語の有名な始まりは「祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響あり」ですが源氏物語の始まり又は源氏物語を教
- 3 源氏物語「桐壺・光源氏の誕生」について質問です。 源氏物語の授業が終わり、改めて読み直してみたところ
- 4 枕草子と成立時期が最も近いのはこの中でどれですか? 更級日記 源氏物語 方丈記 自分は源氏物語と思い
- 5 源氏物語の和歌について
- 6 源氏物語若紫巻の和歌について
- 7 『源氏物語』の「鈴虫一」の中の和歌の現代語訳
- 8 心理学に触れたイギリス文学作品を探しています。 イギリス文学 心理学 イギリス文学を用いて心理学
- 9 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?
- 10 書道の作品に和歌を2首使いたいのですが、その2首を ①ある作品の中にでてくるもの(例:源氏物語) ②
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
5
少年が主人公で、児童書やラノ...
-
6
サナトリウム文学
-
7
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
8
マゾ男向けの官能小説を探して...
-
9
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
10
白樺派、とはなんですか?
-
11
耽美小説(同性愛)
-
12
芥川文学の魅力を教えて下さい...
-
13
「暗い人」には、やはり2種類あり...
-
14
近世(江戸)文学の卒論テーマ...
-
15
文学を勉強出来る本
-
16
お気に入りの文学評論を教えて...
-
17
芥川龍之介の「羅生門」の最後...
-
18
「ソドム百二十日あるいは淫蕩...
-
19
日本文学で重要な変化点となっ...
-
20
フクロウのイメージ
おすすめ情報